ショートアーム仕様で手元作業性を強化した人協働ロボット:産業用ロボット
安川電機は、ロボット周囲側近の手元作業性を強化した、人協働ロボット「MOTOMAN-HC10SDTP」を発売した。可搬質量10kgの人協働ロボットをショートアーム仕様にし、手元での作業性を強化している。
安川電機は2022年3月9日、ロボット周囲側近の手元作業性を強化した、人協働ロボット「MOTOMAN-HC10SDTP」を発売した。価格はオープン。
MOTOMAN-HC10SDTPは、「MOTOMAN-HC」シリーズの可搬質量10kgタイプのアームを1200mmから900mmに短くしている。これにより、アクセス範囲や作業領域が人に近くなり、人の作業を代替しやすくなった。
ロボットが旋回する領域を必要としないアームスイング動作により、物を最短距離で搬送できるため、作業スペースや作業時間を削減する。アームの動作速度は、従来の可搬質量10kgタイプと比べて10%向上している(同社特定動作パターン比)。
ロボット先端には、標準規格「ISO9409-1-50-4-M6」に準拠したエンドエフェクター取り付け部を備えており、さまざまな機器と接続できる。また、ロボット先端にカメラを設置する際に用いるETHERNETケーブル(Cat.6)や、I/O用ケーブル、エアホースをロボットに内蔵。外装に配線がないため、周辺機器との干渉を避けつつ、容易にセットアップできる。
安全機能として、あらかじめ制限値を設定しておき、外部からその値を超える力がかかった場合にロボットが自動停止する「人協働モード」を搭載する。これにより、安全柵を設置せずに使用できる。形状には、安全のためアームの間に隙間を確保する「挟み込み防止」設計を採用している。
表面はアクリルウレタン塗装を施し、先端フランジにはステンレスを採用した。全軸がIP67の防じん防滴構造のため、水洗いが必要な用途にも使用できる。
ロボットへの動作教示には、プログラミングペンダントによる従来のティーチング方法と、「ダイレクトティーチング機能」による方法がある。ダイレクトティーチング機能は、ロボットアームを手でつかみ、任意の動作を自由に操作して教示できるため、ロボット操作に慣れていない作業者でも直感的に動作を指示できる。タブレット型のユーザーインタフェース「スマートペンダント」にも対応している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 安川電機が考える人協働ロボットの課題と可能性
安川電機の人協働ロボット「MOTOMAN-HC10」は市場投入後1年を経過した。その手応えを開発担当者に聞いた。 - 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。