部品コストは正しく見積もれていますか?:ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル(11)(2/2 ページ)
連載「ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル」では、「オリジナルの製品を作りたい」「斬新なアイデアを形にしたい」と考え、製品化を目指す際に、絶対に押さえておかなければならないポイントを解説する。連載第11回では、正しく見積もりを取る方法を伝授する。
見積依頼で提示する条件
次の条件を提示して見積依頼をする。
- ロット(1回の生産数、一般的には○個/月)
- 生産年数
- 金型の取り数(金型部品の場合)
ロットは1回の生産における生産数である。毎月1回100個の生産ならロットは100個、3カ月に1回300個の生産ならロットは300個である。生産年数は工作機械の減価償却費に関わるため、マシンチャージに影響してくる。金型の取り数は、1回の成形でできる部品の個数なので、加工時間に影響してくる。
部品コストを提示してもらう条件
特に、海外に見積依頼をする場合は、次の2つに関してコストの提示方法を指定した方がよい。
- 通過単位
- 税金
例えば、中国の部品メーカーに見積依頼した場合、部品コストを円で提示してきたり、ドルで提示してきたりする場合がある。これでは、為替レートが変動すると部品コストも変動してしまう。また、海外の部品メーカーの用いた為替レートが分からなければ、円に換算できない。このことから、部品メーカーの国の通貨単位で価格を提示してもらうのがよい。
部品メーカーによって、税金が入っていたり、入っていなかったりする。税込みと税別のどちらの方が都合がよいかは見積依頼する側によるので、税込み/税別の要望を出しておく。
これら2つに関しては、明確に指示しておかないと何度もメールで質問することになってしまうので注意しよう。
見積依頼を一覧表で行う
前述した項目は、あらかじめ一覧表に記載して見積依頼をするとよい。特に、複数部品の見積もりを電話やメールの文章で依頼すると、お互いに誤認識が生じる場合があるので避けたい。一覧表では、図3の黄色のセルを記入してもらい、このセル1つに対して1つの見積明細書をもらうのだ。
本気の見積もりを入手する
見積もりは、複数社に相見積もりを取る場合がある。しかし、部品メーカーにとって受注につながらない見積書の作成は時間の無駄であるため、極力したくないのが本音だ。特に、海外の部品メーカーに「○○の国では、取りあえずいくらくらいになるのだろう?」の感覚で見積依頼をすると、異常な高値を提示されて断られる場合がある。特に、小ロットの多い昨今では、部品メーカーもあまりもうけにならない仕事は受けたくない。そこで、“本気”の見積もりを取得するためには次の2つが重要となる。
- 生産開始時期
- 希望価格
生産開始時期は「取りあえずではなく、本当に生産する」、希望価格は「取りあえずではなく、この価格以下なら発注する」という意思表示なのだ。本気の見積もりを取りたかったら、依頼する側も本気度を示さなければならない。取りあえず感覚の見積もりは厳禁だ。 (連載完)
筆者プロフィール
オリジナル製品化/中国モノづくり支援
ロジカル・エンジニアリング 代表
小田淳(おだ あつし)
上智大学 機械工学科卒業。ソニーに29年間在籍し、モニターやプロジェクターの製品化設計を行う。最後は中国に駐在し、現地で部品と製品の製造を行う。「材料費が高くて売っても損する」「ユーザーに届いた製品が壊れていた」などのように、試作品はできたが販売できる製品ができないベンチャー企業が多くある。また、製品化はできたが、社内に設計・品質システムがなく、効率よく製品化できない企業もある。一方で、モノづくりの一流企業であっても、中国などの海外ではトラブルや不良品を多く発生させている現状がある。その原因は、中国人の国民性による仕事の仕方を理解せず、「あうんの呼吸」に頼った日本独特の仕事の仕方をそのまま中国に持ち込んでしまっているからである。日本の貿易輸出の85%を担う日本の製造業が世界のトップランナーであり続けるためには、これらのような現状を改善し世界で一目置かれる優れたエンジニアが必要であると考え、研修やコンサルティング、講演、執筆活動を行う。
◆ロジカル・エンジニアリング Webサイト ⇒ https://roji.global/
◆著書
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「製品化」に必要な知識とスキルとは
自分のアイデアを具現化し、それを製品として世に送り出すために必要なことは何か。素晴らしいアイデアや技術力だけではなし得ない、「製品化」を実現するための知識やスキル、視点について詳しく解説する。第1回のテーマは「製品化に必要な知識とスキル」だ。まずは筆者が直面した2つのエピソードを紹介しよう。 - 一度決めると簡単には変更できない!? 「製品化の日程」を検討する際のポイント
自分のアイデアを具現化し、それを製品として世に送り出すために必要なことは何か。素晴らしいアイデアや技術力だけではなし得ない、「製品化」を実現するための知識やスキル、視点について詳しく解説する。第2回のテーマは「製品化の日程」だ。製品化までの日程は、多くの関係者と調整し、展示会や法規制認証申請などの予定も考慮しながら慎重に検討しなければならない。日程検討の基本的なポイントについて詳しく見ていこう。 - 絶対に押さえておきたい製品化におけるコスト見積もりの基礎知識
自分のアイデアを具現化し、それを製品として世に送り出すために必要なことは何か。素晴らしいアイデアや技術力だけではなし得ない、「製品化」を実現するための知識やスキル、視点について詳しく解説する連載。第7回は、部品コストがどのような要素で成り立っているのか、適切な見積もり依頼の方法と見積コストの確認の仕方を取り上げる。 - 「あうんの呼吸」に頼る日本人の仕事のやり方
中国企業とのモノづくりにおいて、トラブルや不良品が発生する原因の7割が“日本人の仕事の仕方”にある。日本人の国民性を象徴する「あうんの呼吸」に頼ったやり方のままでは、この問題は解消できない。本連載では、筆者の実体験に基づくエピソードを交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する。 - 「言われたことをする」が基本の中国人の仕事のやり方
中国ビジネスにおける筆者の実体験を交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する連載。第2回では、前回の「『あうんの呼吸』に頼る日本人の仕事のやり方」に対して、中国人がどのような国民性を持っているのかを、2つのエピソードを交えて解説する。 - 通訳がいれば安心!? 実はあまり通じていない中国人通訳への日本語
中国ビジネスにおける筆者の実体験を交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する連載。第3回では、日本語ができる中国人通訳を介した中国人とのやりとりに関する注意点や適切な対応方法について、具体的なエピソードを基に詳しく解説する。