タイヤのゴム破壊をリアルタイムに3D観察、従来比1000倍速の4次元X線CT撮影で:タイヤ技術
住友ゴム工業と東北大学 多元物質科学研究所は2021年3月8日、ゴム破壊の観察に用いるX線CT撮影で、従来の手法と比べて1000倍速の高速撮影に成功したと発表した。従来の手法では、ゴム破壊の1枚の3D画像を撮影するのに数秒間を要していた。連続的かつさまざまな速度で3D観察が可能になるのを生かし、タイヤの耐摩耗性能を向上させる新材料の開発を加速させる。
住友ゴム工業と東北大学 多元物質科学研究所は2021年3月8日、ゴム破壊の観察に用いるX線CT撮影で、従来の手法と比べて1000倍速の高速撮影に成功したと発表した。従来の手法では、ゴム破壊の1枚の3D画像を撮影するのに数秒間を要していた。連続的かつさまざまな速度で3D観察が可能になるのを生かし、タイヤの耐摩耗性能を向上させる新材料の開発を加速させる。
住友ゴムでは、大型放射光研究施設「SPring-8」を活用した4次元X線CT(4D-CT)法によって、耐摩耗性能を向上する材料の開発を行なってきた。ただ、1枚の3D画像の撮影に数秒を要するため、ゴムを高速に伸張させてタイヤ表面の変形状態を再現する場合に鮮明な画像を得るのが難しく、より鮮明な画像を得る上で撮影スピードの高速化が課題となっていた。
東北大学とともに4D-CT法を高速化する技術開発を進め、0.01秒での撮影に成功した。これにより、実際にタイヤが摩耗するときに近い状態を再現しながら、ゴムの破壊箇所を詳細に観察することが可能になる。これにより、耐耐摩耗性能に優れた長寿命のタイヤの開発をさらに推進する。
住友ゴムは、独自の新材料開発技術「ADVANCED 4D NANO DESIGN」により、ゴム中における分子レベルのミクロな破壊現象からマクロな摩耗現象まで、これまでは確認できなかった現象を可視化する取り組みを進めてきた。これらの取り組みのベースになるのは、大規模なモデルを用いて原子や分子の動きをよりリアルな現象として把握できるシミュレーション技術だ。SPring-8でゴムの構造解析を、世界最高クラスの中性子実験ができる「J-PARC」で運動解析を行った上で、材料中の原子、分子の動きを把握する。それらの解析結果を用いてスーパーコンピュータによるゴムモデルのシミュレーションを行なってきた。
SPring-8は、自動車関連ではバッテリーの研究開発でも活用されている。日産自動車は、充放電によって、バッテリー内部の成分や蓄積できるエネルギー量にどのような変化が起きるか分析し、リチウムイオン電池の劣化のメカニズムを明らかにした。成分のコントロールや添加剤の選択によって性能保証期間を延ばし、8年16万kmまで保証することができた。
トヨタ自動車は、ラミネート型の電池セルを分解することなく、X線での撮影によって充放電時のリチウムイオンの挙動をリアルタイムに観察する手法を開発した。電極や電解液の中で起きるリチウムイオンの濃度の偏りをなくすことがリチウムイオン電池の性能向上に向けた課題となっていたためだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 住友ゴムがタイヤ製造で目指す工場データの「集中コントロールセンタ構想」
MONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパン、TechFactoryの、アイティメディアにおける産業向け5メディアは2020年1月30日、大阪市内でセミナー「MONOist IoT Forum in 大阪」を開催した。後編では、住友ゴム工業 製造IoT推進室長 山田清樹氏と同社 製造IoT推進室 金子秀一氏による特別講演と、日本OPC協議会 マーケティング部会 部会長の岡実氏によるランチセッションの内容、さらにその他の講演内容について紹介する。 - ドライバーがいない完全自動運転車、タイヤの状態は誰が見るのか
住友ゴム工業と群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)が共同で研究を進めているレベル4の自動運転車に対応したタイヤ周辺サービスについて説明。2020年内に、住友ゴム工業が大型トラックなどのタイヤ空気圧監視を行うタイヤ周辺サービスを、CRANTSがこれまでの研究成果を基にした自動運転サービスを始める方針を示した。 - 新技術がてんこもりの新型「エナセーブ」、住友ゴムが技術説明
住友ゴム工業は2019年11月20日、東京都内で技術説明会を開催し、同年12月1日から販売を開始する乗用車用タイヤ新商品「エナセーブ NEXTIII(ネクストスリー)」の開発に貢献した次世代技術を紹介した。 - ゴム破壊のメカニズムを解明、摩耗しにくいタイヤを開発へ
住友ゴム工業は、ドイツのライプニッツ高分子研究所との共同研究により、ゴム破壊の原因となるゴム内部の「ボイド」と呼ばれる空隙について、その発生からゴムのき裂発生に至るまでのメカニズムを解明したと発表した。 - 住友ゴムの2万km走っても新品同様のタイヤ、将来目標は5万km
住友ゴム工業は、「第45回東京モーターショー 2017」において、未来のモビリティ社会で求められる性能を実現する技術開発コンセプト「SMART TYRE CONCEPT」を発表。併せて、同コンセプトの5つの方向性のうち「性能持続技術」を採用したコンセプトタイヤを初披露した。2万kmの走行後も、新品と同じウェットグリップを実現したという。 - SPring-8×J-PARC×京を組み合わせた高度タイヤ解析技術、住友ゴムが開発中
住友ゴム工業は、独自の新材料開発技術「4D NANO DESIGN」をさらに進化させた「ADVANCED 4D NANO DESIGN」の開発を進めている。大型放射光施設「SPring-8」、世界最高クラスの中性子実験ができる「J-PARC」、スーパーコンピュータ「京」を組み合わせることで、タイヤに関するさらに高度なシミュレーションが可能になるという。