記憶メカニズムや中枢神経系疾患の研究に有用なヒト神経細胞を作製:医療機器ニュース
東京大学とリコーは、転写因子で分化誘導されたヒトiPSC由来神経細胞を用いて、ヒトの脳神経細胞の成熟過程を再現し、迅速な機能的成熟に成功した。記憶メカニズム研究や中枢神経系疾患の治療薬開発への活用が期待される。
東京大学は2023年3月24日、転写因子で分化誘導されたヒトiPSC由来神経細胞を用いて、ヒトの脳神経細胞の成熟過程を再現し、迅速な樹状突起スパインの形成とシナプス機能の成熟化に成功したと発表した。リコーとの共同研究による成果だ。
共同研究グループは、転写因子を使用して、ヒトiPS細胞を脳の神経細胞に迅速分化誘導した。その結果、培養10日で神経細胞に分化し、2〜3カ月の成熟過程を経て、ヒトの大脳皮質神経細胞の遺伝子発現パターンに近づいた。
遺伝子発現パターンの経時的変化は、ヒトの脳発達データと相関しており、胎児脳から成人脳への移行が再現された。また、成熟に伴い、シナプス関連因子の発現が上昇することや、タンパク質ドレブリンが樹状突起スパインの形成と動態を制御する脳型ドレブリンAアイソフォームに変換することなどが確認された。
高密度多点電極アレイ(HD-MEA)で電気生理学的評価を実施したところ、発火(連続的な刺激が加わることで神経細胞が短い時間幅のスパイクを発生させる現象)の頻度が上昇していること、シナプス活動を介した神経伝達ネットワークが形成されていることを確認した。
免疫細胞染色からの評価では、神経細胞の樹状突起の成長に伴ってドレブリンの局在変化が起こり、2〜3カ月と短期間で樹状突起上にスパインが形成されることが分かった。
免疫細胞染色によるヒトiPSC由来神経細胞の成熟とスパイン形成の観察。樹状突起マーカーのMAP2(赤)とスパイン形成マーカーのドレブリン(緑)の免疫細胞染色画像(スケールバー:100μm)[クリックで拡大] 出所:東京大学
また、スパインに集積しているドレブリンは、グルタミン酸の刺激により樹状突起内に移動した。この現象はドレブリンエクソダスと呼ばれ、シナプスが分子機能レベルで成熟していることを示している。
これまで、ヒトiPSC由来神経細胞のシナプス形成には時間がかかり、特に興奮性シナプス後部のスパイン形成は困難だった。今回、転写因子を用いることで、スパイン形成までの時間を約3分の1に短縮できた。また、ヒト神経細胞でドレブリンエクソダスが観察されたことの意義は大きく、ヒトの神経シナプスの成熟過程や記憶学習メカニズムについての研究が進むことが期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 機能安全の基礎「機械安全規格」とは何か
さまざまな産業機器の開発で必要不可欠な機能安全について「これだけは知っておきたいこと」を紹介する本連載。第1回は、機能安全の基礎となる「機械安全規格」を取り上げる。 - 医総会博覧会では内視鏡とカテーテルの手術を体験できる?
オリンパスとテルモは「日本医学会総会2023東京 博覧会」に出展。内視鏡やカテーテルの体験コーナーを中心に一般来場者向けの展示を展開している。 - 生体器官の運動を再現できる、光駆動型オンチップ運動素子を作製
日本電信電話は、生体器官の動きを再現できる、光駆動型オンチップ運動素子の作製に成功した。光刺激の制御により、腸管の分節運動と蠕動運動を生体器官に匹敵する性能で再現できた。 - 「世界初」軟質樹脂によるメタマテリアル3Dプリント技術、多分野での製品実装へ
キョーラクは軟質樹脂による3Dプリント成形品の量産技術の確立に「世界で初めて」(同社)成功。同技術の製品実装の第1弾として、乳房を手術した人向けのインナーパッドをワコールと共同開発した。 - 20GHz超の周波数に対応した、世界最大規模の生体組織の電気定数データベース
情報通信研究機構は、1M〜100GHzの電波に対する、58種類の「生体組織の電気定数データベース」を公開した。周波数に応じた比誘電率、誘電損、電気伝導率のリストをwebサイト上で閲覧、ダウンロードできる。 - Bluetoothを活用した次世代の聴覚補助技術と補聴器市場への影響を発表
Bluetooth SIGは、Bluetoothの新しいオーディオ規格「LE Audio」とBluetoothの新機能「Auracast ブロードキャスト オーディオ」が補聴器市場にもたらす影響などについて発表した。