ウイルスRNAを1個ずつ検出する、安価で小型の検出装置を開発:医療機器ニュース
理化学研究所は、新型コロナウイルス由来のウイルスRNAを1分子レベルで迅速に識別する「opn-SATORI装置」を改良して、安価で小型のウイルスRNA検出装置「COWFISH」を開発した。
理化学研究所は2022年10月27日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)由来のウイルスRNAを1分子レベルで迅速に識別する、安価で小型の検出装置「Compact Wide-field Femtoliter-chamber Imaging System for High-speed digital bioanalysis(COWFISH)」を開発したと発表した。60万個の微小試験管の蛍光画像を1回で撮像して迅速に検出する。東京大学、京都大学、東京医科歯科大学との共同研究による成果だ。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
COWFISHは、2022年度に共同研究グループが開発したSARS-CoV-2全自動検出装置「opn-SATORI装置」の検出部を大幅に改良し、小型化、低コスト化した。opn-SATORI装置と同様に、ウイルスRNAを1個ずつ識別し、検体中の個数を計測できる。
(A)「COWFISH」の内部。(B)1回に撮像する蛍光画像。緑色に光る試験管は、SARS-CoV-2由来のウイルスRNAを内包することを示す。(C)臨床検体を用いたときの光っている試験管の数。(D)臨床検体を用いた陽性判定。正解率は95%[クリックで拡大] 出所:理化学研究所
検出部を、opn-SATORI装置で用いた共焦点顕微鏡から市販の一眼レフカメラとテレセントリックレンズに変更することで、設置面積比で約5分の1まで小型化し、卓上利用が可能となった。構成部品の総額は120万円以下と、約30分の1まで削減した。
この検出部の改良により、大面積の視野を高解像度で撮像するとともに、マイクロチップの撮像時間の短縮にも成功。1回の撮像時間は約10秒で、最短3分で検出できる。
COWFISHの検出感度は、opn-SATORI装置、PCR検査法と同等だ。また、臨床検体を用いた陽性判定では、正解率が95%だった。
opn-SATORI装置は、RNA切断酵素と微小試験管を集積したマイクロチップを利用し、SARS-CoV-2由来のウイルスRNAを1分子レベルで検出する全自動装置だ。しかし、大型、高価のため、導入できる施設が限られるという問題があった。
小型、低コストのCOWFISHの開発により、大規模検査センターだけでなく、POCT(臨床現場即時検査)への活用も期待できる。新型コロナウイルス感染症の他にも、さまざまな感染症の診断にも活用可能だ。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
- 生体外でほぼ100%毛幹を生み出せる、毛包オルガノイドを作製
横浜国立大学は、生体外でほぼ100%の高効率で毛幹を生み出せる、毛包オルガノイド「ヘアフォリクロイド」の作製に成功した。マウスへの移植実験により、毛包が生着し、毛が生え変わることが確認できた。 - 脳波も計測できる、肌に優しい高性能な生体ドライ電極を開発
大阪大学は、多機能かつ高性能な生体ドライ電極を活用し、人肌のような柔軟性を持つ薄膜センサーシートを開発した。医療機器レベルまで信号計測時のノイズを低減しており、脳波、心電などの遠隔計測システムを構築できる。 - プロジェクションマッピング技術を活用した、メークのシミュレーションシステム
コーセーは、高速プロジェクションマッピング技術と色補正技術を活用し、実際の顔で体験できるメークシミュレーションシステムを開発した。動きのある顔上でも、実際に化粧をしているような自然な仕上がりをシミュレーションできる。 - 広範囲のウイルスを迅速に不活化、深紫外LEDハンディー照射器を開発
情報通信研究機構は、光出力が8Wを超える、ワット級の深紫外LEDハンディー照射機を開発した。豚コロナウイルスを用いた実験では、30秒以下で99.99%以上を不活化できることを実証している。 - 耳石に刻まれた情報から、魚の1日ごとの経験水温を解明
京都大学は、魚の耳石における超微小領域の炭素酸素安定同位体を分析することで、魚類の1日ごとの経験水温を明らかにした。魚類生体の理解や水産資源保全につながることが期待される。 - フード3Dプリンタで食品内部に空間コードを埋め込むことに成功
大阪大学は、フード3Dプリンタを用いて食品内部に特殊なパターンを形成し、見かけを変えることなく食品自体にデータを埋め込むことに成功した。食品そのものにDXが適用可能になることで、食の安全性向上や新たな食体験の創出が期待される。