鉄を用いた高活性、高耐久性の液相水素化用触媒を開発:材料技術
大阪大学は、自然界で潤沢に存在し、安価で低毒性の鉄を用いた高活性、高耐久性の液相水素化用触媒の開発に成功した。希少金属を使用しない、持続可能な化学反応プロセスの構築が期待できる。
大阪大学は2023年9月28日、鉄を用いた高活性、高耐久性の液相水素化用触媒の開発に成功したと発表した。
同大学の研究グループは、リン化鉄をナノ化したリン化鉄ナノ粒子(Fe2P NC)を独自手法で合成し、Fe2P NCが化学工業で重要なニトリルの水素化反応で高活性の固体触媒になることを発見した。
従来のリン化していない鉄ナノ粒子触媒(Fe NP/TiO2)は、同反応にほぼ活性を示さない。一方、Fe2P NCは活性を示す。加えて、Fe2P NCは、大気に安定しており取り扱いが容易で、触媒の改良がしやすい。
この特性を活用し、Fe2P NCをTiO2(酸化チタン)と複合化すると、Fe2P NCの水素化能が大幅に向上することが分かった。こうして得られたFe2P NC/TiO2触媒は、温和な条件下で、さまざまな種類のニトリルを水素化し、選択的に1級アミンに変換できる。使用後の触媒は遠心分離で溶液から容易に分離できるため、高活性を保ったまま再使用が可能となる。
(a)従来の鉄触媒(Fe NP/TiO2)と今回開発したリン化鉄触媒(Fe2P NC)のニトリルの水素化反応における活性比較、(b)Fe2P NC/TiO2を用いたニトリルの水素化反応による1級アミンの合成[クリックで拡大] 出所:大阪大学
鉄は、遷移金属の中でも地殻中に最も多く存在し、他の金属に比べて安価で低毒性だ。高活性かつ高耐久性の鉄触媒を開発したことで、多くの化学反応プロセスで使用されている枯渇や毒性の問題がある希少金属を、鉄で代替できる可能性が示された。
今回開発した鉄触媒は、高い水素化能も有するため、カーボンニュートラルを意識したバイオマス変換やポリマー分解反応への応用も考えられる。今後は、非酸化物系鉄ナノ化合物がさまざまな機能創出につながる可能性もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 液相法を採用したナノカーボンコーティング技術を開発、シリカに導電性を付与可能
日本触媒は、材料/加工機械の総合展「第14回 高機能素材 WeeK」内で、独自開発したナノカーボンコーティング技術を披露した。 - 人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめど
東芝がCO2(二酸化炭素)を燃料や化学品の原料となるCO(一酸化炭素)に電気化学変換する「Power to Chemicals(P2C)」を大規模に行う技術を開発。一般的な清掃工場が排出する年間約7万トンのCO2をCOに変換でき、CO2排出量が清掃工場の数十倍になる石炭火力発電所にも適用可能だという。 - 三菱重工と日本触媒がアンモニア分解システム、自動車などの触媒技術生かす
三菱重工業と日本触媒はアンモニア分解システムの共同開発契約を締結した。 - 貴金属を20%削減した排ガス触媒、トヨタが新型車に展開
トヨタ自動車は、貴金属使用量を20%低減するとともに、20%の小型化も図った排気ガス浄化触媒を商品化した。触媒のセル断面積を中心部と周辺部で異なる構造としたのが特徴だ。この構造により排気ガスが触媒内部を均一に流れ、排出ガスの浄化に触媒材料を有効利用できる。触媒の基材はデンソーと共同開発した。 - 中国での燃料電池用電極触媒の生産体制確立に向けた技術援助契約を締結
田中貴金属工業は燃料電池用電極触媒に関する技術援助契約を中国の関連会社である成都光明派特貴金属と締結した。中国国内における燃料電池用電極触媒の生産体制を構築し今後の需要増加に対応する。 - 燃料電池の触媒反応をモデル化、BMWやエアバスが量子コンピュータで
QuantinuumはエアバスやBMWグループとともに燃料電池の触媒の化学反応をテーマにハイブリッド量子古典ワークフローを開発した。