EV充電や外部給電と建屋のエネルギー管理をトータルで、ホンダと鈴廣かまぼこ:電気自動車
鈴廣蒲鉾本店と本田技術研究所は2022年2月24日、EV(電気自動車)を移動や社屋への給電に使用する実証実験を行うと発表した。期間は2022年2月〜2023年2月。
鈴廣蒲鉾本店と本田技術研究所は2022年2月24日、EV(電気自動車)を移動や社屋への給電に使用する実証実験を行うと発表した。期間は2022年2月〜2023年2月。
鈴廣蒲鉾本店は、再生可能エネルギー設備の導入や、本社建屋のZEB化(Net Zero Energy Building、建物で消費する年間の1次エネルギーの収支をゼロにすること)に取り組んできた。EVの活用により、業務での効率的な移動と社屋全体の最適な電力利用を両立し、エネルギーの地産地消によるカーボンニュートラルの実現を目指すとしている。
実証実験では、電気料金が安い時間帯にEVを充電し、電気料金が高い時間帯にEVから社屋に電力を供給する「エネルギーマネジメントシステム」、EVで移動する際に、利用予定を基に最も消費電力が少なく短時間で移動できるルートを提案する「運行管理システム」、EVのバッテリーの利活用に関する全体的な調整を行う「バッテリーシェアリングマネジメントシステム」を活用する。
エネルギーマネジメントシステムは、社屋に設置された太陽光発電のデータなども学習した上で電力の需給を予測する。バッテリーシェアリングシステムは、社屋の電力需給の予測とEVの利用予約を基に、いつEVを走行させ、充電するべきか、EVから社屋にいつ電力を供給すべきか、調整する。
これらのシステムをホンダが提供し、鈴廣蒲鉾本店は日常業務で使用する。鈴廣蒲鉾本店では、主に小田原市内で取引先の訪問などにEVを使う。移動に使っていないEVは蓄電池として活用し、社屋に必要に応じて電力を供給するため、定置用蓄電池への投資を抑制できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ごみ焼却で発電してごみ収集EVが走る、バッテリーは交換式
JFEエンジニアリングと日立造船、日鉄エンジニアリング、明電舎は2021年12月15日、ごみ収集車のEV化と電池交換ステーションの普及を目指す「EVパッカー及び電池交換ステーション普及協議会」を設立したと発表した。 - ホンダがインドで電動三輪タクシー、エンジン車より安く、走行距離は気にならない
ホンダは2021年10月29日、2022年前半からインドで電動三輪タクシー(リキシャ)向けにバッテリーシェアリングサービスを開始すると発表した。 - 発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験
トヨタ自動車とホンダは2020年8月31日、可搬型の外部給電機やバッテリーと、燃料電池(FC)バスの給電機能を組み合わせた移動式発電・給電システム「Moving e」を構築し、実証実験を開始すると発表した。実証実験は2020年9月からスタートする。対象地域は商用車向けの水素ステーションがある関東地域となりそうだ。 - 人工心臓を電気自動車の電力で動かす、ホンダの外部給電は医療機器にも対応
鳥取大学医学部附属病院次世代高度医療推進センターとホンダは、燃料電池車や電気自動車から電力を外部に給電できる「Power Exporter CONCEPT 9000」を用いた実証実験を2015年8月から実施する。 - トヨタと熊本赤十字病院がドクターカーをFCVに、停電時に医療と給電を提供
トヨタ自動車と熊本赤十字病院は2021年3月31日、小型バス「コースター」をベースにした燃料電池車(FCV)による医療車の実証実験を2021年夏までに開始すると発表した。医療や災害対応における商用車タイプのFCVの有効性を確認するとともに、平常時にも利活用できる医療車としてのFCVの運用モデルを構築する。 - 「ホンダe」はシビック並みの足回りにアコードのシート、V6・3l級トルクのモーターを採用
ホンダは2020年8月27日、電気自動車(EV)の新モデル「Honda e(ホンダ イー)」を同年10月30日に発売すると発表した。小型EV向けに新たに専用設計したプラットフォームを採用している。 - ホンダのモノづくりをオーディオにも、開発者にこだわりを聞く
ホンダがオーディオ機器用蓄電機を開発した。なぜ、ホンダが畑違いのオーディオ市場に足を踏み入れたのか。また、オーディオ製品の開発にあたり、ホンダの強みが生きた点や苦労した点はどこにあったのか。開発を担当した本田技術研究所の進正則氏などに聞いた。