企業の電力自給自足を後押し、再エネの自家消費を支援する新サービス:脱炭素
NECは2022年12月22日、太陽光発電など再生可能エネルギーをICTで統合制御する「NEC Energy Resource Aggregation クラウドサービス」に、新たに企業や自治体の自己託送を支援するオプションを拡充し、2023年4月から提供開始すると発表した。
NECは2022年12月22日、太陽光発電など再生可能エネルギーをICTで統合制御する「NEC Energy Resource Aggregation クラウドサービス(RAクラウドサービス)」に、新たに企業や自治体の自己託送を支援するオプションを拡充し、2023年4月から提供開始すると発表した。同サービスの活用によって、企業は再生可能エネルギーの自家消費量を拡大し得る。
企業の再生可能エネルギー自家消費を促進
近年、化石燃料を中心とした電源構成から脱却し、太陽光発電など再生可能エネルギーを軸とする電源構成へ移行する動きが強まっている。しかし、再生可能エネルギーは自然条件によって供給量が変動しやすく、コントロールが難しい。このため、電力の需給バランスを取るためには、供給量変化に合わせて需要量を変化させていかなければならない。
具体的には、家庭用、または業務用の蓄電池や、EV(電気自動車)、工場などの発電設備に対して、AI(人工知能)による需要予測やIoT(モノのインターネット)による監視を通じて安定制御を実施する必要がある。この制御のことを、リソースアグリゲーション(RA)と呼ぶ。NECは2019年度からRAサービスを開始しており、2021年度にはRA事業者として需給調整市場に参入を果たすなど、RA事業に継続的に取り組んできた。
今回発表したRAクラウドサービスは、企業や自治体による再生可能エネルギーの自己託送をクラウド上で支援するというもの。自己託送とは、太陽光発電設備を有する事業者が、発電した電気を事業者が持つ他の設備へと送配電ネットワークを通じて送電することである。自己託送の取り組みが増えれば、企業や自治体における再生可能エネルギーの自家消費量が増大する効果も見込めるため、注目を集めているという。
ただ、自己託送を実施する場合、需要量や発電量の計画提出を日々行うなど、オペレーション面での負荷が大きくなる。さらに、計画と実績値に乖離が生じれば、電力の実需給における過不足を調整するためのインバランス料金を支払わなければならないといったリスクもある。
これに対してRAクラウドサービスでは、自己託送業務に必要となる発電量や需要量の予測、計画作成業務に必要な機能をクラウド上で提供するため、企業や自治体のオペレーション負担を軽減する効果が見込める。さらに、NEC 都市インフラソリューション事業部門 第一事業開発統括部 統括部長の川島美一氏は「これまでのRA事業で当社が培ってきた知見に加えて、電力需給の予測を行うためのAIやIoT技術といった、ITベンダーならではの強みを生かした支援が行える」とも語った。NECは今後、自己託送に必要な発電設備の設置から自己託送の運用保守、契約支援などのサービスを一気通貫で提供していく計画だという。
今後の展望について川島氏は、「最近では電気代の高騰を受け、企業や自治体で再生可能エネルギーの発電設備を導入し、エネルギーの自給自足によって電気代削減と脱炭素貢献を進めようとする動きもある。自己託送による自家消費促進の動きは、社会全体での再生可能エネルギー導入の後押しになるのではないか。RAの市場はまだ黎明期だが、先行グループの1社として市場をけん引して行きたい」と説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産業施設におけるエネルギー消費量の実態調査結果を発表
富士経済は、産業施設におけるエネルギー消費量の実態調査の結果を発表した。最終エネルギー量の約94%を占める製造業主要20業種では、2019年度のエネルギー消費量は836万2222TJ、CO2排出量は2億8983万トンだった。 - 統合エネルギー設備管理サービスにエネルギーリソースの自動制御機能を拡充
日立製作所は、統合エネルギー、設備マネジメントサービス「EMilia」に、電力の需給調整市場に対応する「デマンドレスポンス機能」を拡充し、販売を開始した。需要家の保有するエネルギーリソースを自動で統合制御する。 - EV充電や外部給電と建屋のエネルギー管理をトータルで、ホンダと鈴廣かまぼこ
鈴廣蒲鉾本店と本田技術研究所は2022年2月24日、EV(電気自動車)を移動や社屋への給電に使用する実証実験を行うと発表した。期間は2022年2月〜2023年2月。 - 日立がLumada活用のエネルギー供給サービスを導入、CO2排出量の15%削減見込む
日立製作所は2022年10月18日、再生可能エネルギー発電システムやガスコージェネレーションシステムなどのエネルギー供給設備に、デジタルソリューション「Lumada」を活用したマネジメントシステムを組み合わせたマイクログリッド型エネルギー供給サービスを事業化すると発表した。2023年度後半から、同社の4事業所で導入する予定だ。 - 既存システムともAPI連携可能、全事業所の電力消費量を可視化するデータ基盤
マクニカは「第1回 脱炭素経営 EXPO 秋」において、工場やビルなどを対象としたクラウド型のエネルギー管理プラットフォーム「Kisense」を展示した。 - “アメーバ”みたいな人工知能が人員配置やエネルギー管理を最適化
NECは、ユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2016」において、人工知能(AI)技術「自律適応制御」を紹介。変化する状況に合わせて、多数の人やモノの動きを自動制御し、全体最適に導く“アメーバ”のようなAI技術だ。