新技術がてんこもりの新型「エナセーブ」、住友ゴムが技術説明:タイヤ技術
住友ゴム工業は2019年11月20日、東京都内で技術説明会を開催し、同年12月1日から販売を開始する乗用車用タイヤ新商品「エナセーブ NEXTIII(ネクストスリー)」の開発に貢献した次世代技術を紹介した。
住友ゴム工業は2019年11月20日、東京都内で技術説明会を開催し、同年12月1日から販売を開始する乗用車用タイヤ新商品「エナセーブ NEXTIII(ネクストスリー)」の開発に貢献した次世代技術を紹介した。同製品の開発では、独自のAI(人工知能)技術と新材料技術が盛り込まれ、計画から1年前倒しの発売に至ったという。同社が掲げる次世代タイヤコンセプト「SMART TYRE CONCEPT」の主要技術を採用した第1弾製品としている。
エナセーブ NEXTIIIは、DUNLOPブランドでフラッグシップとなる低燃費タイヤ。転がり抵抗係数を示すタイヤラベリング制度において最高グレードの「AAA-a」を獲得するとともに、タイヤ使用における摩耗や経年劣化による性能低下を抑えたことが特徴だ。従来品である「エナセーブ NEXTII」と比較して、2万km走行時のウエットグリップ性能低下を半減させている。発売サイズは「195/65R15 91H」の1サイズで、希望小売価格は2万5100円(税別)だ。
この「性能持続技術」の開発ではAIやシミュレーションを用い、タイヤの摩耗や経年による性能低下のメカニズムを分子レベルで解明した。タイヤの性能低下を引き起こす要因は複数あり、物理的側面のき裂摩耗、科学的側面の経年変化がある。住友ゴム工業はこれらの性能低下要因に対して、結合剤長さの制御や軟化剤での液状ファルネセンゴムの採用などで対策を講じてきた。
また、タイヤの性能低下要因には物理および化学の両面を持つメカノケミカル変化が存在する。メカノケミカル変化は、物理的な力を受けタイヤ内部のゴム分子が切れた際に、その切断箇所が酸化することでさらに分子切断が進む現象。タイヤ摩耗粉を軟X線解析し、分子から酸化反応が検出されたことや、空気中および窒素雰囲気中での摩耗実験において摩耗結果が2倍以上異なることから、メカノケミカル変化を抑えることがタイヤの摩耗とグリップ維持につながることが分かった。
同社はメカノケミカル変化を抑えるため、従来のポリマーと全く異なる「水素添加ポリマー」を採用した。水素添加ポリマーはJSRが開発した素材で、分子同士が絡み合う体積が多い、架橋点が均一である、炭素二重結合が減少する、といったメリットがある。炭素二重結合そのものは結合エネルギーが強いが、隣り合う炭素単結合は分子鎖が切れやすい上に再結合もしにくい。
「二重結合を減らすことがポリマー全体の切断を減らすことにつながる。二重結合に隣り合わない単結合であれば切れやすいが再結合しやすいからだ」(住友ゴム工業 材料開発本部 材料企画部長 上坂憲市氏)という。これら数々の改良を行うことにより、従来ポリマー比でき裂摩耗を27%、経年変化を50%、そしてメカノケミカル変化を62%抑制することに成功した。
商品ライフサイクル全体で環境性能を高める「ライフサイクルアセスメント(LCA)」を重視したモノづくりを行ったことも特徴だ。同製品では天然資源の有効活用を目指し、木材繊維をナノメートル単位まで細かくほぐしたセルロースナノファイバーを、世界で初めて(同社調べ)タイヤ用ゴム材料に採用した。
タイヤへのセルロースナノファイバー実用化では、セルロースナノファイバーをタイヤ用ゴムに均一分散させることが課題だった。この課題解決には、日本製紙の完全ナノ分散が可能な化学処理が施された「セレンピア」を採用し、ゴムへのコンパウンディングには三菱ケミカルの製造技術を活用した。また、住友ゴム工業のゴム圧延技術により、セルロースナノファイバーの繊維方向をタイヤ回転方向にそろえたことで、回転方向には強度を持たせるとともに径方向には柔軟性を持たせたという。なお、セルロースナノファイバー含有タイヤゴムはビード部に用いられている。
住友ゴム工業は、今後の製品開発において開発工数の削減や新材料の創出につながる「高精度バーチャル性能予測」の実現を目指す方針だ。製品ライフサイクルを一貫した性能変化の予測を行うとする。性能持続技術についても継続して開発を進める構えで、「今回(エナセーブ NEXTIII)は性能変化の大幅な抑制を達成したが、今後は性能変化を修復する技術や性能変化により安全性が向上する技術を目指したい」(上坂氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 摩耗しても静かなトレッドを初採用、ブリヂストンの新型「REGNO」
ブリヂストンは2019年1月15日、新製品の乗用車用タイヤ「REGNO GR-XII」を同年2月1日より発売すると発表した。タイヤに求められる性能を高いバランスで両立しつつ、タイヤの摩耗に比例して大きくなる騒音を低減する新技術を導入したことが特徴だ。 - タイヤの裏側にスポンジとシートを貼り付けてノイズが4分の1、2019年初にも発売
東洋ゴム工業は、タイヤが原因で発生する車内の騒音を4分の1に低減する技術を開発した。タイヤのトレッド部の内側に多孔フィルムと円筒形スポンジを配置することにより、タイヤ内部の空気の振動によって発生するノイズを低減する。2019年初めにも開発技術を採用したリプレイス用タイヤを発売する計画だ。 - タイヤの設計開発期間を数カ月短縮、TOYO TIREの設計基盤「T-MODE」はAIを融合
TOYO TIREは、AI(人工知能)技術を融合した新たなタイヤ設計基盤技術「T-MODE」を発表。「タイヤの設計開発にかかっていた期間を数カ月単位で短縮できる」(同社 執行役員 技術開発本部長 商品開発本部長の守屋学氏)としており、2019年末から同社内での本格的な運用を開始する方針である。 - ブリヂストンが3Dプリント製コンセプトタイヤを提案、新素材「SUSYM」で実現
ブリヂストンは「第46回東京モーターショー2019」に出展し、ゴムと樹脂を分子レベルで結び付けた「世界初」(同社)をうたうポリマー「SUSYM(サシム)」を用いた3Dプリント製コンセプトタイヤを参考出品した。 - 日野のコンセプト「FlatFormer」のエアレスタイヤ製作を支えた3Dプリント技術
日野自動車が「第46回東京モーターショー2019」に参考出品したモビリティコンセプト「FlatFormer」のエアレスタイヤのモデル製作に、ストラタシスの産業用3Dプリンタ「Stratasys F900」が採用された。 - CASE時代のタイヤに必要なモノづくりとは、ブリヂストンが取り組むスマート工場
CASEなどで変化する自動車の姿に合わせ、タイヤにも変革の波が訪れている。新たな時代にふさわしい工場の在り方はどういうものになるのか。タイヤ大手のブリヂストンが取り組むスマートファクトリーへの取り組みについて、ブリヂストン 執行役員 タイヤ生産システム開発担当 國武輝男氏に話を聞いた。