生麺の定量仕分けを産業用ロボットで自動化、複雑なセンサーもAIも不要:FOOMA JAPAN 2019
デンソーウェーブは、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」において、産業用ロボットを用いて麺類を定量に仕分ける技術を紹介した。
デンソーウェーブは、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」(2019年7月9〜12日、東京ビッグサイト)において、産業用ロボットを用いて麺類を定量に仕分ける技術を紹介した。
ラーメンやそば、うどんの生麺のような、「非定型」で「柔らかい」食品を定量で仕分けるのを自動化するのは簡単なようで難しい。重量センサーの着いた産業用ロボットを使ったとしても、麺同士が絡み合っていたりして多すぎたり少なすぎたりしてしまうためだ。このため、現在の食品工場では人が手作業で仕分けるのが一般的だ。
今回デンソーウェーブが紹介した技術は、複雑なセンサーやAIなどを搭載することなく麺類の定量仕分けを実現した。まず、番重に盛られた麺を産業用ロボットに取り付けたトングでつかんで、6つあるトレイに移す。トレイに投入した麺の重量は、麺を含めた番重の総重量から引き算して算出する。そして、6つのトレイに麺を適宜投入した上で、定量仕分けしたい重量に一番近くなるトレイの組み合わせを選んで、トレイの間を移動する容器に麺を投入するという流れだ。
例えば200gを定量仕分けしたい場合、産業用ロボットのトングを使って50〜100gの範囲で生麺をつかみ取り、トレイに投入していく。6つのトレイにある生麺の重量は、それぞれ48g、55g、68g、60g、72g、85gとバラバラだが、これらの中から200gに最も近い組み合わせを選ぶことで、約200gの定量仕分けが可能になるという寸法だ。
展示では、最大可搬質量7kgの産業用ロボット「VS087」を用いたデモンストレーションを披露。特許出願中の技術であり、既に顧客の生産現場にも採用されているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国内AIベンチャーに有望株、パスタ盛り付けや再生医療細胞の品質管理などを支援
NEDOは2018年8月8日、政府の「人工知能技術戦略」に基づくAIベンチャー支援事業の一環として、全国30件の応募からコンテスト形式で選定した6件の研究テーマを採択したと発表した。採択が決定した各委託予定先のベンチャー企業は、2018〜2019年度まで最大2年間の研究開発を実施する。 - デンソーの協働ロボット、展示会場内でバタフライボードを量産中
デンソーウェーブは、「第3回ロボデックス」において、35台の協働ロボット「COBOTTA」を用いたデモンストレーションを披露。「バタフライボード」の生産ラインへの適用事例では、展示会場内で実際に製品の量産まで行った。 - AI制御で“塩のさじ加減”が可能な協働ロボット、オール愛知で抹茶も点てる
デンソーとデンソーウェーブは、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」において、持ち運びが可能な軽量の協働ロボット「COBOTTA」の制御プログラムにAIを適用したデモを披露。愛知県ブースでは「抹茶ロボット」を展示した。 - アルバイトでも協働ロボットの作業変更が可能、オムロンの「TMシリーズ」
オムロンは、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」において、食品製造における協働ロボットの活用をイメージしたデモンストレーションを披露した。 - タピオカミルクティーの材料コストが51円に!? 自家製生タピオカを提案
不二精機は、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」(2019年7月9〜12日、東京ビッグサイト)において、急激に市場を拡大しているタピオカミルクティーに用いる生タピオカを簡単に作る手法を提案した。 - AI外観検査支援サービスを切り口に、日立が食品製造業のデジタル化を提案
日立製作所は、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」において、食品製造をはじめさまざまな分野に適用可能な「AI外観検査支援サービス」を展示。併せて、食品分野向けのデジタルソリューションも提案した。