質量4kgで持ち運べる協働ロボット、API公開で新たな使い方を提案:協働ロボット
デンソーウェーブとデンソーは協働ロボット「COBOTTA(コボッタ)」を共同開発し、発売する。
デンソーウェーブとデンソーは2017年11月21日、協働ロボット「COBOTTA(コボッタ)」を共同開発し2017年11月29日から発売すると発表した。
「COBOTTA」は、安全柵を必要としない協働ロボットである。本質安全と機能安全の両面からアプローチし安全性を担保。また、コントローラーを内蔵しながらも重量は約4kgと軽量で、手軽に持ち運びできるコンパクトさを実現した。さらに、どこでも持ち運んで、素早くセットアップできるダイレクトティーチング機能を採用。直感的に操作ができるGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)も備え、短時間で作業の自動化に取り組める。
利用用途としては、簡単な組み付け作業や仕分け作業、検査といった労働集約型の小さな作業を想定する。急な生産品目の変更や増産対応などで人の手が足りなくなった時、人の隣に「COBOTTA」を配置して仕事を支援するなどフレキシブルに生産ラインを構築することが可能となる。
デンソーウェーブのロボットは、自動車部品や電気電子分野の他、現在では医薬、食品分野など、多方面で導入されている。ただ、現状ではロボット導入の複雑さからまだ自動化が進んでいない領域なども存在する。簡単に使用できる「COBOTTA」であれば「導入の幅を広げていける」(デンソーウェーブ)としている。
また、内蔵コントローラーを開放し、COBOTTAの制御用APIを公開しているため、クリエーターが自由な開発環境でオリジナルのアプリケーションを開発できる。「COBOTTA」の可能性を広げ、新たな領域における自動化を進めていく方針だ。
定格可搬質量は0.5kgで、アーム長は342.5mm。価格はオープン価格としており、2018年度に1000台の販売を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人と戦うために生まれたロボット「電王手さん」は“人へのやさしさ”でできている
人工知能やロボット技術の進化で、「人間 対 機械」のさまざまな対決に関心が集まっているが、2011年からプロ棋士とコンピュータが将棋の対局を行ってきたのが「電王戦」である。「電王戦」では2014年から指し手としてデンソーウェーブの産業用ロボットを採用している。この「人間 対 機械」の最前線に立つ「指し手ロボ」の開発担当者は、産業用ロボットの未来に何を見たのか。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ソニー「aibo」復活の意義を考察する
新型の家庭向けロボット「aibo」を発表したソニー。同社社長兼CEOの平井一夫氏は「ユーザーに感動をもたらし、人々の好奇心を刺激する会社で有り続けることが、ソニーのミッションであり、ソニーの存在意義だ」と高らかに宣言したが、筆者の大塚実氏はやや複雑な思いでこの発表会を見ていた。