高出力化するxEVや産業機器の熱課題を解消する新たな高熱伝導性多層基板用フィルム:材料技術
パナソニック インダストリーは、高出力化するxEVや産業機器の熱課題を解消する新たな高熱伝導性多層基板用フィルムとして「R-2400」を開発した。
パナソニック インダストリーは2023年5月15日、高熱伝導性多層基板用フィルム「R-2400」を開発したと発表した。
優れた樹脂流れ性で高熱伝導材料の多層基板への適用を可能に
R-2400は、無機フィラー設計のノウハウを活用した高熱伝導化技術により、電子回路基板全体の放熱性を向上させ、パワー半導体の発熱緩和に寄与する。これにより、放熱フィンや冷却ファンなどの熱対策部品点数の削減も可能なため、機器の小型化に役立つ。
無機フィラーと絶縁樹脂を最適なバランスで配合設計を行い、優れた樹脂流れ性も実現し、従来は回路充填性や絶縁信頼性の面で困難とされていた高熱伝導材料の多層基板への適用が可能となった。将来は部品内蔵や厚銅回路への応用展開により機器のさらなる小型化にも貢献する見込みだ。また、一般的な電子回路基板の加工設備での加工が可能なことから、工程負荷の低減が期待できるとともに、プリプレグの組み合わせによる一括成型に対応する。
加えて、同社独自の樹脂設計/配合技術により材料の高耐熱化を実現しているだけでなく、パワー半導体の発熱に耐え、車載など、高温環境下での使用に応じる。なお、同社のハロゲンフリーガラスエポキシ多層基板材料「R-3566D(UL定格温度150℃取得)」との併用も可能だ。
用途としては、熱対策が求められる基幹電源部品(車載用充電器、鉄道用電源、太陽光発電用パワーコンディショナー、インバーター、昇圧コンバーターなど)用多層基板、部品内蔵基板などを想定している。
開発の経緯
近年、環境問題への関心の高まりから電動自動車(xEV)の普及が進んでいる。電動自動車のエネルギー効率向上のために、電池/電源部/駆動部のさらなる高出力化が進むことでSiC(シリコンカーバイド)やGaN(窒化ガリウム)といった次世代パワー半導体のニーズが高まり、機器の熱マネジメントが大きな課題となっている。電動自動車の航続距離の向上、車室空間の拡張による快適性向上のために、電源部や駆動部の軽量化/小型化が求められている。
そこで、同社は業界初だという2.7W/m・K(ワット毎メートル毎ケルビン)の高い熱伝導性と、基板の多層化を可能とする優れた樹脂流れ性を両立した高熱伝導性多層基板用フィルムのR-2400を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「初めてのEV」は何がいいと思いますか?
あの人に薦めるとしたら? 勝手に想像してみましょう。 - 低抵抗で高透過率の透明導電フィルム、パナソニックがロールtoロール新工法で開発
パナソニック インダストリー社は2022年2月16日、低抵抗値と高い透過率を実現するメタルメッシュ方式の透明導電フィルムを商品化したと発表した。独自のロールtoロールでの両面一括配線工法を開発したことで可能としている。 - パナソニックがカーナビに有機ELパネル採用、市販向けでは「業界初」
パナソニックは2020年9月2日、市販向けカーナビゲーションシステム「ストラーダ」の新製品を発表した。大画面タイプでは有機ELパネルを採用しており、「国内の市販向けAV一体型カーナビとしては初採用」(パナソニック)だとしている。 - マルチタッチ対応の抵抗膜方式タッチパネル、パナソニックがカーナビ向けに発売
パナソニック デバイス社は、カーナビゲーションシステム(カーナビ)などの車載情報機器向けに「軽操作タイプ 抵抗膜方式タッチパネル」を開発したと発表した。抵抗膜方式でありながら、静電容量方式のタッチパネルを採用するスマートフォンやタブレット端末と同様にの軽い操作感、マルチタッチ入力を実現する。 - パナソニックのデバイス事業、FAやEVリレーなどコア4事業で年平均8%成長へ
パナソニック インダストリーは2022年6月6日、代表取締役 社長執行役員 CEOの坂本真治氏が報道陣の合同インタビューに応じ、同年6月1日に発表した新体制での中期目標(2025年3月期まで)の内容について説明を行った。 - リチウムイオン電池の正極材製造とリサイクル、産学でCO2排出量とコストを半減
東京大学生産技術研究所とプライムプラネットエナジー&ソリューションズ、パナソニック、豊田通商は2022年1月26日、リチウムイオン電池の材料製造プロセスやリサイクルに関する共同研究を開始すると発表した。共同研究の成果は、2025年以降にEV(電気自動車)が増えていくのに間に合わせる形で実用化したい考えだ。