未知のモノでも優しくつかむ、ソニーがロボットマニピュレーション技術を紹介:協働ロボット
ソニーグループは2021年12月7日、同社が開発中の技術を紹介する「Sony Technology Day」をオンラインで開催。その中で、ロボットが未知のモノでも優しくつかむことができるようになるマニピュレーター技術を紹介した。
ソニーグループは2021年12月7日、同社が開発中の技術を紹介する「Sony Technology Day」をオンラインで開催。その中で、ロボットが未知のモノでも優しくつかむことができるようになるマニピュレーター技術を紹介した。
感覚を利用する人の手に近づけたロボットハンド
労働人口減少やコロナ禍によるソーシャルディスタンス確保などにより、人手作業をロボットに置き換えようとする動きが広がっている。ただ従来のロボットは、決まったモノを、プログラミングによりあらかじめ決まった動作で高速に行うことは得意でも、形が分からなかったり、変わったりするモノを扱うのは苦手としていた。
ソニーグループ R&Dセンター 坪井利充氏は「さまざまなモノを最適な形でつかむことができる人の手は、さまざまな感覚を活用することで実現している。こうした繊細な人の手を再現しようとして開発に取り組んだ」と語る。
今回開発したのは「物体を滑り落とさずにつかむ技術」と「物体にぴったり指を合わせる技術」の2つだ。
「物体を滑り落とさずにつかむ技術」は、柔らかい指先に圧力センサーを設置。圧力の分布を計測し、滑りの方向を予測するというものだ。これにより、滑る箇所の圧力を強める処理を行うことで、落とさないぎりぎりの圧力でモノをしっかり把持することができるようになる。
「物体にぴったり指を合わせる技術」については、マニピュレーターの先端に距離センサーを設置し、最適な位置でつかめるようにしたものだ。しっかりした把持を行うためには、どの位置でどこをつかむかということが重要だが、これをセンシングにより解決した。
今回の発表では、これらの技術を活用し野菜やバラの花を持つデモを行った。「簡単そうに見えるが、野菜や花は同じ種類でも全て違う形状をしており、未知のモノをつかむ能力が試される」(坪井氏)。その他、ペットボトルからプラスチック片を柔らかい紙コップに移すデモも披露し、センシング技術によりロボットの手に「感覚」を与えることで、人の手に近づけられることを示した。
坪井氏は「食品の陳列や料理など、従来ロボットでできないことができるようになる。ソニーのさまざまなAI(人工知能)をロボット技術と組み合わせさらに強化し、人と協調するロボットの開発を続けていく」と語っていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- さまざまな形状を把持する可変剛性機構付き3本指ロボットハンド
NEDOは、可変剛性機構付き3本指ロボットハンド「New D-hand」を開発した。さまざまな形状の物をつかむ把持多様性を備え、動作に応じてハンドの姿勢を固定できる。 - “人の手”と“タコ足”をリアルに再現するロボットハンド、イカロボもあるよ
ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、生体の動作を模倣して新たなロボットの将来像を描く教育プロジェクト「The Bionic Learning Network」の成果を披露。“人の手”や“タコの腕”、“イカの泳ぎ”を再現した技術群を紹介した。 - ロボットハンドのOnRobotが適合メーカーを拡大、ファナックや安川などにも対応
協働ロボット向けロボットハンドなどを展開するOnRobot(オンロボット)が「2019国際ロボット展(iREX2019)」の会場内で会見を開き、来日した同社 CEOのエンリコ・クログ・アイベルセン氏が事業戦略を説明した。 - ソニーのドローン「Airpeak S1」が構成パーツを披露、ステレオカメラ5台搭載
ソニーグループは、「Japan Drone 2021」において、2021年9月発売予定の業務用ドローン「Airpeak S1」を披露した。国産ドローンとしてハードウェアを独自開発しており、高い運動性能や耐風性能、高度な制御システムに加え、小さな機体サイズにフルサイズミラーレス一眼カメラ「α」が搭載可能であり、プロ映像制作向けに展開する方針だ。 - 川崎重工とソニーが遠隔操作ロボットサービスを提供する新会社設立
川崎重工業とソニーグループは2021年5月21日、ロボットを遠隔地から操作する環境を提供するリモートロボットプラットフォーム事業を展開する新会社を2021年夏に合同で設立すると発表した。新会社では遠隔操作に対応するロボットのソフトウェアやソリューションサービスを提供する。 - 目指すは「義足界のテスラ」、元ソニー技術者が挑戦するロボット義足開発
モノづくり施設「DMM.make AKIBA」を活用したモノづくりスタートアップの開発秘話をお送りする本連載。第8回は、ロボティクス技術で義足をより使いやすいものに変革しようと研究開発を行うBionicMを紹介する。自身も義足を使用する同社CEOの孫小軍氏は、階段の昇降も容易く、かつ、服で隠す必要のない“カッコいい”デザインの義足を開発したいと意気込む。 - ソニー「aibo」復活の意義を考察する
新型の家庭向けロボット「aibo」を発表したソニー。同社社長兼CEOの平井一夫氏は「ユーザーに感動をもたらし、人々の好奇心を刺激する会社で有り続けることが、ソニーのミッションであり、ソニーの存在意義だ」と高らかに宣言したが、筆者の大塚実氏はやや複雑な思いでこの発表会を見ていた。