自律ロボットで多コアIPCが活躍、ベッコフの訴える未来と現実:SCF2017
ベッコフオートメーションは「SCF2017/計測展2017 TOKYO」において、デンソーウェーブやエクサウィザーズなどと共同開発した「マルチモーダルAIロボット」を出展。AIやVRを活用した最新技術と制御技術の融合による自律化の価値について訴えた。
ベッコフオートメーションは「SCF2017/計測展2017 TOKYO」(2017年11月29日〜12月1日、東京ビッグサイト)において、デンソーウェーブやエクサウィザーズなどと共同開発した「マルチモーダルAIロボット」を出展。AIやVRを活用した最新技術と制御技術の融合による自律化の価値について訴えた。
先進的な「マルチモーダルAIロボット」
ベッコフオートメーションらが開発した「マルチモーダルAIロボット」は、多指ハンドを装着した双腕型ロボットアームを、ディープラーニングで得たアルゴリズムによってリアルタイムで制御するAI(人工知能)ロボットである。ロボットアームに用いた7軸ロボットはデンソーウェーブ、6軸の自由度を持つ多指ハンドはベンチャー企業のエクシー、ディープラーニング関連の技術はエクサウィザーズ、ディープラーニングの学習に用いるVR(仮想現実)ソリューションはBOX VR、ロボット制御とディープラーニングやアルゴリズムの連携を行うシステムはベッコフオートメーションが提供した※)。
※)関連記事:双腕型ロボットが自動でタオルをたたみサラダを盛り付ける、AI学習はVRシステム
人の形を模した双腕型の多指ハンドにより、人の作業をそのまま置き換えることが可能。これを前提とし、VRシステムと触覚デバイスを活用することで、作業したい内容について“やってみせる”ことで、プログラミングをせずにディープラーニングアルゴリズムが得られる点が特徴である。
さらに、全てのハードウェアやソフトウェアが汎用(はんよう)品で実現されている点もポイントだ。ロボットアームや多指ハンド、システムを搭載する産業用PC(IPC)などの他、通信プロトコルとしては「ORiN」と「EtherCAT」を活用している。ベッコフオートメーション代表取締役社長の川野俊充氏は「汎用品だけで作り上げたということが重要だ。ディープラーニングを活用した自律型のロボットというと将来のものというイメージもあるが、既に現実にある技術を組み合わせることで、こうしたことが実現できる段階に入ってきている。こうした状況を元に、製造現場や制御の現場がどう変化していくのか想像を膨らませてもらいたい」と述べている。
メニーコアIPCの真価
ベッコフオートメーションにおいて、「マルチモーダルAIロボット」のシステムを「現実にある技術」として底支えしたのが、Intel Xeon Dプロセッサを搭載する最大36コアの産業用PC(IPC)「C6670」シリーズである。「C6670」シリーズは処理能力による速度だけでなく、ベッコフのソフトウェアPLC/NCのTwinCATと組み合わせる事で、コアごとに機能を割り振れるという利点を持つ。いちいちハードウェアを追加するのではなく、コアごとに機能を割り振ることで柔軟な対応が可能だ。今回の「マルチモーダルAIロボット」でもその点を生かした。
制御系はCPUで「TwinCAT」を駆動し、ディープラーニング系はGPUで「Python」を活用。VRについてもGPUで「Unity」を駆動させている。「これらをリソースによって配分を変更したり、組み替えたりすることが用意である点がメニーコアの利点でもある」と川野氏は述べている。
同社では、この「マルチモーダルAIロボット」の他にも、制御とロボットを同じコントローラーで制御するデモなどを披露していたが「制御技術もどんどんソフトウェア化が進んでいき、ソフトウェアで変化を吸収する時代になってきている。その中でハードウェアには基本的な能力の他、汎用性や柔軟性が求められるようになる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 双腕型ロボットが自動でタオルをたたみサラダを盛り付ける、AI学習はVRシステム
デンソーウェーブは、ベッコフオートメーション、エクサウィザーズなどと共同開発した「マルチモーダルAIロボット」について説明。多指ハンドを装着した双腕型ロボットアームをディープラーニングで得たアルゴリズムによってリアルタイムで制御するAIロボットであり、自動でタオルをたたんだり、サラダを盛り付けたりするデモを披露した。 - ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - スマートファクトリーが追い風に、産業用PCは工場内IoTの基盤となるか
工場内でIoTなどを活用し最適な生産を実現する「スマートファクトリー」への関心が高まっている。その基盤としてあらためて導入が広がっているのが産業用PCだ。従来は専用機器を活用することが多かった工場内だが、ネットワークや異システム間連携が必須となる中、産業用PCの「オープン性」があらためて注目を集めている。 - 工場にしなやかさをもたらす、産業用PCの真価とは〔前編〕
産業用コンピュータの歴史の中で、産業用PCにスポットを当てて解説していきます。まず〔前編〕で現在に至る歴史とその背景を、〔後編〕で産業用PCの製品特徴と使われる分野、これからの方向性などについて紹介します。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。