NVIDIAがx86の縛りから解放へ、フアンCEOがArm進化に向けた3つの取り組みを発表:組み込み開発ニュース
NVIDIA CEOのジェンスン・フアン氏は、オンラインで開催中の年次カンファンレンス「GTC 2020」の基調講演において、2020年9月に買収を発表した半導体IPベンダー大手・Armとのパートナーシップの方向性について言及した。
NVIDIA CEOのジェンスン・フアン(Jensen Huang)氏は2020年10月5日(現地時間)、オンラインで開催中の年次カンファンレンス「GTC 2020」(開催期間:同年10月5〜9日)の基調講演において、9月に買収を発表した半導体IPベンダー大手・Armとのパートナーシップの方向性について言及した。
まずフアン氏は、2019年6月にNVIDIAの並列コンピューティングアーキテクチャ「CUDA」がArmプラットフォームに対応したことを挙げ「そのパフォーマンスは高く、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)コミュニティーからの反応も上々だった」と述べながら、買収を決める以前から両社が良好な関係にあることを強調した。また、NVIDIAのAI(人工知能)コンピューティング技術を、Armのエコシステムに提供できるとした。
その上で、Armプラットフォームを進化させるための3つの取り組みを発表した。1つ目は、Armパートナーに対して、GPU、ネットワーク、ストレージ、セキュリティなどの技術を補完することによる、完全なアクセラレーションプラットフォームの構築である。
2つ目は、Armパートナーとの協力による、HPCやクラウド、エッジ、PC向けのプラットフォームの構築だ。これには、ICチップ、システム、システムを構成するソフトウェアが必要になるという。そして3つ目は、NVIDIAのAI技術や、GPUボード「RTXシリーズ」などに代表される「NVIDIA RTX エンジン」を、Armプラットフォームで利用できるようにすることである。
NVIDIAによるArm進化の方向性。クラウドからエッジまで、Armプラットフォーム上でNVIDIAのさまざまな技術を利用できるようになる。これまでx86プラットフォームでしか利用できなかったが、今後はArmプラットフォームで利用できるので、逆にNVIDIAもx86プラットフォームの縛りから抜け出せることになる(クリックで拡大) 出典:NVIDIA
フアン氏は「現時点では、これらの技術はx86プラットフォームでしか利用できない。しかし、今回の取り組みによって、ArmプラットフォームはアクセラレーションコンピューティングとAIコンピューティングで最先端となるだろう」と述べている。
NVIDIAは2020年9月13日、ソフトバンクグループとソフトバンク・ビジョン・ファンドから約400億米ドルでArmを買収すると発表。そこから約3週間後の開催となるGTC 2020で、Armについてどのような発表を行うか注目されていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NVIDIAによるArm買収、フアンCEOは「顧客や関連業界に多大な利益」と強調
NVIDIAとソフトバンクグループ(SBG)は、半導体IPベンダー大手のArmについて、NVIDIAがSBGとソフトバンク・ビジョン・ファンドから約400億米ドル(約4兆2400億円)で買収することで最終合意したと発表した。 - ArmはなぜIoT事業を切り離すのか、表と裏から読み解く
Armは2020年7月7日、ISG(IoT Service Group)で展開してきたIoT(モノのインターネット))事業をソフトバンクグループ傘下に移管する方針を明らかにした。この決断の背景には何があったのか。技術ライターの大原雄介氏が、表と裏の両面から読み解く。 - CUDAがArmに対応へ、主要CPUアーキテクチャをカバー
NVIDIAは、同社の並列コンピューティングアーキテクチャ「CUDA」がArm CPUに対応すると発表した。CUDA-X AIやHPCソフトウェアのフルスタックを、年内にArmのエコシステムで利用できるようにする。 - Armが提唱する「エンドポイントAI」の処理性能は従来比で最大480倍に
Armがマイコン向けプロセッサコアIP「Cortex-Mシリーズ」の最新プロダクト「Cortex-M55」と、Cortex-Mシリーズとの組み合わせにより機械学習ベースの推論アルゴリズムを効率的に実行できるNPU「Ethos-U55」を発表。Cortex-M55とEthos-U55を組み合わせた場合、現行の「Cortex-M33」と比べて推論アルゴリズムの処理性能は最大480になる。 - トヨタ子会社TRI-ADがNVIDIAを全面採用、シミュレーションから車載コンピュータまで
NVIDIAは2019年3月18日(現地時間)、ユーザーイベント「GTC 2019」(2019年3月19〜21日)において、トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機の共同出資会社であるToyota Research Institute Advanced Development(TRI-AD)との協業範囲を拡大すると発表した。自動運転AIの学習、クラウドベースの走行シミュレーションによる検証から開発用車載コンピュータまで、エンドツーエンドでNVIDIAの技術、製品を採用する。 - ソニーがNVIDIAの自動運転プラットフォームとつながる、TRI-AD採用のHILSとも連携
ソニーは、NVIDIAのユーザーイベント「GTC 2019」(2019年3月19〜21日、米国カリフォルニア州サンノゼ)において、解像度がフルHDや4Kの車載カメラ8台を自動運転プラットフォーム「DRIVE AGX Xavier」に接続するデモンストレーションを実施した。自動運転に対応できる高画質な複数のカメラ映像を取り込み、遅延なく同時に表示できることをアピールした。自動運転システムの開発で広く用いられているNVIDIA製品と車載向けCMOSイメージセンサーを連携させることにより、量産される自動運転車での採用につなげる。