組み立て工程で使える協働ロボット、最大TCP速度2500mm/sで繰り返し精度±0.04mm:協働ロボット
デンソーウェーブは2021年10月19日、高速で高精度の中型人協働ロボット「COBOTTA PRO(コボッタプロ)」を開発し2022年4月に発売すると発表した。
デンソーウェーブは2021年10月19日、高速で高精度の中型人協働ロボット「COBOTTA PRO(コボッタプロ)」を開発し2022年4月に発売すると発表した。
デンソーウェーブでは、2018年に定格可搬質量0.5kgでアーム長342.5mmの小型協働ロボット「COBOTTA」を発売し、協働ロボットによるさまざまな領域でのロボット活用に取り組んできた。「COBOTTA」はその大きさや手軽さから、製造現場での新たな領域拡大に加え、製造作業以外のさまざまな用途の拡大に力を注いだが、新たに投入する「COBOTTA PRO」はこれらの「COBOTTA」で培った、使いやすさなどはそのままに、製造現場を含む現場作業での使用を想定したことが特徴だ。
「COBOTTA PRO」は、最大TCP(Tool Center Point)速度が毎秒2500mmという「高速性」と、繰り返し精度±0.04mmという「高精度」を持つ。作業者が近くにいないときは動作速度を最大化し、作業者が接近した際に減速や停止を行い、必要な距離を最小化することで、生産性と安全性の両立を実現する。
「COBOTTA」と同じく、簡単にティーチングや操作も可能。直感的に操作できるダイレクトティーチング機能に加え、簡単にプログラミングできる新しい開発環境を用意した。また、ユーザーが使い慣れた従来のロボットコントローラーと同じ開発環境を使うことや、RC9ファームウェアを活用することで周辺機器を統合制御することも可能である。
アーム長が900mmの「COBOTTA PRO 900」と、アーム長が1300mmの「COBOTTA PRO 1300」の2機種を用意しており、可搬質量が「COBOTTA PRO 900」は6kg、「COBOTTA PRO 1300」が12kgとしている。価格はオープン価格で、2022年度の販売目標台数は1000台としている。
協働ロボットの市場規模は年々拡大しており、活用分野が広がることで「精度」への要求が高まってきている。従来はハンドリング工程などの単純作業で使われることが多かったが、今回開発した「COBOTTA PRO」では、高速、高精度の実現により、組み立て工程などでの活用を提案するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オープン化だけじゃない、「RC9」は産業用ロボット開発の「簡単化」も目指す
Beckhoff Automation(以下、ベッコフオートメーション)とデンソーウェーブは、両社が共同開発した次世代ロボットコントローラー「RC9」に関するテクニカルセミナーをオンラインで開催した。RC9の製品コンセプトである選択性やオープン性の他、プログラミング技術の習熟度に関わらず制御を行えるようにする「簡単化」などの内容を具体的に解説した。 - ペンを組み立てネジを締める、「コボッタ」のできることを訴えたデンソーウェーブ
デンソーウェーブは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、軽量コンパクトで簡単に使える協働ロボット「COBOTTA(コボッタ)」のさまざまな使い方をアピールした。 - 産業用人協働ロボット「COBOTTA」、米国とカナダで有効な安全マークを取得
デンソーウェーブは、持ち運びのしやすさを特徴とする産業用人協働ロボット「COBOTTA」が、cTUVusマークを取得したと発表した。 - AI制御で“塩のさじ加減”が可能な協働ロボット、オール愛知で抹茶も点てる
デンソーとデンソーウェーブは、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」において、持ち運びが可能な軽量の協働ロボット「COBOTTA」の制御プログラムにAIを適用したデモを披露。愛知県ブースでは「抹茶ロボット」を展示した。 - 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。