IHIが航空機用エンジンの修理工場を新設、鶴ヶ島工場の敷地内に:工場ニュース
IHIは、民間航空機用エンジンの整備拠点である鶴ヶ島工場に、部品修理を行う新棟を建設する。
IHIは2025年1月27日、民間航空機用エンジンの整備拠点である鶴ヶ島工場(埼玉県鶴ヶ島市)に「PW1100G-JMエンジン」の部品修理を行う新棟を建設すると発表した。新棟は2026年内の稼働を目指す。
IHIは、さまざまな民間航空機用エンジンの国際共同開発事業に主要パートナーとして参画しており、エンジンの設計、開発、製造からメンテナンスまでのライフサイクル全般で事業を展開している。PW1100G-JMエンジンは、運航規模拡大が続くエアバス「A320neo」に搭載されているエンジンだ。鶴ヶ島工場は、PW1100G-JMエンジンの整備需要に対応するための拠点として建設され、2021年6月の稼働開始以降、人員増強や育成や設備投資などにより体制強化を進めている。
航空機用エンジンは、約30万点の部品で複雑に構成され、20年以上の長期にわたるライフサイクルで運航が求められるため、厳しい品質管理による整備が必要となる。航空会社から搬入されたエンジンは、整備工場で分解、洗浄、検査、部品修理、組み立て、試運転を行い、再び航空会社に戻される。部品修理については、高度な技術を要する修理は限られた拠点が行うが、新設する修理棟は、IHIが設計、製造を手掛ける部品群を中心に付加価値の高い部品修理を担うとしている。
新しい修理棟の延べ床面積は約8000m2で、PW1100G-JMエンジンのファンケース、ファンブレード、IBR(integrally bladed rotors)などの修理を行う。投資額は約130億円だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
工場またぐ熱利用の最適化目指す「HaaS」 IHIと日本IBM、北九州市が連携
IHIと日本アイ・ビー・エム、北九州市は、工場や企業における熱利用のマネジメントを通じた、北九州地域でのGX推進に関する連携協定を締結した。熱利用を最適化するマネジメントサービス「HaaS」の実証実験や事業化に向けた取り組みを進める。IHIが台湾の大林発電所でアンモニア燃焼技術導入に向けた検討を開始
IHIは、台湾の公営電力会社である台湾電力や住友商事と共同で、台湾電力が台湾南部の高雄市で所有する大林発電所で、燃料アンモニアの経済性の検証やアンモニア燃焼技術の適用検討と実証試験実施の覚書を締結したと発表した。IHIが食品3Dプリンタの開発に挑戦、将来は宇宙ステーションでの調理も
IHIエアロスペースは「惣菜・デリカJAPAN」において、協働ロボットを活用した食品3Dプリンタの技術紹介を初めて行った。将来的には宇宙ステーションでの調理器具としての利用を目指す。急回復する航空エンジン整備需要を取り込め、工場拡張の三菱は日本品質で勝負
三菱重工航空エンジンは小牧北工場で拡張したエンジン整備工場のオープニングセレモニーを行った。航空エンジン部品用の新工場が栃木に完成、新規受注に対応、2024年末に稼働へ
AeroEdgeは、栃木県足利市の同社敷地内に建築中だった、航空機エンジン部品量産用の新工場の完成を発表した。主力のチタンアルミブレード以外の、新規受注が見込まれる航空機エンジン部品の新たな量産化に対応する。三菱重工が航空機エンジン部品工場を増強、内製力強化で完全一貫生産を実現
三菱重工航空エンジンは、三菱重工業 長崎造船所の敷地内で建設していた航空エンジン部品の製造を手掛ける長崎工場の2期棟が完成したと発表した。現在稼働中の1期棟の建屋を拡張したもので、短/中距離旅客機用のエンジン部品の需要増に対応する。