プロジェクションマッピング技術を活用した、メークのシミュレーションシステム:医療機器ニュース
コーセーは、高速プロジェクションマッピング技術と色補正技術を活用し、実際の顔で体験できるメークシミュレーションシステムを開発した。動きのある顔上でも、実際に化粧をしているような自然な仕上がりをシミュレーションできる。
コーセーは2022年10月25日、高速プロジェクションマッピング技術と独自の色補正技術を活用し、実際の顔で体験できるメークシミュレーションシステムを開発したと発表した。動きのある顔上でも、実際に化粧をしているような自然な仕上がりをシミュレーションできる。
プロジェクションマッピング技術は、東京工業大学が有する高速追従技術をベースとする。顔の表情を高速に認識する技術と、表情に応じたメーク映像を瞬時に生成するグラフィック技術を改良し、メークへの応用に最適化した。また、メーク投影を顔の動きにぴったりと追従させるため、1秒間に1000回の映像を更新できる特殊なプロジェクターを採用している。
赤〜オレンジ色の光を反射しやすく、青〜紫色の光を吸収しやすいという人の肌の反射特性に対応するため、狙った色をメークとして反映させる独自の色補正技術を開発。メークの測色値をプロジェクターからそのまま投影する場合に比べ、実際のメークの印象に近づけることに成功した。
同システムを搭載したメークシミュレーター「COLOR MACHINE」は、同年8月17日よりコンセプトストア「Maison KOSE 銀座」で展開している。実際に体験した119人に対するアンケートでは、満足度が平均9.8点、自然さが平均9.3点となっており、自然なメークが再現できていることが示された。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
耳石に刻まれた情報から、魚の1日ごとの経験水温を解明
京都大学は、魚の耳石における超微小領域の炭素酸素安定同位体を分析することで、魚類の1日ごとの経験水温を明らかにした。魚類生体の理解や水産資源保全につながることが期待される。フード3Dプリンタで食品内部に空間コードを埋め込むことに成功
大阪大学は、フード3Dプリンタを用いて食品内部に特殊なパターンを形成し、見かけを変えることなく食品自体にデータを埋め込むことに成功した。食品そのものにDXが適用可能になることで、食の安全性向上や新たな食体験の創出が期待される。生命科学の匠の技をAIとロボットで伝承、産業化の促進を目指す
エピストラは神戸市役所(兵庫県神戸市)及びオンラインで記者会見を開き、ロボットやAIを活用した再生医療の実験効率化の成果について報告した。生体密着機能と導電機能を両立する生体向け導電性粘着剤を開発
日本メクトロンは、生体密着機能と導電機能を両立する生体向け導電性粘着剤を開発した。乾燥に強く肌に優しい素材のため、24時間連続装用が可能だ。スマートシューズのその先へ、全身をかなり手軽に解析できる「ORPHE ANALYTICS」
ランニングなどの最中にスマートウォッチで記録を取っている人は多いだろう。今回テストした「ORPHE CORE」というセンサーは、シューズに取り付けるだけで、全身情報を細かく測定できる。計測の手軽さから、大学や企業の研究、開発分野でも大きく注目されているという。輝度とコントラスト比を高めた、2Mピクセル対応医用21.3型カラーモニター
EIZOは、医用画像管理システム上で、超音波や内視鏡などのカラー画像とCTなどのモノクロ画像を表示する、2メガピクセル対応の21.3型カラーモニター「RadiForce RX270」を発表した。前機種よりも輝度やコントラスト比を高めている。