中規模オフィスビルを木造に、熊谷組と帝人が建材技術を補完:材料技術
熊谷組と帝人は、オフィスビルなど耐火建築物に利用可能な高機能繊維強化集成材の開発に着手したと発表した。
熊谷組と帝人は2023年7月13日、東京都内とオンラインで会見を開き、オフィスビルなど耐火建築物に利用可能な高機能繊維強化集成材の開発に着手したと発表した。帝人の高機能繊維強化集成材「LIVELY WOOD」を木材の芯材として、熊谷組の木質耐火部材「環境配慮型λ-WOODII」による耐火被覆層を施す形で両社の技術を融合した梁を用い、耐火建築物において最上階から数えて14階までの梁に求められる2時間耐火性能を確認したという。今後は、耐火建築物で使用するための認証取得を進めながら、カーボンニュートラルなどに貢献する環境負荷の低減が可能な機能性を訴求し、中規模オフィスビルなどの木造建築の実物件採用に向けた提案を進める。
帝人のLIVELY WOODは、集成材の上下にCFRP(炭素繊維強化樹脂)による補強層を積層したハイブリッド集成材である。通常の集成材と比べて高い曲げ剛性と曲げ強さを備えており、建築物の梁として用いる場合梁断面積を32%削減できるなどの効果が得られるので、木造建築物の用途を拡大できる。ただし、通常の集成材と同様に耐火性はなく、耐火性能が必要な木造建築物に用いることができなかった。
一方、熊谷組の環境配慮型λ-WOODIIは、芯材を木材として、その周囲に強化石こうボードを用いた耐火被覆層を施すことで耐火性能を確保した木質耐火部材であり、木造建築物に適用できる。ただし、使用する芯材は通常の集成材が基本で、オフィスビルなどに求められる建築物の大スパン化には集成材の性能が不足する可能性があった。
今回の両社の協業によって、LIVELY WOODと環境配慮型λ-WOODIIそれぞれの得手不得手を補完し、LIVELY WOODを芯材として環境配慮型λ-WOOIIの耐火被覆層を施すことで、耐火建築物にも適用可能な新しい高機能繊維強化集成材を実現できるようになる。
両社の技術を融合した集成材は、建材試験センターにおいて梁の耐火試験を行っており、2時間耐火性能を有することを確認している。
建築業界にも求められているカーボンニュートラルの実現に向けては、建材として木材を採用することが貢献するといわれている。これは、木材そのものがCO2を吸収して成長する上に、建築物が寿命を迎えた後もバイオマス燃料などとして再利用できるためだ。国土交通省も公共建築物などを木造にすることを推奨している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「安過ぎる竹」の現状を変えろ、竹箸メーカーの“サステナブル”モノづくり改革
竹箸メーカーのヤマチクは、竹1本当たりの仕入れ価格をあえて「引き上げる」という興味深い目標を掲げている。その背景にあったのは、竹産業の担い手を取り巻く環境への強い課題意識だった。同社の専務取締役は「サステナブルな素材というイメージがある竹だが、今の状況ではまず人間の営みが続かない」と訴える。 - 甲州ぶどうの搾りかすとPPを組み合わせた化粧品容器、着色なしでぶどう色
大成化工は、「インターフェックスWeek東京2023」で、甲州ぶどうの搾りかすとポリプロピレン(PP)あるいはバイオPPを組み合わせたバイオプラスチックを活用した化粧品容器の試作品を披露した。 - セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始
大王製紙は、東北大学、東京大学、産業技術総合研究所と共同で、セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始する。東北大学の研究グループによる研究成果を基に、新規バイオ系半導体の実用化を目指す。 - 日本製紙がAIを用いた木材チップ船の配船計画最適化システムを製紙業界で初めて導入
日本製紙は、ALGO ARTISが開発したAIによる木材チップ船の配船計画最適化システムを製紙業界で初めて導入し、運用を開始した。 - 高生分解性酢酸セルロース樹脂ベースのフィラメント、可塑剤も生分解可能
Nature3Dは、高生分解性酢酸セルロース樹脂ベースの3Dプリンタ用フィラメント「C38P」を発表した。樹脂の流動性と柔軟性を高めるとともに、高い安全性と生分解性を持つ食品添加物にも使用される可塑剤を採用する。 - 木質ドーム構造の普及や将来の商品展開を目指し、共同研究を開始
長谷萬は、法政大学 デザイン工学部 建築学科 宮田雄二郎研究室と共同で、木質ドーム構造の研究を開始。木質ドーム構造の普及を目指し、加工や組み立てが容易で特殊な接合金物を必要としない、新方式の木質ドーム構造の開発を目指す。