住友ゴムがセンサーを使わないセンシング技術、タイヤの回転や共振、剛性がカギ:タイヤ技術
住友ゴム工業は、センサーを使わずにタイヤや路面の状態を検知する技術「センシングコア」の開発を強化している。
住友ゴム工業は、センサーを使わずにタイヤや路面の状態を検知する技術「センシングコア」の開発を強化している。
タイヤ内にセンサーを取り付けて路面のすべりやすさなどを検知しようとする試みは、タイヤメーカー各社によって行われている。しかし、タイヤ内部はセンサーにとって厳しい環境であり、数万kmの走行に対応した信頼性や耐久性の確保が高いハードルとなる。また、タイヤ内部に取り付けたセンサーでは、タイヤが1回転する際に1回しかデータが得られず、分解能に課題があるという。
まずはセンサーを使わないタイヤの空気圧監視技術を実用化し、段階を追ってタイヤの摩耗や路面の状態などセンシングできる領域を増やしていく。2025年ごろには、他のセンサー技術とセンシングコアを組み合わせて車両の制御にも貢献することを目指す。
1988年からの歴史
住友ゴムの“センサーを使わないセンシング技術”は30年以上の歴史がある。1988年にタイヤの回転信号を基にブレーキのECU(電子制御ユニット)に搭載したソフトウェアを通じてタイヤの空気圧低下を検知する「Deflation Warning System(DWS)」の基本コンセプトを開発。1997年にDWSは北米で初採用され、現在までに累計4000万台に搭載された。
センシングコアはDWSの取り組みをベースにしている。タイヤにセンサーを追加しないことや、新車装着以外のタイヤやスタッドレスタイヤ、オールシーズンタイヤなどさまざまなタイヤに対応することを基本方針としている。
センシングコアの開発ロードマップは3つのステップで構成されている。ステップ1は、タイヤ空気圧の他、スリップしやすい状態やハイドロプレーニング現象、過積載や偏荷重、タイヤの摩耗などを検知し、ドライバーに情報を提供することを目指している。
例えば、空気圧はタイヤの回転と共振で、タイヤの摩耗や路面の状態はタイヤのスティフネス(剛性)で、荷重は振動特性の変化から分析することができるという。現在製品化されているのは空気圧のセンシングのみだが、ステップ1の各技術は実用化に近い段階にあるとしている。
ステップ2は、“すべりやすさマップ”の開発や、タイヤのメンテナンスの案内、道路の欠陥情報を基にした保守管理につなげるなど、クラウド上に収集したセンシングコアの情報活用がテーマとなる。
ステップ3では、自動運転やADAS(先進運転支援システム)向けのセンサーとセンシングコアが連携して車両制御を行うことを目指す。ただ、ステップ1のそれぞれの技術はさまざまなデータからいかにノイズを除去するかがカギであり、処理時間を考慮すると応答性の向上には限度がある。レスポンスが重視されない用途か、V2Xの補強などでの活用を見込む。
関連記事
- ≫その他のタイヤ関連記事
- 住友ゴムの2万km走っても新品同様のタイヤ、将来目標は5万km
住友ゴム工業は、「第45回東京モーターショー 2017」において、未来のモビリティ社会で求められる性能を実現する技術開発コンセプト「SMART TYRE CONCEPT」を発表。併せて、同コンセプトの5つの方向性のうち「性能持続技術」を採用したコンセプトタイヤを初披露した。2万kmの走行後も、新品と同じウェットグリップを実現したという。 - ドライバーがいない完全自動運転車、タイヤの状態は誰が見るのか
住友ゴム工業と群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)が共同で研究を進めているレベル4の自動運転車に対応したタイヤ周辺サービスについて説明。2020年内に、住友ゴム工業が大型トラックなどのタイヤ空気圧監視を行うタイヤ周辺サービスを、CRANTSがこれまでの研究成果を基にした自動運転サービスを始める方針を示した。 - タイヤのゴム破壊をリアルタイムに3D観察、従来比1000倍速の4次元X線CT撮影で
住友ゴム工業と東北大学 多元物質科学研究所は2021年3月8日、ゴム破壊の観察に用いるX線CT撮影で、従来の手法と比べて1000倍速の高速撮影に成功したと発表した。従来の手法では、ゴム破壊の1枚の3D画像を撮影するのに数秒間を要していた。連続的かつさまざまな速度で3D観察が可能になるのを生かし、タイヤの耐摩耗性能を向上させる新材料の開発を加速させる。 - 住友ゴムがタイヤ製造で目指す工場データの「集中コントロールセンタ構想」
MONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパン、TechFactoryの、アイティメディアにおける産業向け5メディアは2020年1月30日、大阪市内でセミナー「MONOist IoT Forum in 大阪」を開催した。後編では、住友ゴム工業 製造IoT推進室長 山田清樹氏と同社 製造IoT推進室 金子秀一氏による特別講演と、日本OPC協議会 マーケティング部会 部会長の岡実氏によるランチセッションの内容、さらにその他の講演内容について紹介する。 - 住友ゴムのスマート工場はミドルから発信、スモールサクセスの積み重ねが鍵に
大手タイヤメーカーの住友ゴム工業が、タイヤ生産のスマート化に向けた取り組みを加速させている。この取り組みをけん引する同社 タイヤ生産本部 設備技術部長 製造IoT推進室長の山田清樹氏に話を聞いた。 - 住友ゴムがタイヤ生産をスマート化、日立「Lumada」とPTC「ThingWorx」を採用
住友ゴム工業、日立製作所、PTCジャパン、AIやIoTを活用したプラットフォームにより、高品質かつ高効率なタイヤ生産を実現するシステムをグローバルに構築するための本格的な協業を開始する。今後は、2025年までに同システムを住友ゴムの国内外12拠点のタイヤ製造工場に導入する計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.