リチウム空気電池の充放電回数を向上させる、カーボン正極の構造を考案:研究開発の最前線
東北大学は、リチウム空気電池の充放電回数を向上させる、カーボン正極の構造を考案した。従来のカーボン素材との比較では、容量、サイクル寿命の両方で上回っていることが確認された。
東北大学は2023年11月14日、リチウム空気電池の充放電回数(サイクル寿命)を向上させるカーボン正極の構造を発表した。物質・材料研究機構(NIMS)、大阪大学、お茶の水女子大学、北海道大学との共同研究による成果だ。
リチウム空気電池は、単位質量当たりに蓄えられるエネルギーが従来のリチウムイオン電池より数倍以上高く、次世代電池として注目される。一方で、電池内部の正極、負極、電解液の全てで劣化が進行し、サイクル寿命が十数回程度に限られる。
この課題に対して研究グループは、正極の劣化耐久性向上に取り組み、sp2炭素からなるカーボン新素材「グラフェンメソスポンジ(GMS)」を用いた構造を考案した。
圧縮成型によりペレットにしたアルミナ(Al2O3)ナノ粒子に、化学気相蒸着(CVD)で約1層のグラフェンを被覆後、フッ化水素酸などによる化学エッチングでアルミナナノ粒子を除去。これにより得られたペレット状のポーラスカーボンを1800℃で加熱することで、GMS自立膜が生成される。
GMS自立膜は積層がない3次元的な細孔構造で、過酸化リチウム(Li2O2)の析出に必要な細孔容積を確保し、電池の高容量化と軽量化が可能だ。また、製造過程の加熱時に、劣化の起点となるグラフェンの端(エッジ)が除去されるため、劣化耐久性が向上する。
従来のカーボン素材との比較では、容量、サイクル寿命の両方で上回っていることが確認された。今後は、リチウム空気電池の実用化に向け、負極と電解液のサイクル寿命向上を図る。
関連記事
- CFRPに環境発電能力を付与、電源なしでLED電球の点灯と無線通信が可能に
東北大学 大学院環境科学研究科 教授の成田史生氏(工学部材料科学総合学科兼担)のグループは、英国リーズ大学 教授のYu Shi教授と共同で、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の電極からなる新しい圧電振動発電デバイスの開発に成功した。 - アニオン組成を制御し、無機機能性材料の特性を向上させる新技術
東北大学は、外部から電圧を加えることで、対象となる無機機能性材料のアニオン(陰イオン)の組成を容易に制御する技術を開発した。同技術により、従来は不可能だった反応条件での材料合成が可能となる。 - リチウム空気電池の実用化へ一歩前進、サイクル寿命増加につながる初の研究成果
物質・材料研究機構(NIMS)は2020年8月12日、リチウム空気電池の充電電圧が上昇する現象に、放電時に生成される過酸化リチウム(Li2O2)の「結晶性」が深くかかわっていることを明らかにした。リチウム空気電池の実用化における課題点の1つが解決に向かう可能性がある。 - 電気自動車の走行距離を3倍に、ナノ多孔質グラフェン採用のリチウム空気電池
科学技術振興機構と東北大学 原子分子材料科学高等研究機構は、3次元構造を持つナノ多孔質グラフェンを正極材料に用いたリチウム空気電池を開発し、高いエネルギー利用効率と100回以上の充放電繰り返し性能を実現した。このリチウム空気電池を使えば、電気自動車の走行距離を現在の200km程度から500〜600kmに伸ばせるという。 - 電池を分解せずに電解液中のリチウムイオン挙動観察に成功、トヨタが世界初技術
トヨタ自動車は、リチウムイオン電池が充放電する際に電解液中を移動するリチウムイオンの挙動を、ラミネートセルのままリアルタイムに観察する手法を開発した。X線を透過させにくい重元素を含む電解液を使用することにより、放射光X線でリチウムイオンの濃度を撮影できる。 - 室温で簡単に製造できる、疑似固体リチウムイオン電池の3D製造技術
東北大学は、リチウムイオン伝導性イオン液体電解質の3Dプリント製造技術を開発し、任意の大きさと形状の固体リチウムイオン電池を、室温かつ短時間で3Dプリント製造することに成功した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.