【ケース1】どうする!? 3D CADデータの管理:設計現場のデータ管理を考える(1)(1/3 ページ)
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第1回のテーマは「どうする!? 3D CADデータの管理」だ。まずは、設計現場でよく見られるデータ管理の実情を踏まえつつ、あるべき姿について考える。
皆さん、こんにちは! 土橋美博です。これまで筆者がお届けしてきた連載では、3D CADやCAEの推進、そして、設計者の基本的な知識といえるJIS製図について取り上げてきました。
設計業務に関するさまざまな連載を執筆してきたわけですが、共通の思いとしてあるのは「設計業務の在り方をデジタルの力で変革するには、3D関連のソリューションの理解とその運用方法だけでなく、ベースとなる工学的かつアナログ的な知識も必要不可欠だ」という考えです。また、同時に「3D CADは会社のインフラであり、なくてはならないもの」という強い思いを胸に、長年、3D推進活動に心血を注いできました。
新連載のメインテーマは「設計現場のデータ管理」
さて、3D CADの運用を開始すると、当然ですが3D CADデータが作られていきます。このデータは設計部門で共有され、そして、3D部品図であっても2D部品図であっても出図されて加工に使用されます。また、設計部門内での共有はもちろんのこと、他部門との間で共有されるケースもあるでしょう。
規模にもよりますが、多くの企業の設計部門などでは、モノづくりの源泉となる3D CADデータをいかに管理/運用するかという視点で、「PDM(Product Data Management/製品情報管理)」が使用されています。皆さんの現場ではいかがでしょうか?
本連載では、3D CADの本格運用に際して直面するデータ管理に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説していきます。本連載を通じて、3D CADデータ管理の勘所をつかんでいただけたら幸いです。
記念すべき、連載第1回のテーマは「どうする!? 3D CADデータの管理」です。まずは、設計現場でよく見られるデータ管理の実情を踏まえつつ、あるべき姿について考えていきましょう。
ケース1:どうする!? 3D CADデータの管理
3D CADの運用を開始したのですが、肝心の3D CADデータの管理は一体どうすればよいのでしょうか?
3D CADの運用を開始すれば、必ずそのデータの保存とその管理が必要になります。単純に“2D CADの運用と同じ”にすればよいのでしょうか?
紙図面/2D CAD/3D CADの管理・運用方法を考える
紙図面が主流だった当時、図面は製品名別/製番別であったり、図面サイズに応じて図面クリアフォルダに収納され、それらを書庫にある図面キャビネットで整理、保管していました。
例えば、過去の図面を参照したい場合などは、書庫に行き、図面キャビネットを開け、製品名や製番から該当の図面クリアフォルダを見つけ出し、そこから目的の図面を探していました。また、図面は企業にとっての秘密情報であり、財産でもあるため、書庫やキャビネットを施錠管理しているケースもあります。
これに対して、PCを用いた2D CADメインの運用では、紙図面のときと同じような形式で、製品名別/製番別など、社内ネットワーク上の指定フォルダによって、2D CADデータを保存、管理していました。また、筆者の経験になりますが、この当時、結局は紙で出図された図面が最終成果物として扱われ、紙図面は書庫で、2D CADデータはフォルダでといったように、二重管理が当たり前のように行われていました。
では、現在主流となる3D CADメインでの運用はどうでしょう。同じCADなので、2D CADと同様の運用/データの保存方法でも問題ないようにも思えますが、本当にそうでしょうか。これを正しく検討するには、“3D CADのデータの持ち方”を理解しておく必要があります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.