冷凍フライ投入システムを初披露、山積み状態でも材料を的確に認識:FOOMA JAPAN 2022
デンソーウェーブは「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」(2022年6月7〜10日、東京ビッグサイト)において、協働ロボットを使った冷凍フライ投入システムを紹介した。人協働ロボットによる自動クレープ調理システムも出展した。
デンソーウェーブは「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」(2022年6月7〜10日、東京ビッグサイト)において、協働ロボットを使った冷凍フライ投入システムを紹介した。
食品工場の自動化を手掛けているアールティと共同で開発し、会場で初めて披露した。デモンストレーションでは、食品用ロボットジャケットを装着した協働ロボット「COBOTTA PRO 1300」が、番重にバラ積みされた冷凍フライの模型を1つずつ認識してコンベヤーに載せると、コンベヤーが自動的に動き模型がフライヤーに投入されていった。パン粉などで境目が分かりづらい状態でも認識できるという。画像認識システム、ハンド、投入用コンベヤーはアールティが開発した。
総菜や弁当を購入して食べる中食市場は拡大しており、2022年版惣菜白書によれば2021年の中食市場は10兆1149億円(前年比+3%)と2019年以来となる10兆円を突破した。一方で、食品工場におけるフライの調理現場は蒸し暑い上、高温の油がはねてやけどしたり、調理中に作業者の気分が悪くなる「油酔い」を起こしたりする可能性もあり、省人化が求められている。
2台の協働ロボット「COBOTTA」による自動クレープ調理のデモも行われた。1台のCOBOTTAが生地を鉄板に注いで薄く伸ばし、焼き終わるともう1台がクリームなどをトッピングし、破れないようゆっくり折り畳んで包装紙に差し込んだ。愛知工業大学の学生が制作した。
「食品は形状が変わりやすい。クレープの材料は液体物で、柔らかく変化しやすいものをロボットでどう扱うかを考えるのに適している。今ではロボットが自分たちより上手にクレープを焼けるようになっている」(愛知工業大の学生)と話している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 協働ロボットの不満を埋める、デンソーウェーブが高速で“簡単に使える”新製品
デンソーウェーブは2022年3月1日、同年4月に発売予定の、高速動作と“使える”簡単さを実現した協働ロボット「COBOTTA PRO」シリーズの詳細について説明会を開催した。 - 組み立て工程で使える協働ロボット、最大TCP速度2500mm/sで繰り返し精度±0.04mm
デンソーウェーブは2021年10月19日、高速で高精度の中型人協働ロボット「COBOTTA PRO(コボッタプロ)」を開発し2022年4月に発売すると発表した。 - 協働ロボットでホットスナックの調理と提供を自動化、大手コンビニ3社も検討中
コネクテッドロボティクスは、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」において、コンビニエンスストアなどのホットスナックの注文から調理、来店客への提供までを自動化する「ホットスナックロボット」を披露した。 - 生麺の定量仕分けを産業用ロボットで自動化、複雑なセンサーもAIも不要
デンソーウェーブは、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」において、産業用ロボットを用いて麺類を定量に仕分ける技術を紹介した。 - 総菜×ロボット、労働生産性が課題となる食品製造業の自動化には何が必要か
食品製造業が自動化を進めるためには何が必要か――。FAプロダクツは2021年9月30日、東京都内で研究開発に関するメディア向け勉強会を開催。その中で「食品製造の現場における自動化の必要性と事例紹介」をテーマに日本惣菜協会 AI・ロボット推進イノベーション担当フェローの荻野武氏が講演した。 - “使えない協働ロボット”打破へ、「COBOTTA PRO」で目指したもの
デンソーウェーブは2022年3月に協働ロボットの新製品「COBOTTA PRO」シリーズを発表。新製品の紹介を含めて商品説明会「DENSO Robotics Expo 2022」を東京、大阪、愛知の3会場で展開した。高速動作が可能で簡単に使えることが特徴の協働ロボットの開発のポイントについて、デンソーウェーブ ソリューション事業部 FAシステムエンジニアリング部 部長の澤田洋祐氏に話を聞いた。