フード3Dプリンタで食品内部に空間コードを埋め込むことに成功:医療機器ニュース
大阪大学は、フード3Dプリンタを用いて食品内部に特殊なパターンを形成し、見かけを変えることなく食品自体にデータを埋め込むことに成功した。食品そのものにDXが適用可能になることで、食の安全性向上や新たな食体験の創出が期待される。
大阪大学は2022年10月17日、フード3Dプリンタを用いて食品内部に特殊なパターンを形成することで、見かけを変えることなく食品自体にデータを埋め込むことに成功したと発表した。
フード3Dプリンタは、ペースト状の食材を細い射出口から押し出して一層ずつ積み上げ、食品を3次元的に印刷する。今回、クッキー内部の特定の位置に、フード3Dプリンタを用いて、色の異なるクッキー生地を配置したり、生地を配置しない空間を作り、クッキー内部に2次元コードやAR(拡張現実)マーカーなどの空間コードを形成する技術を開発した。
埋め込まれたデータは、焼成後の食品に背面から光を照射することで、空間コードを浮かび上がらせて読み出す。
研究グループは、クッキー以外の食品として、豚挽肉を用いた場合も同様に空間コードを形成できることを確認している。
この食品内部にデータを埋め込む技術によって、食品自体にDX(デジタルトランスフォーメーション)が適用可能になり、食品トレーサビリティーの拡充から食の安全性向上が期待される。
また、ARを活用した新しい食体験が開発される可能性もある。例えば、クッキーに食のペアリング情報を埋め込み、IoT(モノのインターネット)調理器具と連携させれば、そのクッキーに最適なコーヒーを自動抽出できる。ARマーカーを埋め込んだ食品に、プロジェクションマッピングでグラフィックスを表示させるとことも可能だ。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リアルな対話の力で革新的新薬創出へ、中外製薬が新研究拠点に取り入れた仕掛けとは
中外製薬は神奈川県横浜市に建設した中外ライフサイエンスパーク横浜をメディア向けに公開した。同社の富士御殿場(静岡県御殿場市)、鎌倉研究所(神奈川県鎌倉市)の機能を集約し、革新的新薬創出を目指す中核的研究拠点として2023年4月の全面稼働を予定している。 - 金属アレルギー患者でも使用できる歯科矯正用ワイヤを開発
東北大学は、歯科の矯正用スチールワイヤに窒化チタンをコーティングすることで、金属溶出を抑制できることを発見した。金属アレルギー患者にも対応する矯正用ワイヤに使用できる可能性がある。 - 3Dプリンタを活用した赤ちゃん用頭蓋矯正ヘルメットがグッドデザイン賞受賞
ジャパン・メディカル・カンパニーが開発した赤ちゃんの頭のゆがみを矯正するヘルメット「Qurum」が「2022年度グッドデザイン賞」を受賞した。3Dプリンタを活用した日本生まれの完全オーダーメイドの頭蓋矯正ヘルメットとなる。 - 自然と神経に巻き付くオール有機物の神経刺激電極を開発
東北大学は、ハイドロゲルを基材とする有機物のみで構成された神経刺激電極「巻き付く電極」を開発した。動物実験で、迷走神経繊維に柔らかく巻き付いて密着固定を維持し、刺激有効性を有することを確認した。 - 光治療技術の応用拡大へ、血管内から血管外の標的部位に光照射する技術
名古屋大学は、血管内治療技術を応用し、深部組織への光照射が可能な新規照射システムおよびデバイスを開発した。近赤外光線免疫療法における適応を拡大する可能性がある。 - 手首から下肢にアプローチするカテーテル手技の安全性と有効性を確認
テルモがスポンサーをする臨床試験で、下肢の複雑な末梢動脈疾患において、手首の内側にある橈骨動脈から下肢の末梢動脈にアプローチをするカテーテル手技が検証され、安全性と有効性が確認された。