ニュース
日立は生成AIで「AI顧客」を創り出す、キャッチコピー生成にも活用:リテールテックJAPAN 2025(2/2 ページ)
日立製作所は、「リテールテックJAPAN 2025」において、リテール分野向けに生成AIを活用した開発中の技術として「AI顧客生成」と「キャッチコピー生成システム」を参考出展した。
データ分析と生成の組み合わせキャッチコピーを自動生成
一方、「キャッチコピー生成システム」は、データ分析と生成AIの組み合わせによって実現している。まず、広告ターゲットの購買履歴やアンケート結果、基本属性などからクラスタリングの手法を用いて内的特徴を数値化する。次に、この広告ターゲットと似た特徴を持つ集団を特定し、データ分析により高い広告効果が見込める宣伝対象となる商品を選定する。そして、広告ターゲットの数値化された内的特徴にひも付く特徴文字列と、宣伝対象となる商品と提供会社の情報を生成AIに入力してキャッチコピーを自動生成する。
この技術は野村総合研究所の「マーケティング分析コンテスト2023」で優秀賞を受賞している。「今回の展示会で来場者に紹介することで、ニーズや実用化に向けて必要なことなどを洗い出せれば」(日立の説明員)としている。
なお、日立ブースでは同社のリテール向けソリューションを紹介するイメージ映像を大型ディスプレイを使って上映している。従来は、ロケハンなどを行って実際の店舗などで撮影を行ってから編集していたが、今回からイメージ映像の一部を生成AIを使って作成しており、顧客に提案するソリューションにとどまらず積極的に生成AIを取り入れていることもアピールしていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
西鉄と東武が夢のコラボ!? 日立がスマートリテールのデモを披露
日立製作所は、「リテールテックJAPAN 2024」において、西日本鉄道(西鉄)との協業で使用している「AIアバター」と、東武鉄道(東武)と開発中のデジタルアイデンティティー共通プラットフォームで用いられている指静脈認証セルフレジを組み合わせたスマートリテールのデモンストレーションを披露した。店舗や施設の衛生管理状況を可視化する「T*Plats」、利用者への公開で集客効果も
日立製作所は、「リテールテックJAPAN 2023」において、店舗や施設などの衛生管理状況を可視化するサービス「T*Plats」を披露した。日立の小型無人店舗「CO-URIBA」、顔認証と3D LiDARが“手ぶらで買い物”を実現
日立製作所は、「リテールテックJAPAN 2022」において、小型無人店舗のサービスコンセプト「CO-URIBA(コウリバ)」を披露した。「オフィスグリコ」を展開するグリコチャネルクリエイトの協力を得て、日立グループ社内での実証実験を進めており、2022年度内に事業化を目指している。東武と日立の生体認証共通基盤「サクララ」が本格展開、上新電機やファミマも採用
東武鉄道と日立製作所は、両社が提供している生体認証を活用したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームの本格展開を始める。サービス名称を「サクララ(SAKULaLa)」と名付け、東武グループ外となる上新電機やファミリーマートにも展開を広げて2026年度までに全国100カ所以上に順次導入を進めていく。省エネ、創エネ、蓄エネ設備を備えたコンビニ店舗で実証実験がスタート
セブン-イレブン・ジャパンは、環境負荷低減店舗の実証実験を本格的に開始した。日立製作所、リコー、サンデン・リテールシステムと連携し、省エネ、創エネ、蓄電の取り組みをさらに進める。生体認証のグローバル展開に向け、日立とパナソニック コネクトが協業
日立製作所とパナソニック コネクトが、生体認証をグローバルに展開して普及を加速するために協業する。連携に向けた技術検討、検証を進め、さまざまな分野での社会実装を想定したユースケースの開発、実証に協働で取り組んでいく。