AIの搭載で3D CADはどう進化する? 2つの方向性と今後の期待:3D設計の未来(6)(3/3 ページ)
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第6回は、2023年にテクノロジー領域および設計開発領域で話題となったトピックの中から「AI」にフォーカスし、3D設計の未来について考察する。
AIによるモデルの自動生成
Autodesk:「Fusion」ジェネレーティブデザイン機能
ジェネレーティブデザインとは、設計者がコンピュータ上のソフトウェアに設計課題となる要件などを入力することで、何もないところから最適な形状を自動生成する仕組みを指します。自動設計ともいえる新たな設計アプローチであり、オートデスクのFusionは他の3D CADソフトウェアに先駆けて、ジェネレーティブデザイン機能を提供したことで知られています。
ここでは図6のように、3つのジオメトリ(ボディ)を「保持ジオメトリ」に設定しました。保持ジオメトリとは、形状を保持したいジオメトリを意味します。やや大きいボディの鉛直下向きに荷重を設定し、この3つのボディを結ぶモデルをジェネレーティブデザインで設定します。材料定義、製造条件を与えることで、ジェネレーティブデザインを開始します。ここまでで設定したものは「設計者が理想とする製品」の仕様だといえます。つまり、“設計者が考えるべきこと=設計の本質”はここでの設定内容に当たります。モデリングと解析を繰り返しながら少しずつ最適な形状に近づけていく従来のアプローチは、設計のための繰り返し(反復)作業といえます。ジェネレーティブデザインを活用することで、こうした煩雑な作業を軽減することができます。
ジェネレーティブデザインに必要な各種設定が完了したら、後は“AIによる生成”を行うだけです。ちなみに、Fusionの場合、その計算処理はクラウドコンピューティングによって行われるため、ローカルPCのスペックに依存することなく、AI/ジェネレーティブデザインの恩恵を受けられます。
計算中の画面(図7)では、複数案を比較表示してくれます。ここまでの検討結果を得るまでに1時間も要していません。ジェネレーティブデザインと「トポロジー最適化」は、その形状結果が同じようにも見えますが、設計領域にある保持ジオメトリのみをモデル化しているジェネレーティブデザインに対し、トポロジー最適化では対象となる部品などのモデルを先に作成してから形状最適化を行うため、アプローチそのものが異なります。
AIの力によって、これだけ多くの設計アイデアを短時間で生み出すことができるジェネレーティブデザインですが、最終的には設計者(人間)が最適な設計案を選び、より詳細な設計に落とし込むことになります。最初の要件や条件などの仕様を設定する部分もそうですが、設計者(人間)が果たす役割は十分に残されています。
まとめ
ミッドレンジ3D CADを例にAI機能の活用イメージを紹介しましたが、こうした機能の普及によって、多くの設計者は繰り返し行うような煩雑なオペレーションから解放され、その効果的な設計アプローチを享受できるようになり、より良い設計の実現へとつなげられます。また、今後は機械学習をベースとしたAI機能だけでなく、生成AIのようなアプローチによる新たな設計体験(対話しながら設計するなど?)が登場することも期待されます。2024年はさらに踏み込んだAI活用、その可能性が感じられる1年になると信じています。 (次回へ続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3D推進者が見た「3DEXPERIENCE World 2023」(設計の未来編)
SOLIDWORKSの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2023」のDay2では、設計/解析/製造の3つのドメインセッションを展開。本稿では「The Future of Design」をテーマに据えた設計領域の講演内容をお届けする。 - 【ケース1】どうする!? 3D CADデータの管理
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第1回のテーマは「どうする!? 3D CADデータの管理」だ。まずは、設計現場でよく見られるデータ管理の実情を踏まえつつ、あるべき姿について考える。 - JIS製図って何ですか!? 設計意図を伝える「正面図」の重要性
連載「3D CADとJIS製図の基礎」では、“3D CAD運用が当たり前になりつつある今、どのように設計力を高めていけばよいのか”をテーマに、JIS製図を意識した正しい設計/製図力に基づく3D CAD活用について解説する。第1回は、JIS製図の概要と「正面図」の重要性について取り上げる。 - 設計者はどんな視点で設計者CAEを進めていくべきか【ケース1:構造物の強度解析】
初心者を対象に、ステップアップで「設計者CAE」の実践的なアプローチを学ぶ連載。詳細設計過程における解析事例を題材に、その解析内容と解析結果をどう判断し、設計パラメータに反映するかについて、流れに沿って解説する。第1回は「構造物の強度解析」について取り上げる。 - 公差がなぜ今必要なのか? 本当は日本人が得意なことのはず
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第1回はなぜ今、公差が必要なのかについて話をする。 - データムはどうやって決めるの? 3D CADで考えよう
機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は具体的にデータムとは何により決められているのかを説明する。