1DAYコンタクトの高効率な廃プラリサイクルを実現した「米の選別機」:製造業×脱炭素 インタビュー(3/3 ページ)
便利な一方で廃プラスチックの問題が懸念される使い捨てコンタクトレンズ。現在、多くのコンタクトレンズメーカーが環境負荷低減に向けて取り組みを進めている。本記事では廃プラスチックの高効率な再資源化のシステムを構築した、シードの取り組みを紹介したい。
課題を解決したのは「米の選別機」
ドックスを開発する上では課題もあった。その1つが高品質のPPとそれ以外の素材をいかに高精度、かつ効率よく分別していくか、という点だ。先述の通り、ドックスでは比重分離機に加えて、光学式選別機を使うことでこの問題に対処した。ポイントとなるのが、光学式選別機を採用した点である。この機械は、本来、精米において米のキズや変色、虫食いを検出する用途で用いられているものだ。
当初、ダイトクでは素材を効率よく分別するために、比重分離後に素材を乾燥させてから振動で分ける、組成判定の仕組みを用いて正確に分けるなど、さまざまな方法を検討していた。しかし、ダイトク 東日本事業部 執行役員 事業部長の星山朋弘氏は「試してみたが、いずれの方法もコストや精度の面で採用が難しかった。一度溶かして網でアルミニウムなどを除去することも考えたが、処理過程でのCO2排出量が増加する懸念があり、見送った」と振り返る。その中で有力候補として、たまたま見つかったのが光学選別機だった。サイズ感もドックスに組み込む上で良いあんばいだと感じられたという。
ただ、光学選別機の取り扱い業者に相談すると、「そうした用途で活用した例がない」と導入を断られてしまった。そこで別の業者に話を持って行ったところ、「ペットボトルのラベルを分離するために活用している顧客事例があって、当社の想定用途でも活用できるかもしれないということで、実装に向けて話が進んだ」(星山氏)という。
この他にも、ドックスの実稼働に向けてはクリアしなければならない課題が幾つかあった。例えばテストの段階では、破砕機をすり抜けていた異物がポンプ内に引っ掛かかってしまう問題が発生したため、再発を防ぐために試行錯誤を繰り返した。「ドックスの粉砕物投入口に網を張り、引っ掛かるものがないかを目視確認する他、磁石を設置して金属の混入を防ぐ取り組みも進めた」(星山氏)。課題を1つずつクリアして、1年半に及ぶテストの後、ドックスは本格稼働を開始した。
もちろん、トラブルを防ぐ上では、粉砕物を提供する側であるシードの協力も不可欠だ。シードでは、工場から出るごみからアルミニウムを取り除くシステムを採用するなど、対策を講じている。さらに、従業員の意識改革も進めており、シード 生産管理部 設備管理グループ 課長の土橋亮氏は「粉砕物はもともと産業廃棄物として処分していたので、現場は『何を捨ててもいい』と認識している面があった。そのため、有価物として提供する上でNGなものをごみに含めないよう、従業員に周知徹底した」という。これらの施策は実際に効果が出ており、効率の良いプラスチックの分別につながっているようだ。
シードはプラスチックのリサイクルを同社のカーボンニュートラル実現に向けたプロジェクトの1つと位置付けている。鴻巣研究所においては、使用電力を100%太陽光発電に切り替えるなどの取り組みを進める。同研究所を置く埼玉県からのCO2排出量の削減要請についても、毎年目標値を大幅に上回り達成しているという。
同社は今後もBLUE SEED PROJECTを通じて、廃プラスチックやCO2排出量の削減に取り組み、サーキュラーエコノミーの実現を目指す計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「スコープ3」
現在、製造業をはじめとする産業界ではCO2などGHG排出のカーボンニュートラル化を目指す取り組みが急加速しています。その中で急務とされるのがGHGプロトコルにおける「スコープ3」の排出量削減です。スコープ3とは何なのか、簡単に分かりやすく説明します。 - 製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
国内製造業は本当に脱炭素を実現できるのか――。この問いに対して、本連載では国内製造業がとるべき行動を、海外先進事例をもとに検討していきます。第1回は脱炭素を巡る欧州と日本の「共通点」と「相違点」を解説します。 - 爆発的に増えるデータと消費電力、脱炭素のためインテルは何をするのか
製造業の場合、GHGプロトコルが定めるスコープ3において「販売した製品の使用」時のGHG排出量が大きいことは珍しくない。インテルも同様に、データセンターにおける製品使用時のGHG排出量が大きな割合を持つ。ネットワーク全体のデータ量が爆発的に増加する中、インテルはどのような対策を講じているのか。インテル 執行役員 経営戦略室長の大野誠氏に話を聞いた。 - 頼るべき“ルール”見えぬ脱炭素、国内製造業は立ち止まらずに進めるのか
ここ最近、大手製造業各社が脱炭素に向けた挑戦的な目標設定を次々に打ち出している。一方で、「では実際に脱炭素を進めればいいのか」と悩む企業も少なくない。既存のGHG削減や省エネ化といった施策に加えて何をすべきなのか、そもそも業界共通の制度やルールづくりが進まない中、何をすればよいのか。脱炭素実現に向けた国内製造業の“現在地”について話を聞いた。 - 深刻な材料不足と高騰化、設計現場で何ができるか?
2022年は引き続き、半導体不足とともに、樹脂不足が製造業に大きな影響を与える見通しです。材料や調達部品が手に入らず、代替品の利用を検討するなど各社対策を講じ始めていますが、設計現場として何かできることはないでしょうか? 「樹脂使用量の削減」「部品点数の削減」「代替品への対応」という3つの視点で、どのようなアプローチがとれるのか、その可能性について考えていきます。 - CFRPリサイクル技術の進展、そして次への展開を推察する!
CFRP素材普及の最大のネックともいえるリサイクル技術ではどの企業が優位? 航空・宇宙、自動車の次に各社が狙う市場も調査。 - ガンプラ組み立て後のランナーを新たな商品・電力へ、BANDAI SPIRITSがリサイクルプロジェクト始動
バンダイナムコグループのBANDAI SPIRITS、バンダイナムコアミューズメント、ロジパルエクスプレス、バンダイナムコホールディングスの4社は、機動戦士ガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」のランナーを回収し、“世界初”となる「ケミカルリサイクル」によるプラモデルの製品化を目指す「ガンプラリサイクルプロジェクト」をスタートさせた。