先進国の「工業」労働者数は停滞傾向、代わりに勢いを増す産業は?:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(10)(2/2 ページ)
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第10回では、先進国間での産業別労働者数の推移を確認します。
ドイツの「工業」労働者数は約20年間でほぼ変わらず
続いて、図3がドイツの産業別労働者数の推移です。
米国と同様に、「公務・教育・保健」の労働者数が1990年代の段階で既に非常に多く、その後も増加傾向が続いており、現在最も労働者数の多い産業となっています。
一方で米国と異なるのが「工業」です。一定以上の労働者の規模となっていますが、1997年から2019年にかけて横ばいになっています。そして、「専門サービス業」の労働者が増加し続けており、大きな存在感を示しつつあるように思います。
産業 | 労働者数(1997年) | 労働者数(2019年) | 増減数 |
---|---|---|---|
工業 | 840万人 | 840万人 | ±0人 |
一般サービス業 | 890万人 | 1020万人 | +130万人 |
建設業 | 310万人 | 260万人 | −50万人 |
専門サービス業 | 300万人 | 620万人 | +320万人 |
公務・教育・保健 | 870万人 | 1130万人 | +260万人 |
上記以外 | 590万人 | 660万人 | +70万人 |
全体 | 3800万人 | 4530万人 | +730万人 |
ドイツの労働者数は1997年から2019年にかけて約730万人増えています。その大半が「専門サービス業」と「公務・教育・保健」での労働者が増加したことによるものです。
このように先進国の間では、労働者数の変化については「工業」「建設業」で減少、停滞している反面、「専門サービス業」「公務・教育・保健」が大きく増加しているという共通点がありそうです。
先進国で高まる「公務・教育・保健」のシェア
せっかくですので、主要国での労働者数シェアを比較してみましょう。
主要国の産業別労働者数シェアを比較したグラフが図4です。コロナ禍前の2019年のデータで比べました。各国とも「一般サービス業(青)」「公務・教育・保健(緑)」「工業(赤)」「専門サービス業(紫)」が労働者数の多い上位4産業となっています。
「工業」が10%前後で主要産業ではなくなりつつあるのが、米国、英国、フランス、カナダです。これらの国は「公務・教育・保健」のシェアが大きいですね。特にフランスでは3割近くに達しています。
一方で工業立国であるドイツは「工業」が18.5%と、主要先進国の中で最も大きなシェアを占めています。その上で、「公務・教育・保健」が25%、「専門サービス業」が13.7%といずれも比較的高いシェアを誇っています。その分「一般サービス業」や「建設業」のシェアが低めになっています。
日本の「工業」のシェアはイタリア、韓国と同水準で、その他の構成もこの2国と似ています。ただし「公務・教育・保健」は18.5%で主要国中最低です。
コロナ禍で主要国の産業構造も変わる?
今回は主要国の産業別の労働者数を眺めてみました。どのような産業で労働者が多いのか、各国の特徴も見えてきたのではないでしょうか。
各国で「工業」や「建設業」の労働者数が縮小か横ばいになる一方で、公共性の高い産業(「公務・教育・保健」)や、専門性が高い、あるいは業務支援的な産業(「専門サービス業」)が増加しています。
特に米国、ドイツ、フランス、英国、カナダはいずれも「公務・教育・保健」のシェアが圧倒的です。「工業からサービス業へ」といった産業変化の傾向がしばしば指摘されることも多いですが、データを見る限りは「工業から公共・専門・業務支援サービス業へ」といった変化が見られますね。
「工業」の労働者数は一時期より減少している国が多いですが、近年では下げ止まって横ばい傾向にあるようです。各国とも現地生産化などに伴って、国内での工業の労働者が増えにくい環境にあった事がうかがえます。コロナ禍を通じて生産拠点の国内回帰が進むのかどうかで、今後の推移に影響が出る可能性もあります。
⇒次の記事を読む
⇒記事のご感想はこちらから
⇒本連載の目次はこちら
⇒前回連載の「『ファクト』から考える中小製造業の生きる道」はこちら
筆者紹介
小川真由(おがわ まさよし)
株式会社小川製作所 取締役
慶應義塾大学 理工学部卒業(義塾賞受賞)、同大学院 理工学研究科 修士課程(専門はシステム工学、航空宇宙工学)修了後、富士重工業株式会社(現 株式会社SUBARU)航空宇宙カンパニーにて新規航空機の開発業務に従事。精密機械加工メーカーにて修業後、現職。
医療器具や食品加工機械分野での溶接・バフ研磨などの職人技術による部品製作、5軸加工などを駆使した航空機や半導体製造装置など先端分野の精密部品の供給、3D CADを活用した開発支援事業等を展開。日本の経済統計についてブログやTwitterでの情報発信も行っている。
- 小川製作所ブログ
https://ogawa-tech.jp/blog/ - meviyブログ
「製造現場から褒められる部品設計の秘訣」
https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/archives/cat_writer/writer_ogawa/
「中小企業経営から学ぶ生産性向上の秘訣」
https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/archives/cat_writer/writer_ogawa_2/ - Twitter
https://twitter.com/ogawaseisakusho
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業は本当に「日本の稼ぎ頭」なの? 実力値をデータで確かめよう
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第1回では、国内産業の稼ぎ頭と言われる製造業の「実力値」を確かめます。 - 日本の中小製造業は本当に多すぎるのか、その果たすべき役割とは?
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第10回は、いよいよ日本経済における中小製造業の役割についての考察となります。 - 工業が縮小する工業立国である日本、歪な「日本型グローバリズム」とは
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第7回目は日本企業特有のグローバル化の姿である「日本型グローバリズム」についてのファクトを共有していきます。 - 国内投資を減らす日本企業の変質と負のスパイラル
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第9回は、経済における企業の役割と、日本企業の変質についてファクトを共有していきます。 - 今や“凡庸な先進国”へ、一人当たりGDPに見る日本の立ち位置の変化
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第3回では、国民1人当たりの豊かさを示す指標「1人当たりGDP」に焦点を当て、日本の現在地を見てきます。 - まるで下町ロケット! 大企業を捨て町工場を継ぎ手にした“ワクワク”する生き方
東京都の下町、葛飾区にある小川製作所の小川真由(まさよし)さん。新卒で大手重工業メーカーに就職するも、家業を継ぐために中小企業に転職して修行。現在、メーカー勤務時代に習得した設計技術と、修行時代に培った営業力を生かし、家業の町工場を切り盛りしている。一体、なぜ町工場を継ぐ道を選んだのか。就職活動を控えた学生たちを前に、小川さん本人が語った。