ローカル5Gで港湾点検業務を高度化、国際航業やNECらがドローンなどを活用:製造マネジメントニュース
国際航業、NEC、DKKの3社は、静岡県清水港において、ローカル5G環境を構築し、ドローンを活用した高精細映像のリアルタイム伝送など、港湾施設点検の高度化に向けた実証を行う。
国際航業、NEC、電気興業(DKK)の3社は2025年1月22日、静岡県清水港において、ローカル5G環境を構築し、ドローンを活用した高精細映像のリアルタイム伝送など、港湾施設点検の高度化に向けた実証を行うと発表した。
今回の実証は、総務省「地域デジタル基盤活用推進事業(実証事業)」において、可搬型ローカル5Gを活用し「災害時の被災状況の迅速な把握、共有、適切な指示による災害復旧支援活動の強化」「平常時における点検費用の低減と管理工数の削減」を目的として採択されたものだ。
災害時の港湾機能復旧のため、情報収集と共有、復旧活動の迅速化が求められている。また、港湾施設そのものが高度経済成長期に整備されたものが多く、老朽化が進行しており、適切な維持管理のための点検診断費用の低減が大きな課題となっている。
今回の実証では、災害時と平常時における港湾施設の強靭化と点検の高度化を目指す。ローカル5G環境構築では可搬性、運用性に優れ、低電力である可搬型のローカル5G基地局を使用する。これらの通信環境のもとで、ドローンによる高精細映像のリアルタイム伝送、マルチビームやリモコンボート測深データなどの大容量3次元点群データの伝送時間および、サーマルカメラ映像を利用したAI(人工知能)解析による海上障害物の自動検知を試験する。
実証期間は2025年1月中旬から下旬。国際航業がプロジェクトの推進と管理、ローカル5G端末搭載ドローンや3次元空間解析技術などを提供し、NECは可搬型ローカル5G機器の調達と設計、これらの通信技術実証の総括と検証を行う。DKKはサーマルカメラ映像を利用したAI解析による海上障害物の自動検知技術を提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ローカル5Gの本格普及は2025年以降に、課題は「コスト」と「使いやすさ」
5G-SDCが「ローカル5G関連市場見通し調査レポート」について説明。ローカル5Gの本格的な普及期は2025年以降になる見込みで、コストや使いやすさなどを含めて中小企業や小規模案件にも適用できるようにするための取り組みが重要になると指摘した。 - ローカル5G網と公衆モバイル網を自動切替、NTTコムがアプレット領域分割で実現
NTTコミュニケーションズがローカル5G網と公衆モバイル網への接続を自動で切り替えるSIMを開発。2022年2月に同社が発表した「アプレット領域分割技術」を活用しており、ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を人手による操作を介することなくSIMのみで自動で切り替えられる。 - スバルがテストコースにローカル5G、協調型自動運転の実証実験を開始
SUBARUはスバル研究実験センター美深試験場にスタンドアロン構成のローカル5G設備を導入し、協調型自動運転の実証実験を開始した。 - ローカル5Gの技術実証が行える製造業向けラボ AMRなどと併せて導入効果も明確化
NTT東日本は「日本ものづくりワールド 2024」で、実証施設である「ローカル5G×スマートファクトリー&ロジスティクスラボ」の紹介展示などを行っている。 - 5G通信の遅延時間1ms以下は複数端末の制御でも可能か、東芝が量子技術で道を開く
東芝は、量子コンピューティング技術を基に、5G通信の特徴とされる1ms以下の低遅延の実現に求められるリソース制御アルゴリズムを開発したと発表した。同社の「シミュレーテッド分岐マシン」を用いて開発されたもので、1ms以下の低遅延で求められる0.5ms以下での20端末のリソース割り当てを行うことに世界で初めて成功したという。 - スピーディーなWi-Fi 7解禁の一方で足踏みが続くローカル5Gの行方
やっぱりローカル5Gの導入が進まない理由は高くてめんどくさいからでしょうか。