パナソニックグループがサステナビリティを重視する理由、250年計画のカギに:CES2025 パナソニックキーノート(後編)(3/3 ページ)
パナソニック ホールディングス グループCEOの楠見雄規氏が、「CES 2025」のオープニングキーノートに登壇した。本稿では、このオープニングキーノートとパナソニックブースの展示内容を前後編に分けて紹介。後編では環境についての取り組みを紹介する。
修理性や分解性を高める設計技術
パナソニックグループはCES 2025ブースでも環境対策への取り組みを積極的にアピールした。パナソニックグループでは資源循環については「Maximizing(長寿命化)」「Minimizing(材料使用の低減)」「Partnering(パートナーとの協力)」の3つのポイントを挙げているが、その中でMaximizingとして特徴的な取り組みの1つが、資源循環に向けたデザイン(Design for CE)だ。
これは、設計段階で分解容易性や組み立て容易性を簡単に評価し、修理やメンテナンス性能を高めることでより長く製品を使えるようにするという取り組みだ。具体的には、容易に分解手順を自動で生成する「分解手順生成技術」、それを実際に人の作業やロボットの作業に割り振って評価する「分解動作生成技術」、実証を通じてCPS(サイバーフィジカルシステム)でシミュレーションを行う「分解動作実証」などの開発や検証を行っている。



今回はこれらの技術を活用して開発した筐体を紹介した。意識せずに設計すれば、ビスを多く採用したりケーブルの配線が煩雑だったりすることもあるが、これらの技術を活用することで、修理の容易性についての一種の基準となり、設計段階でこれらの点を考慮できる。「技術としても、これらの技術を活用して開発した製品を評価するというサイクルを繰り返すことで、使えるものにブラッシュアップできる」(ブース担当者)としている。
自然の力を生かした脱炭素技術も推進
その他、資源循環では、植物由来の高濃度セルロースファイバー(CeF)成形材料「kinari」の用途拡大を推進している。従来は食器などでの用途が多かったが、新たにランプシェードなどの用途にも広げていく計画だ。
また、ユニークなところでは、植物の成長刺激剤「Novitek(ノビテク)」なども訴求。シアノバクテリアを利用し、光合成代謝を活性化する成長刺激剤で、野菜や果物の葉っぱに吹き掛けると、収穫量が最大50%近くも増えるという。CO2を利用し農産物の成長を促すという点で脱炭素への貢献が期待されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIで勝つ企業へ、パナソニックグループは2035年までにAI関連売上30%を宣言
パナソニック ホールディングス グループCEOの楠見雄規氏が、「CES 2025」のオープニングキーノートに登壇した。本稿では、このオープニングキーノートとパナソニックブースの展示内容を前後編に分けて紹介する。パナソニックHDはなぜ“危機的状況”なのか、楠見氏が語るその理由
パナソニック ホールディングス グループCEOの楠見雄規氏は報道陣の合同インタビューに応じ、中期経営目標の最終年度となる2024年度の取り組みや、現在のそれぞれの事業の状況について説明した。本稿ではその中で「危機的状況の解釈」についての質疑応答の内容を紹介する。環境を切り口に“売った後に価値が上がるモノづくり”に挑戦するパナソニックHD
2022年に環境コンセプト「Panasonic GREEN IMPACT」を発表し着実にアクションをとり続けているのがパナソニックグループだ。同社グループの環境問題についての考え方や取り組みについて、パナソニック ホールディングスのグループCTOである小川立夫氏に話を聞いた。経営目標未達でパナソニックHDは課題事業整理に本腰、主力の車載電池は国内強化
パナソニックホールディングスは、2025年3月期が最終年度となる中期戦略の目標で3項目中2項目が未達濃厚となったことから、重点領域のさらなる強化を進める一方で、事業売却や閉鎖などを含む事業ポートフォリオ管理を強める方針を示した。「PanasonicWELL」とは何か、軸になるのは異色のサービス「Yohana」
パナソニックHDでファミリーコンシェルジュサービス「Yohanaメンバーシップ」を手掛ける執行役員の松岡陽子氏が、「Panasonic Green IMPACT」とともにグループ共通戦略の柱となる「PanasonicWELL」を推進する。松岡氏にこのPanasonicWELLについて聞いた。現代家庭は既にミッションインポシブル、パナソニックが目指す家事解放の新たな形
パナソニック ホールディングスは「くらしのウェルビーイング」の実現に向けた取り組みを強化。2022年7月29日には、同社 代表取締役 社長執行役員 グループCEOの楠見雄規氏、執行役員でくらしソリューション事業本部長である松岡陽子(ヨーキー松岡)氏が共同インタビューに応じ、これを実現する1つの取り組みとして、Yohanaサービスについて説明した。