ニュース
タイヤセンシング技術に、タイヤ摩耗量の検知技術を追加:製造業IoT
住友ゴム工業は、独自のタイヤセンシング技術「SENSING CORE」に、タイヤの摩耗量を検知する技術を追加した。タイヤ自体をセンサーとして、タイヤの摩耗状態をドライバーに伝えたり、クラウド経由で集中管理したりできる。
住友ゴム工業は2021年2月9日、独自のタイヤセンシング技術「SENSING CORE(センシングコア)」に、タイヤの摩耗量を検知する技術を追加したと発表した。
SENSING COREは、タイヤの動的挙動に関する知見と、タイヤの回転により生じる車輪速信号を解析するデジタルフィルタリング技術を融合させたタイヤセンシング技術だ。タイヤ自体をセンサーとして用いるため、追加センサーの取り付けやメンテナンスを不要にした。車輪速信号などの情報をクラウドにアップすることで、クラウド上でも検知できる。
従来のタイヤ空気圧や荷重、路面状態のセンシングに加え、今回からタイヤ摩耗量も検知できるようになった。車輪速信号とエンジンなどの情報からタイヤのトレッド剛性を算出し、ドライバーにタイヤの摩耗状態を伝える。他に、検知した摩耗状態をクラウド経由で集中管理することにより、車に関わる業態での安全運行やメンテナンスコストの削減などに寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドライバーがいない完全自動運転車、タイヤの状態は誰が見るのか
住友ゴム工業と群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)が共同で研究を進めているレベル4の自動運転車に対応したタイヤ周辺サービスについて説明。2020年内に、住友ゴム工業が大型トラックなどのタイヤ空気圧監視を行うタイヤ周辺サービスを、CRANTSがこれまでの研究成果を基にした自動運転サービスを始める方針を示した。 - 「タイヤを売るだけでは生きていけない」ブリヂストンが抱える“強烈な危機感”
ブリヂストンは2020年7月8日、第3の創業(Bridgestone 3.0)として2020〜2030年を対象とした中長期事業戦略構想を発表した。タイヤ事業をコアと位置付けつつも、タイヤを取り巻くデータなどを活用したソリューション事業に大きく舵を切る方針を示した。 - 横浜ゴムがIoTタイヤで新ビジネス創出へ、技術開発ビジョンも策定
横浜ゴムは2021年2月19日、乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン「SensorTire Technology Vision」と、アルプスアルパイン、ゼンリンと共同で進めるタイヤ・路面検知システムの実証実験について発表した。 - 新技術がてんこもりの新型「エナセーブ」、住友ゴムが技術説明
住友ゴム工業は2019年11月20日、東京都内で技術説明会を開催し、同年12月1日から販売を開始する乗用車用タイヤ新商品「エナセーブ NEXTIII(ネクストスリー)」の開発に貢献した次世代技術を紹介した。 - ゴム破壊のメカニズムを解明、摩耗しにくいタイヤを開発へ
住友ゴム工業は、ドイツのライプニッツ高分子研究所との共同研究により、ゴム破壊の原因となるゴム内部の「ボイド」と呼ばれる空隙について、その発生からゴムのき裂発生に至るまでのメカニズムを解明したと発表した。 - こけを育て空気を浄化するタイヤと、陸・空の“ツーインワン”を実現するタイヤ
日本グッドイヤーは「第46回東京モーターショー2019」に出展し、コンセプトタイヤ「Oxygene(オキシジェン)」と「AERO(エアロ)」を参考出品した。