横浜から石川県にあるロボットアームを遠隔操作、力触覚伝達で正確な作業を実現:産業用ロボット
大成建設は、ベッコフオートメーションのユーザーイベント「Beckhoff Technology Days 2018」で「力触覚伝達型遠隔操作システム」のデモを披露。会場の横浜から石川県の産業用ロボットを遠隔操作できることを示した。
大成建設は、ベッコフオートメーションのユーザーイベント「Beckhoff Technology Days 2018」(2018年9月11日)において「力触覚伝達型遠隔操作システム」のデモを披露した。
力触覚伝達型遠隔操作システムは、遠隔地にある産業用ロボットの操作について、力触覚を伝達することでより正確で無駄なく行えるようにするシステムだ。遠隔操作のマスターシステムはデンソーウェーブの協働ロボット「COBOTTA」、スレーブシステムは同社の医薬・医療用ロボットで構成。制御システムはマスター、スレーブともベッコフオートメーションの産業用PC「C6015」を用いており、ネットワーク接続はEtherCATとなっている。
力触覚の伝達については、スレーブ側に組み込んだ力触覚センサーのデータを処理し、マスター側のCOBOTTAに装着したexiii(イクシー)の触覚ウェアラブルデバイス「EXOS」で再現している。スレーブ側には、一般的なカメラだけでなく3Dカメラも設置してあるので、VR(仮想現実)システムを用いての遠隔操作も可能である。
遠隔地にあるマスターとスレーブの間の接続は携帯電話通信網を用いる。大成建設とソフトバンクは2018年9月5日、5Gによる連携を実験室内で確認しているが、今回のデモではマスター側でLTEを、スレーブ側で固定回線を用いた。
デモでは、横浜のイベント会場内にあるマスターシステムを用いて、力触覚伝達型遠隔操作システムのインテグレーションを担当した松浦電弘社の本社(石川県野々市)内に設置したスレーブシステムを操作することができた。ただし、産業用PC内でのデータ処理とLTEの通信によりコンマ数秒の遅延が発生していた。「さらに高スペックの産業用PCを用い、5Gのような遅延の少ない通信を用いれば、よりリアルタイムに近い遠隔操作が可能になるだろう」(松浦電弘社の説明員)という。
なお、力触覚伝達型遠隔操作システムの用途としては、単なる遠隔操作だけでなく、遠隔からのロボットへのティーチングや、それをAIで学習することによるロボットの知能化なども想定されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 双腕型ロボットが自動でタオルをたたみサラダを盛り付ける、AI学習はVRシステム
デンソーウェーブは、ベッコフオートメーション、エクサウィザーズなどと共同開発した「マルチモーダルAIロボット」について説明。多指ハンドを装着した双腕型ロボットアームをディープラーニングで得たアルゴリズムによってリアルタイムで制御するAIロボットであり、自動でタオルをたたんだり、サラダを盛り付けたりするデモを披露した。 - 自律ロボットで多コアIPCが活躍、ベッコフの訴える未来と現実
ベッコフオートメーションは「SCF2017/計測展2017 TOKYO」において、デンソーウェーブやエクサウィザーズなどと共同開発した「マルチモーダルAIロボット」を出展。AIやVRを活用した最新技術と制御技術の融合による自律化の価値について訴えた。 - 日産が採用したVR向け触覚デバイスは「深部感覚も再現する」
製造業におけるVR活用が進む中で、視覚だけでなく“触覚”も求められるようになっている。VRの3D空間で触覚を再現するウェアラブルデバイスとして注目を集めているexiiiの「EXOS」は、既に日産やNEC、デンソーウェーブなどに採用されている。 - 世界初の力触覚制御を実現した双腕ロボット、「固くて柔らかい」矛盾を解決
NEDOと慶應義塾大学は、身体感覚を伝送可能な双腕型ロボット「General Purpose Arm」の開発に成功した。「世界初」とする力触覚に応じた制御により、力加減を調節し多様な作業を柔軟に行えることが最大の特徴。「固くて柔らかい」という矛盾した制御が必要な力触覚はどのように実現されたのか。 - CEATEC 2017ロボットレポート(後編)――双腕ロボットが大活躍
CPS/IoTの総合展示会となった「CEATEC JAPAN 2017」では、数多くのロボットが展示されていた。後編では、大学や研究機関、通信キャリア、おもちゃメーカーなどのロボット関連のブース展示の様子を紹介する。 - コンクリートの鉄筋結束作業を自動化するロボット、鉄筋をレールに見立てて移動
千葉工業大学と大成建設は、建造物に用いるコンクリートの骨組みとなる鉄筋を自動で結束する自律型鉄筋結束ロボット「T-iROBO Rebar(ティーアイロボ・リバー)」を開発。2018年度から、本格的に現場に導入し、鉄筋結束作業の省人化/効率化による鉄筋工事の生産性向上を目指す。