検索
連載

2D図面の“一義性”を考える【その5】大きさを定義する寸法(サイズ)の記入3D CADとJIS製図(7)(4/4 ページ)

連載「3D CADとJIS製図の基礎」では、“3D CAD運用が当たり前になりつつある今、どのように設計力を高めていけばよいのか”をテーマに、JIS製図を意識した正しい設計/製図力に基づく3D CAD活用について解説する。第7回は、前回の続きとして、断面図を描く上での注意事項を紹介するとともに、寸法(サイズ)記入の方法を詳しく取り上げる。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

2.2.寸法線の記入

 寸法線は、指示する長さまたは角度を測定する方向に平行に引きます。寸法線の両端には端末記号を付けます。なお、1枚の図面の中では、寸法補助線の間隔が狭くて矢印を記入するスペースがない場合を除き、端末記号を混用してはいけません(図9)。

SOLIDWORKSのドキュメントプロパティから選択できる寸法線の端末記号
図9 SOLIDWORKSのドキュメントプロパティから選択できる寸法線の端末記号[クリックで拡大]

 角度寸法を記入する寸法線は、角度を構成する図形の2辺または延長線(寸法補助線)の交点を中心として描いた円弧を寸法線にします。また、形体の二平面や円すい形体は、その母線(二平面や円すい表面の延長線として描かれた角度をもった線)の間に描かれた円弧を寸法線とします(図10)。

角度寸法
図10 角度寸法[クリックで拡大]

 寸法線が隣接して連続する場合、寸法線は一直線上にそろえて記入するのがよいとされています。また、機能上関連する部分の寸法は、一直線上に記入します(図11)。

隣接/関連する寸法線の描き方
図11 隣接/関連する寸法線の描き方[クリックで拡大]

 段差がある形体間の寸法記入は、次のいずれかによります(図12)。

  1. 形体間に対して直列寸法を指示
  2. 累進寸法によって、一方の形体側に起点記号を、他方の形体側に矢印を指示

直列寸法と累進寸法
図12 直列寸法と累進寸法[クリックで拡大]

 狭い部分で寸法を記入しにくい場合は、部分拡大図を描いて寸法記入するか、次のいずれかにより寸法線を描きます(図13)。

  1. 寸法線から斜め方向に引き出した引出線に結び付けた参照線に寸法数値を記入。なお、この場合には、引出線を引き出す側の端には何の記号も付けません
  2. 寸法線を延長してその上に寸法値を記入
  3. 寸法補助線の間隔が狭く矢印を記入する場所がない場合は、矢印の代わりに黒丸または斜線を使用

狭い部分の寸法線端末記号
図13 狭い部分の寸法線端末記号[クリックで拡大]

 対称の図形で対称中心線の片側だけを図に描いた場合は、寸法線はその中心線を越えて適切な長さに延長します。この場合、延長した寸法線の端には、端末記号を付けません。ただし、誤解する恐れがないのであれば、寸法線は中心線を越えなくてもよいです(図14)。

対称形図面の寸法線
図14 対称形図面の寸法線[クリックで拡大]


 繰り返しになりますが、3D CADが提供する図面機能の全てがJISに準拠しているわけではありませんので、手描き図面や2D CADと同じように、規定通りに図面を描けないこともあります。そのため、社内共通ルールを整備して、限られた機能の中でうまく運用していく必要があります。

 次回は「寸法補助記号」や「穴の寸法記入方法」について解説します。お楽しみに! (次回へ続く

⇒「連載バックナンバー」はこちら

Profile

土橋美博(どばし・よしひろ)

1964年生まれ。25年間、半導体組み立て関連装置メーカーで設計・営業・3次元CAD推進を行う。現在、液晶パネル製造装置を主体に手掛ける株式会社飯沼ゲージ製作所で3次元CADを中心としたデジタルプロセスエンジニアリングの構築を推進する。ソリッドワークス・ジャパンユーザーグループ(SWJUG)/SOLIDWORKS User Group Network(SWUGN)のリーダーも務める。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る