ミシュランと村田製作所がタイヤにRFIDタグ埋め込み、2024年ごろから乗用車にも:組み込み開発ニュース
村田製作所は2021年12月13日、ミシュランとタイヤ内蔵用RFIDモジュールを共同開発したと発表した。RFIDモジュールにより、タイヤを製造段階から使用後に廃棄するまでライフサイクル全体で管理する。他のタイヤメーカーも利用できるようにし、業界標準となることを目指す。
村田製作所は2021年12月13日、ミシュランとタイヤ内蔵用RFIDモジュールを共同開発したと発表した。RFIDモジュールにより、タイヤを製造段階から使用後に廃棄するまでライフサイクル全体で管理する。他のタイヤメーカーも利用できるようにし、業界標準となることを目指す。
ミシュランはまず商用車向けのタイヤでRFIDモジュールの搭載を進めており、2024年ごろに乗用車向けタイヤにも拡大する。既に400万個以上のミシュラン製タイヤにRFIDモジュールが内蔵されている。村田製作所は、RFIDモジュールだけでなく、RFIDタグへのデータ書き込みや読み取りを行うミドルウェア「id-Bridge」も提供し、タイや管理の効率化に貢献する。
開発品は2022年1月19〜22日に開催される「第14回[国際]カーエレクトロニクス技術展」に出展する。
タイヤに埋め込んでも良好な通信性能
ミシュランは“つながるタイヤ”の実現に向けて、RFIDタグの活用を検討してきた。タイヤ用のRFIDタグを独自に開発してきたが、幅広い市場で展開するためRFIDタグの低コスト化と通信の信頼性向上が課題となっていた。
村田製作所と協力し、タイヤに内蔵しても安定した通信性能を確保し、タイヤのライフサイクルにも対応できる耐久性を低コストに実現するRFIDタグを開発した。
RFIDモジュールをタイヤに内蔵することで、タイヤメーカーの工場や倉庫内での物流を効率化するとともに、タイヤのメンテナンスや品質のトレーサビリティーにも役立つとしている。
RFIDモジュールのサイズは、タイヤに省スペースで埋め込めるよう1×1×6mmとした。走行中の衝撃や埋め込むときの負荷にも耐えられる堅牢性を持たせている。また、独自のアンテナ設計技術により、タイヤに内蔵しても良好な通信性能を実現する。タイヤに内蔵したRFIDモジュールは、ユーザーが後から取り外すことはできない。偽造対策を施しており、タイヤメーカーによって情報が書き込まれた後はタグをロックする。
タイヤへのRFIDモジュール搭載に関して、タグの定義や装着方法、適合性試験の方法についてタイヤ業界で合意しており、2019年と2020年にISO規格が発行されている(ISO 20909, 20910, 20911, 20912)。タイヤのRFIDタグでは860M〜930MHzの周波数帯で動作し、電池不要な超高周波無線技術を使用する。
複数のタイヤメーカー間でタイヤのデータへのアクセスを容易にするため、「GDSO(Global Data Service Organization for Tires and Automotive Components)」という組織も設立された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 住友ゴムがセンサーを使わないセンシング技術、タイヤの回転や共振、剛性がカギ
住友ゴム工業は、センサーを使わずにタイヤや路面の状態を検知する技術「センシングコア」の開発を強化している。 - タイヤのゴム破壊をリアルタイムに3D観察、従来比1000倍速の4次元X線CT撮影で
住友ゴム工業と東北大学 多元物質科学研究所は2021年3月8日、ゴム破壊の観察に用いるX線CT撮影で、従来の手法と比べて1000倍速の高速撮影に成功したと発表した。従来の手法では、ゴム破壊の1枚の3D画像を撮影するのに数秒間を要していた。連続的かつさまざまな速度で3D観察が可能になるのを生かし、タイヤの耐摩耗性能を向上させる新材料の開発を加速させる。 - 横浜ゴムがIoTタイヤで新ビジネス創出へ、技術開発ビジョンも策定
横浜ゴムは2021年2月19日、乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン「SensorTire Technology Vision」と、アルプスアルパイン、ゼンリンと共同で進めるタイヤ・路面検知システムの実証実験について発表した。 - RFIDタグメーカーだった村田製作所、RFIDソリューションベンダーに生まれ変わる
村田製作所は「第20回自動認識総合展」において、これまでも提案してきたUHF帯RFIDタグに加えて、リーダーで読み取ったデータを基幹システムで利用できるようにする「RFIDミドルウェア」や、収集したデータの見える化を行うクラウドベースの「BIダッシュボード」などを展示した。 - TOYO TIREはタイヤのリアルタイムセンシングをいかにして実現したか
SASは2021年10月21〜22日にかけて、DX(デジタルトランスフォーメーション)の先進事例などを紹介するオンラインイベント「SAS FORUM JAPAN 2021」を開催した。本稿では同イベントからTOYO TIREが実施した、タイヤセンシング技術の行動実証実験に関する講演内容を抜粋して紹介する。 - スパコン「富岳」をゴム材料開発に、新品時の性能が長く持続するタイヤの実現へ
住友ゴム工業は、スーパーコンピュータ「富岳」を中核とする「令和3年度HPCIシステム利用研究課題募集」において、産業課題利用枠に採択されたことを発表した。同社が取り組むタイヤの「性能持続技術」の開発に向けて富岳を活用する。分子運動に加えて、化学変化まで表現できるゴム材料シミュレーション技術の実現を目指す。 - タイヤセンシング技術に、タイヤ摩耗量の検知技術を追加
住友ゴム工業は、独自のタイヤセンシング技術「SENSING CORE」に、タイヤの摩耗量を検知する技術を追加した。タイヤ自体をセンサーとして、タイヤの摩耗状態をドライバーに伝えたり、クラウド経由で集中管理したりできる。 - ブリヂストンの“強烈な危機感”とは/「タイヤ力」のデータ価値
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、製造業で広がるサービタイゼーション事例を、過去のニュースから取り上げ紹介する「事例で見る、モノづくりからコトづくりへの挑戦」をお送りします。