統合エネルギー設備管理サービスにエネルギーリソースの自動制御機能を拡充:脱炭素
日立製作所は、統合エネルギー、設備マネジメントサービス「EMilia」に、電力の需給調整市場に対応する「デマンドレスポンス機能」を拡充し、販売を開始した。需要家の保有するエネルギーリソースを自動で統合制御する。
日立製作所(日立)は2021年9月29日、統合エネルギー、設備マネジメントサービス「EMilia(エミリア)」に、電力の需給調整市場に対応する「デマンドレスポンス機能」を拡充し、販売を開始した。
再生可能エネルギーの普及が進むなか、需要家が保有するエネルギーリソースを1つの発電所のように機能させる「仮想発電所(Virtual Power Plant:VPP)」に注目が集まっている。同年4月には、その普及に向けて需給調整市場が開設された。
需要家は、リソースアグリゲーターとしてアグリゲーションコーディネーターとVPPサービス契約を締結することで、この需給調整市場に参加できる。自身の保有するエネルギーリソースを有効活用できるというメリットがあるが、一方で状況に応じた収益とコストの定量的評価が難しいという課題があった。また、市場からの需要調整要請を守れない場合、ペナルティーを支払うというリスクも被りかねない。
このため日立では需要家に多数の納入実績があるEMiliaについて、アグリゲーションコーディネーターからの需要調整要請時に需要家のエネルギーリソースを自動で統合制御する、デマンドレスポンス機能を拡充した。
同機能では、分散する複数の施設や設備、機器のエネルギーデータ、稼働データを、EMiliaのプラットフォーム上で統合管理する。併せて、過去の設備運転データおよび気象条件などから電力の需要と調整力を予測し、電気や燃料コスト、需給調整市場におけるペナルティーなどのパラメーターを考慮した上でエネルギーリソースの最適な組み合わせをシミュレーションし、設備を自動制御する。
これによって、需要家がリソースアグリゲーターとして、効率的な設備運用と市場での取引インセンティブの獲得を両立し、全体的なエネルギーコストを最適化できる。また、アグリゲーションコーディネーターとのスムーズな連携が可能な通信仕様「OpenADR2.0b」を使用しているため、リソースアグリゲーターとして需要調整の要請に迅速に対応できる。
日立は今後、工場などの需要家や地域エネルギー管理事業者に対して積極的に拡販していく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「日立にとってCO2排出量削減は追い風」、環境とデジタルが成長エンジンに
日立製作所が環境や研究開発、知財に関する事業戦略を説明した。同社 執行役副社長でChief Environmental Officer(最高環境責任者)を務めるアリステア・ドーマー氏は「CO2排出量削減のマクロトレンドは日立にとって追い風だ」と語った。 - 複雑なサプライチェーンのCO2排出量算定を効率化する日立の新サービス
日立製作所は2021年4月5日、クラウド型の企業向け環境情報管理システム「EcoAssist-Enterprise」の新サービス「CO2算定支援サービス」を、日立コンサルティングと連携して提供開始すると発表した。複雑化しがちなサプライチェーン(スコープ3)周りのCO2排出量の算定方法などを、EcoAssist-Enterpriseやコンサルティングサービスを通じて見える化、仕組み化する。 - 日立の製品が破壊的イノベーションを生み出す未来へ――小島新社長インタビュー
日立製作所の新たな取締役 代表執行役 執行役社長兼COOに小島啓二氏が就任した。小島氏に、Lumada事業の成長を含めた2022年度から始まる次期中期計画に向けての方向性や、上場子会社である日立建機の扱い、研究所出身として経営者が技術を知っていることの重要性などについて聞いた。 - 製鉄のCO2排出を大幅削減、水素活用とCO2回収の実用化に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2019年3月13日、製鉄プロセスで発生するCO2の排出量を削減する研究開発プロジェクト「環境調和型プロセス技術の開発/水素還元等プロセス技術の開発(COURSE50)」の実施状況を説明した。 - CO2排出削減だけじゃない、環境のためにやるべきこと
今回は近年、非常に注目されていて、自動車関連企業の各社が積極的に取り組んでいる「環境」について説明します。 - コロナ禍も何のその、脱炭素を武器に変える日立の勝算
日立化成の売却などは一つの時代が終わった感はありますが、次の成長に向けて打ってきた布石はズバリと当たっているように感じます。