協働ロボットが人の隣で働くために行う、ISO/TS15066に基づくリスクアセスメント:協働ロボットのリスクアセスメント解説(2)(3/3 ページ)
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」について紹介し、リスクアセスメントを実施する上での注意点を説明する。今回は後編としてISO/TS15066にあるサンプルケースを基により具体的にリスクアセスメントの進め方を紹介する。
自動搬送車への協働ロボットの搭載
近年、半導体業界や加工機のロード/アンロードなどで導入が進んでいる、AMR(自律型搬送ロボット)、AGV(無人搬送車)などの自動搬送車に協働ロボットを搭載する場合のリスクアセスメント方法についてもよく質問を受けます。
例えば、AMRに搭載されているものに対する重力と慣性の合力の中心点が、AMRの積荷スペースの外側に出てしまうと転倒のリスクが高まります。特にAMRと協働ロボットが同時に移動している場合、重心位置の推定が大変困難になってしまいます。
AMRが移動中に、搭載している協働ロボットも同時に稼働させることは避けるのが無難です。そうすれば、協働ロボットが稼働中はAMRを固定架台と見立て、AMRが移動中は協働ロボットをただの固定貨物と見立てることができ、AMR、協働ロボットの観点でそれぞれリスクアセスメントが容易になります。
協働ロボットの導入へ向けて社内を説得するには
協働ロボットを導入するには、ISO/TS15066を理解することが必須です。しかし、読み解けば読み解くほど協働ロボットを使うことへの不安や、ISOの厳しい基準を満たすことへの抵抗感が生じるかもしれません。
それは理論が先行してしまい、実機に触れたことがないことから生じる不安といえます。まずは実際に協働ロボットに触れてみることをお勧めします。協働ロボットの導入について社内を説得するにはISOの安全基準を理解し、理論武装をした上で、社内の皆さんに実機に触れていただく場を作るのはいかがでしょう。
ロボットに実際にぶつかってみて安全に停止する、その時の感触を体感できたら安全性への共通認識が社内に広がるのではないでしょうか。理論と実践は、どちらも等しく重要です。
それでも導入へのハードルが高い場合、まずはセーフティーレーザースキャナーやライトカーテンを使ってロボットが人の接近を感知し、一時停止させる安全センサー付きシステムを使うことで、動いているロボットと人の接触のリスクは回避できます。
協働ロボットについて段階的に理解を深めることで、次なる考え方やステップに進めるので、まずは安全センサーの使用も妥協点として一案です。(連載完)
著者紹介:
ユニバーサルロボット日本支社 アプリケーションエンジニアリングマネジャー
西部慎一 (にしべ しんいち)
名古屋工業大学大学院でヒューマノイドロボットの強化学習アルゴリズムに関する研究を修了後、住友重機械工業に入社し、産業用ロボットギアユニットの設計開発を担当。 後にABBに入社して主にインド、タイ、中国などで海外自動車工場の塗装ロボットシステム立ち上げのプロジェクトマネジメントを担当。 2017年にユニバーサルロボットに入社、2020年よりプリセールス活動に注力し、技術トレーニング、新規アプリケーション開発、協働ロボット普及促進のためのリスクアセスメント啓蒙活動などに従事。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 協働ロボットを安全柵なく使うために必要な「リスクアセスメント」とは何か
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」に基づき、リスクアセスメントを実施する上での注意点を前編と後編の2回に分けて説明する。 - ユニバーサルロボットが見る協働ロボットの未来、自動化に関する5つの潮流と展望
ロボットの技術進化が進む中、製造現場には今後、どのような変化が生まれていくのか。協働ロボット大手ユニバーサルロボット 戦略・イノベーション担当バイスプレジデントのアンダース・ベック(Anders Beck)氏の考察を掲載する。 - ロボットを導入したら社員が増えた? 北陸中小企業が示す自動化と採用の好循環
金型製作、プレス加工の有川製作所は2023年7月18日、協働ロボットなどを活用した自動化システムの展示施設「小人の靴屋」を開所した。 - ユニバーサルロボットが送り出す第3世代の協働ロボット、製造工程なども見直し
ユニバーサルロボットは「FOOMA JAPAN 2023」において、最大可搬重量20kgの協働ロボット「UR20」によるパレタイジングのデモンストレーションを披露した。 - 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。