「世界初」軟質樹脂によるメタマテリアル3Dプリント技術、多分野での製品実装へ:3Dプリンタニュース
キョーラクは軟質樹脂による3Dプリント成形品の量産技術の確立に「世界で初めて」(同社)成功。同技術の製品実装の第1弾として、乳房を手術した人向けのインナーパッドをワコールと共同開発した。
キョーラクは2023年4月18日、人肌並みに柔らかい軟質樹脂による3Dプリント成形品の量産技術の確立に「世界で初めて成功した」(同社)と発表した。
今回確立した製造手法「軟質樹脂によるメタマテリアル3Dプリント技術」は、これまで3Dプリントでの使用は不可能と考えられていたショアA硬度0(人肌並みの柔らかさ)の軟質樹脂による3Dプリント製造技術と、成形品の内部構造を緻密にデザインすることでこれまでにない材料特性を引き出せるメタマテリアル設計技術を組み合わせて実現した。
キョーラクは、軟質樹脂によるメタマテリアル3Dプリント技術の製品実装の第1弾として、ワコールと共同で乳がんなどで乳房を手術した人向けのインナーパッド「ぷるるんメッシュパッド」を開発した。インナーパッドの製造に、軟質樹脂によるメタマテリアル3Dプリント技術を活用することで、柔らかさと通気性を両立し、従来課題であった着用時の蒸れの軽減と、快適な着け心地を実現した。
なお、3Dプリント技術を量産最終製品に適用する場合の品質管理については、キョーラクがこれまで培ってきた自動車部品、食品包装分野での製品製造における品質管理体制の活用によって、ぷるるんメッシュパッドの量産立ち上げに成功したとする。
軟質樹脂の3Dプリント製造技術×メタマテリアル設計技術で不可能を可能に
人肌並みに柔らかいショアA硬度0の軟質樹脂は、ヘルスケア領域で注目されているが、その柔らかさ故に、これまでは3Dプリントには不向きで、複雑な加工が難しいとされてきた。
キョーラクは、同社が誇る100年以上ものプラスチック成形の技術力を生かし、ショアA硬度0の軟質樹脂を世界で初めて3Dプリントで安定的に使用する技術を確立したとする。3Dプリンタでの造形により、造形対象に3Dメタマテリアル構造を付与するなど、軟質樹脂に対しても複雑な加工が可能となった。
また、製造に3Dプリンタを用いることで、製品ラインアップごとの金型製作や製造工程で発生する材料廃棄といったムダを限りなく削減できるため、コスト削減やリードタイムの短縮だけでなく、環境に配慮したサステナブルなモノづくりにもつなげられる。
引き続きキョーラクは、今回開発した軟質樹脂によるメタマテリアル3Dプリント技術を、医療(車いすなど)、介護(介護ベッドなど)、スポーツ(シューズのインソールなど)といった多くの分野へ応用/実装を図ることで、既存課題を解決する製品の実現を目指すという。
併せて、キョーラクは目的とする用途に合わせた最適な設計を行うことで、素材の持つ性能をより引き出すことができるメタマテリアル技術を、次世代モノづくりに欠かせない重要技術と捉え、今後も研究開発、メタマテリアル技術を生かした製品開発を行っていくとする。
関連記事
- ワコール、3Dプリントとメタマテリアル技術で自然かつ快適な術後用パッドを開発
ワコールはキョーラクと共同で乳房を手術した女性向けの術後用パッドを開発、商品化した。ワコールの研究データと、キョーラク独自の軟質樹脂3Dプリント技術およびメタマテリアル技術を活用することで実現した。 - 3Dプリンタを活用した小型アップサイクルシステムで循環型社会の実現を後押し
エス.ラボと慶応義塾大学は「第8回 国際バイオマス展 春」に共同出展し、ペレット式3Dプリンタ、粉砕機、押出成形機、ネットコンベヤー、ペレタイザーで構成される「アップサイクルシステム」を披露した。 - 3Dプリンタだから実現できた東京五輪表彰台プロジェクトとその先【前編】
本来ゴミとして捨てられてしまう洗剤容器などの使用済みプラスチックを材料に、3Dプリンティング技術によって新たな命が吹き込まれた東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)表彰台。その製作プロジェクトの成功を支えた慶應義塾大学 環境情報学部 教授の田中浩也氏と、特任助教の湯浅亮平氏に表彰台製作の舞台裏と、その先に目指すものについて話を聞いた。 - 東大発ベンチャーが3.25億円調達、メタマテリアルを活用した「DFM」の社会実装に向けて
Nature ArchitectsはシリーズAラウンドにおいて、FFGベンチャービジネスパートナーズ、DRONE FUND、小橋工業、ダイキン工業と第三者割当増資に関する投資契約を締結し、総額3億2500万円の資金調達を実施した。 - モーフィング技術で変形する飛行機の実現へ、鍵を握るメカニカルメタマテリアル
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、さまざまに変化する飛行状況に対して、常に最高の性能を発揮できるような形状をとり続ける航空機の実現に向けて、モーフィング技術の研究開発を進めている。JAXA 航空技術部門 基盤技術研究ユニットに所属する研究計画マネージャの玉山雅人氏、研究開発員の津島夏輝氏らにその取り組み内容を詳しく聞いた。 - 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.