デンソーの協働ロボット、展示会場内でバタフライボードを量産中:ロボデックス
デンソーウェーブは、「第3回ロボデックス」において、35台の協働ロボット「COBOTTA」を用いたデモンストレーションを披露。「バタフライボード」の生産ラインへの適用事例では、展示会場内で実際に製品の量産まで行った。
デンソーウェーブは、「第3回ロボデックス」(2019年1月16〜18日、東京ビッグサイト)において、協働ロボット「COBOTTA」を用いたデモンストレーションを披露した。工場などの生産現場をイメージした「Industry」、医薬品などの研究開発の現場をイメージした「Laboratory」、教育現場での活用や大学との共同開発の事例を示す「Academic」に分けて、35台ものCOBOTTAを動かしてみせた。
これらのうち初披露となるのが、持ち運び可能なサイズのホワイトボードを4枚束ねた「バタフライボード」の生産ラインへの適用事例だ。
バタフライボードは、4枚のホワイトボードを束ねる機構として長辺部に磁石を2個組み付けている。その組み付けプロセスは、ベースとなるホワイトボードの切り欠きに磁石を設置しシールで貼り付けるという内容で、これまでは手作業で行っていた。
今回披露したのは、この組み付けプロセスをCOBOTTAで自動化するシステムだ。会場内で行ったデモンストレーションで磁石を組み付けたホワイトボードは、バタフライボードの最終製品に使える品質を確保できていることから「量産中!」というアピールも行っていた。
「2015年にクラウドファンディングから生まれたバタフライボードだが、顧客の要望に応えて何度も仕様変更を行ってきた。今後も進化を続けていくために仕様を変えていくことになるだろう。これまでは全て手作業で生産してきたが、精度の高い繰り返し作業が求められる磁石の組み付けのようなプロセスは自動化したいという要望があった。仕様変更にもフレキシブルに対応できる開発環境を持つCOBOTTAであれば、今後のバタフライボードの進化にも追随できるだろう」(デンソーウェーブの説明員)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - AI制御で“塩のさじ加減”が可能な協働ロボット、オール愛知で抹茶も点てる
デンソーとデンソーウェーブは、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」において、持ち運びが可能な軽量の協働ロボット「COBOTTA」の制御プログラムにAIを適用したデモを披露。愛知県ブースでは「抹茶ロボット」を展示した。 - 横浜から石川県にあるロボットアームを遠隔操作、力触覚伝達で正確な作業を実現
大成建設は、ベッコフオートメーションのユーザーイベント「Beckhoff Technology Days 2018」で「力触覚伝達型遠隔操作システム」のデモを披露。会場の横浜から石川県の産業用ロボットを遠隔操作できることを示した。 - 双腕型ロボットが自動でタオルをたたみサラダを盛り付ける、AI学習はVRシステム
デンソーウェーブは、ベッコフオートメーション、エクサウィザーズなどと共同開発した「マルチモーダルAIロボット」について説明。多指ハンドを装着した双腕型ロボットアームをディープラーニングで得たアルゴリズムによってリアルタイムで制御するAIロボットであり、自動でタオルをたたんだり、サラダを盛り付けたりするデモを披露した。 - 質量4kgで持ち運べる協働ロボット、API公開で新たな使い方を提案
デンソーウェーブとデンソーは協働ロボット「COBOTTA(コボッタ)」を共同開発し、発売する。 - “はんこを押すだけ”の上司はもう不要、人とロボットが共に働く意味
デンソーウェーブは、「CEATEC JAPAN 2016」において、人と協調して働く小型産業用ロボット「COBOTTA」を出展し、人と協調してロボットが働く価値を訴求した。