スマート工場化が行き着くと、現場の「働きがい」はどうなるのか:いまさら聞けないスマートファクトリー(15)(4/4 ページ)
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第15回では、スマートファクトリー化で置き忘れられた「現場の働きがい」について取り上げます。
「現場の力を生かす」新たな枠組み作り
基本の考え方は分かりましたが、新たな形でのモチベーションの作り方としてどういう手があるのでしょうか。
企業によって異なってくるとは思うけど、機械でモノづくりを行うようになっても、新たな作り方や改善の在り方など、「新たな枠組みを生み出す」という力は当面は人の力でなければ難しいところだと思うわ。そういうところで力を発揮してもらえるような仕組みや取り組みを進めるというのが一つかしら。
機械任せでは生み出せない、課題に対するアクションの構築に人の力を生かすというのは1つの方向性だと考えます。例えば、パナソニック エレクトリックワークス社 新潟工場では、スマート工場化を積極的に進める一方で、現場の意欲を高め、独自でちょっとした改善を進められる「からくり改善」(※)を積極的に活用しています。
(※)「からくり改善」は日本プラントメンテナンス協会の登録商標です。
活動を主導するパナソニック エレクトリックワークス社 ライティング事業部 ものづくり革新センター 生産技術開発部 工法開発科の徳吉潤成氏は「活動のきっかけとなった職長からの相談では、モノづくりに向ける気持ちの問題があった。モノづくりのハイテク化が進めば進むほど、製造する製品よりも製造設備への対応に時間が取られることになる。製造をしているのか設備のお守りをしているのか分からない状況になる。現場独自の工夫で製品を作る気持ちを見直すためにも『からくり改善』には意味があると考えていた」と語っています。
「からくり改善」によって「人手」と「ハイテク」の間の領域での改善を引き出すことで現場のモチベーションを高めるとともに、改善の幅を広げることができたとしていました。こうした取り組みは、人でしか気付けない新たな枠組みを生み出すところで現場の力を生かすというものだと考えます。
他には、どういうものがありますか。
そうね。思い付くところでいくと「機械へのコピー」や「機械の教師」など、機械との関わりの中でスキルを生かすという方向性かしら。AIの強化にスキルを生かしたり、ノウハウをパッケージ化して販売したりというようなことかしら。
これは、機械に積極的に自分たちのスキルを移転させていくという動きになります。ただ、スキルを生かして新たな価値を生み出すことができればそれが「働きがい」につながるという考えです。例えば、菓子メーカーのユーハイムではバウムクーヘンの焼成を自動で行うバウムクーヘン専用AIオーブン「THEO(テオ)」を展開していますが、職人独自のノウハウをAIに取り込んで実現したといいます。
プロジェクトを担当したユーハイム 中央工場長の松本浩利氏は「職人も自分たちのデータが生かされている『自分たちの機械』という思いがあった。機械も職人の一部であり、そういう信頼関係が開発を支えてくれた」と松本氏は語っています。ユーハイムにはバウムクーヘン作りにおけるマイスターが5人いますが、それぞれの癖などもあり「マイスターブランドでの焼き具合の製品化なども可能かもしれない」(松本氏)などの新たな可能性も示していました。
なるほど。いろんな考え方があるんですね。あらためて落ち着いて考えてみます。
簡単に解答が出るものではないと思うけれど、いろいろな立場の人と話をしてみることね。頑張ってね。
さて、今回はスマートファクトリー化の中で後回しにされがちだった「現場の働きがい」について取り上げました。明確に答えがあるものではありませんが、日本の製造業では特に強みとしてきた現場力に関係するものですので、考えていくべき問題だと考えます。次回も、製造現場において失敗するパターンや見過ごされがちなポイントについてさらに掘り下げたいと考えています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 機械は人を追い詰めるのか、日本とドイツに見る“人と機械の新たな関係”
デジタル化が進む中で人と機械の関係はどう変わっていくのだろうか――。こうした疑問を解消すべく日本とドイツの共同研究により「Revitalizing Human-Machine Interaction for the Advancement of Society(デジタル社会における人と機械の新たな関係)」が発行された。共同発行者である日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ 主管研究長の野中洋一氏に話を聞いた。 - コロナ禍で進んだ「リモート工場」、何ができて何ができないのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第13回では、コロナ禍で注目度が高まった生産のリモート対応について解説していきます。 - 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。