この記事は、2024年5月7日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
タイトルの通りで、先日実施された応用情報技術者試験(以下、応用情報)を受けてきました。応用情報は情報処理推進機構(IPA)が行う試験の1つで、IT人材として必要な「応用的知識・技能」(IPAのWebサイトより)を備えているかを確かめるもの、とされています。IPAが定める4段階のスキルレベルの中では上から2番目の「レベル3」に位置付けられており、現場で実務経験を積んだITエンジニアやプロジェクトマネジャーなどが多く受験する試験です。企業や部門によっては資格取得が昇格要件に含まれているケースもあります。
今回、筆者が応用情報を受験したのは、まとめれば「製造業のIT領域を取材する者として、いつかは合格しておきたいを考えていたから」ということになります。特に会社から受験を強制、奨励されていたわけではなく、言ってしまえば完全に自分の“名誉”のために受験したわけです。もちろん、記者の昇格要件に関わらないので、キャリアアップにも全くつながりませんし、資格取得の報奨金も出ません。
「GHGプロトコル」など意外な問題も
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- リスキリングの取り組み進む、DXには「管理職や中堅層の育成が必要」
リンクアカデミーは「リスキリング対象者層のITスキル教育」に関する調査結果を発表した。リスキリングに「既に取り組んでいる」は、2022年調査から3倍以上増加した。また約3割が、DX推進には管理職や中間層のIT教育が必要と考えていた。 - 中小製造業のIT化は地域全体で推進を、コスト高と人材不足に効くソリューション
標準化されたITシステムを中小製造業に導入することで、地域全体のサプライチェーン連携を強化するプロジェクトが、福島県の会津地方で進んでいる。プロジェクトの中核を担うのが「CMEs」という中小企業向けの業務改革プラットフォームだ。取り組みについて、アクセンチュアの担当者に話を聞いた。 - 製造業DXの重要性は理解しても投資進まず、IT人材も足りない国内企業
日本のモノづくりの現状を示す「2022年版ものづくり白書」が2022年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2022年版ものづくり白書」の内容を掘り下げる。第2回では国内製造業におけるDX進展の様子を見る。過去のものづくり白書では「ダイナミック・ケイパビリティ」の獲得が重要だと指摘していたが、現状はどうなのか。 - 生体認証は社会インフラとなるか、東武と日立が共通基盤を構築し2023年度内に導入
東武鉄道と日立製作所は、2023年度内の立ち上げを予定している生体認証を活用したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームについて説明した。 - セブン‐イレブンは無人コンビニを目指さない、省人型店舗をNECと実証
セブン‐イレブン・ジャパンとNECは、NECが入居する三田国際ビルの20階フロア内に「セブン‐イレブン三田国際ビル20F店」をオープンしたと発表した。オフィスビルや病院、工場などに設置するマイクロマーケット(小規模商圏)への本格的な展開を目的に、NECのAIやIoT技術を活用した省人型店舗となる。