この記事は、2022年4月19日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
先日、組み込みシステム技術協会(JASA)が主催するロボットコンテスト「ETロボコン」の2021年大会に出場した、三井住友海上火災保険への取材記事を公開しました。記事タイトルにもありますが、「何で保険会社がロボコンに出場したの?」と気になる方も多いのではないかと思います。詳細は記事に書いていますので、ぜひ読んでみてください。製造業から見れば「畑違い」の業界に思えるかもしれませんが、モノづくり企業にとって参考になる内容が多く含まれているかと思います。
……といったものの、実は出場動機の大きなポイントも、これまた、すでにタイトルに示しています。「自分で作る」という体験機会を社員(チームメンバー)に提供するため、というものです。そもそも保険業界のIT部門では、多くの場合、システム開発を外注しているそうで、このため、自分では全くプログラミングに触れたことがない、つまり、一度も「作る」という体験をしていないという新入社員も珍しくないようです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 保険会社がなぜロボコンに? 異色の参戦者が語る「自分でつくる」大切さ
組み込み開発の技術力などを競い合うETロボコン。2021年に開催された同大会には、保険会社という“異色”の企業が参戦した。同社はなぜ、ロボコンに参加したのか。三井住友海上火災保険の担当者に話を聞いた。 - IoT技術を活用し貧困解決を目指すFintechベンチャーが知財を重視する理由
貧困の社会課題解決を目指すFinTechサービスを支える技術(IoTデバイスとプラットフォーム)を保有し、経営の根幹に知財を据え知財ポートフォリオ形成による参入障壁の構築を進めているGlobal Mobility Service。同社の知財戦略から中小企業・ベンチャー企業のビジネスを保護するために必要な知財権取得のヒントを紹介する。 - 「モノ+データ」の新たな製造業へ、成果創出のポイントは「データ専門会社」
製造業のデジタル変革は加速する一方で2020年もさらに拍車が掛かることが予想される。その中で立ち遅れが目立っていたデジタル化による「モノからコトへ」の新たなサービスビジネス創出がいよいよ形になってきそうだ。ポイントは「専門の新会社設立」だ。 - 製造業を取り巻く「不確実性」とサービス化の関係性
不確実性が高まる中、製造業の中でも「モノからコトへ」のサービス化に大きな注目が集まっている。しかし、実際には製造業のサービス化への取り組みは限定的である。製造業がサービスイノベーションに向かうためには何が必要なのだろうか。本連載では、これらの手法や勘所についてお伝えする。第1回の今回は、製造業を取り巻く環境の変化とサービス化の関係性について紹介する。 - 「モノ」から「コト」を本格化、パナソニックが取り組む新規サービス事業
パナソニックは2018年6月13日、「モノ」から「コト」へシフトする新たなサービスビジネス事業について説明を行った。