室温で簡単に製造できる、疑似固体リチウムイオン電池の3D製造技術:医療機器ニュース
東北大学は、リチウムイオン伝導性イオン液体電解質の3Dプリント製造技術を開発し、任意の大きさと形状の固体リチウムイオン電池を、室温かつ短時間で3Dプリント製造することに成功した。
東北大学は2021年11月11日、リチウムイオン伝導性イオン液体電解質の3Dプリント製造技術を開発したと発表した。同技術により、任意の大きさと形状の固体リチウムイオン電池を、室温かつ短時間で3Dプリント製造することに成功した。
同研究では、リチウムイオン伝導性イオン液体と酸化物ナノ粒子から構成される疑似固体電解質材料に着目。両成分の比率を調整することで固体粉末状かゲル状かを作り分けることができる。今回はゲル状の材料に紫外線硬化樹脂を混ぜ合わせ、光造形方式による室温3Dプリントが可能な電解質インク材料を開発した。
この電解質インク材料は、疑似固体電解質が持つ、高いリチウムイオン伝導性、難揮発性、難燃性を有する。これとコバルト酸リチウム正極インク、チタン酸リチウム負極インクを用いて、3Dプリントのみで疑似固体リチウムイオン電池を作製したところ、100回以上の安定した充放電動作が実証できた。
これらの技術と材料は、これまで困難だった室温での3Dプリントが可能で、ポリマーなど熱分解性のあるソフト基板上への成膜にも対応する。また、生体適合性マイクロ電池やフレキシブルデバイスなどにも応用が可能だ。
3Dプリンタの設計によっては、マイクロからメートルサイズまで、さまざまな大きさと形状で電池を造形できる。これにより、ウェアラブルデバイスや車載用電源など、幅広い用途の固体リチウムイオン電池がオンデマンドで製造可能になる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- 空気電池と互換性のある充電池を採用した、補聴器用の充電システムを発売
リオンは、補聴器用空気電池と互換性のある充電池を採用した「補聴器用ワイヤレス充電システム」を2020年1月20日に発売する。充電池と充電器で構成され、約4時間の充電時間で、1日中使用できる。 - 電気で潤う、自己保湿型コンタクトレンズの機能を実証
東北大学は、電気浸透流の発生効率が高いハイドロゲル素材を開発し、同素材を用いたコンタクトレンズでは、通電により乾燥速度が低下することを実証した。また、生体親和性バイオ電池を搭載した自己保湿型コンタクトレンズも作製した。 - 東北大学、体に張ると発電し、薬の浸透が促進される皮膚パッチを開発
酵素によるバイオ発電の技術を利用して、体に張ると微弱な電流が発生し、皮膚を通した薬の浸透が促進される「バイオ電流パッチ」を開発。電池などの外部電源を必要とせず、張るだけで薬剤の浸透を加速できる。 - 太陽光で自立駆動する皮膚貼り付け型光脈波センサーを開発
東京大学は、太陽光で駆動する、柔軟な皮膚貼り付け型光脈波センサーを開発した。大気安定性を高めた超薄型有機ELと有機太陽電池、有機フォトディテクタを集積したもので、太陽光で自立駆動するほか、長時間皮膚に貼り付けても装着感が少ない。 - 汗で発電する高出力のウェアラブル乳酸バイオ燃料電池アレイを開発
東京理科大学は、和紙を基板材料とする薄膜型ウェアラブル乳酸バイオ燃料電池アレイを共同開発した。汗中の乳酸で発電し、高出力が得られることから、汗中物質の濃度をモニタリングするウェアラブルデバイスの実用化に貢献する。 - 電池交換なしで、長期間のモニタリングが可能な放射線線量計を開発
産業技術総合研究所は、放射線量の推移がその場で確認できる、IoT対応の小型放射線線量計を開発した。BLEを用いた省電力無線通信技術により、電池交換なしで連続2年以上動作し、多数の線量計をモニタリングできる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.