バイオ燃料でマツダスバルトヨタがスーパー耐久参戦、水素エンジンは二輪4社の共同開発へ:エコカー技術(2/2 ページ)
川崎重工(カワサキ)、SUBARU(スバル)、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機は2021年11月13日、会見を開き、代替燃料を使ったモータースポーツ活動や共同開発を行うと発表した。
GR86とBRZがバイオマス由来の燃料で走る
スバルとトヨタは、2022年シーズンのスーパー耐久シリーズの「ST-Q」クラスにバイオマス由来の合成燃料を使用した車両でそれぞれ参戦する。ST-Qクラスは、スーパー耐久シリーズを運営するスーパー耐久機構(STO)が参加を認めた自動車メーカーの開発車両や、既存のクラスに該当しない車両が出場できるクラスだ。
スバルは「BRZ」を、トヨタは「GR86」をベース車両とする予定だ。参戦車両の開発でも協力を予定している。スバル 代表取締役社長の中村知美氏は「スバルではカーボンニュートラル燃料の知見も経験も不足しているので、チャレンジになる。アイコンである水平対向エンジンをどのように未来につなげられるか、模索していく」と述べた。
大型バイクは電動化が難しいからこそ、4社で協力
カワサキとヤマハ発動機は二輪車向け水素エンジンの共同研究の検討を開始し、今後はホンダやスズキも加わって4社で二輪車のカーボンニュートラル実現の可能性を探る。
ヤマハ発動機 社長の日高祥博氏は「トヨタとの協力の中で自動車用の水素エンジンにめどが立ってきて、二輪車への展開を考えていた。一方、カワサキが二輪車で水素エンジンを搭載する計画を発表し、トヨタとカワサキで二輪車用の水素エンジンについて議論されており、それならヤマハも参加した方がいいということで、協力が決まった。クルマで成立したものを二輪車に展開するのは簡単ではない。回転数やエンジンのサイズの違い、燃料タンクなど、二輪車ならではのハードルの高さがある。しかし、内燃機関を残せないのかとサプライヤーからも声が上がっている。水素など、燃料に工夫することで内燃機関が残る戦略もあるのではないか。自動車で水素エンジンをやる中で分かってきたこともある。競争領域と、二輪車メーカー4社の協調領域にメリハリをつけながらやっていきたい」とコメントした。
二輪車のカーボンニュートラル化に関して、二輪車メーカー各社は排気量125ccまでのスクーターでは電動化が受け入れられやすいとみている。しかし、大型バイクはバッテリーの走行スペースや走行可能な距離の課題や、大型バイクに求められる走行性能を考えると電動化が難しいという見込みで二輪車メーカー各社の認識が一致し、4社での協力が決まった。
水素を作り、運ぶ工程も進化
水素の製造では、新たに福岡市と連携する。福岡市では、下水処理で発生するバイオガスから水素を生成する取り組みを2015年から進めてきた。水素の製造能力は1日3300Nm3で、60台分のFCV(燃料電池車)「ミライ」に供給できる量だ。この他にも、大林組の地熱発電由来の水素、トヨタ自動車九州の太陽光発電由来の水素、福島県浪江町の太陽光発電由来の水素を使用する。
水素の運搬では、トラックにユーグレナのバイオ燃料を使用する。トヨタと商用車メーカーなどの共同出資会社Commercial Japan Partnership Technologies(CJPT)が連携し、水素の運搬に関する課題解決に取り組む。
従来は水素運搬用の金属タンクが重く、小型トラックでは積載できる本数に限りがあった。また、金属タンクの許容圧力の問題で、タンク1本あたりに充填できる水素の量に限りがあった。こうした課題を受けて、樹脂ライナー製のCFRP(炭素繊維強化プラスチック)タンクの技術を活用して運送効率アップを目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタの水素エンジン車が走った「スーパー耐久」ってどんなレース?
S耐(エスタイ)と呼ばれるレースカテゴリーが日本に存在する。正式名称は「スーパー耐久シリーズ」。「スーパーGT」「スーパーフォーミュラ」と比べるとマイナー感は否めないが、市販車をベースにしたレースマシンで戦う国内最高峰の耐久レースシリーズとなっている。 - カワサキが二輪やオフロード四輪を電動化、大型バイクはEVより水素エンジンが有力
川崎重工のモーターサイクルとエンジンの事業を承継したカワサキモータースは2021年10月6日、事業方針説明会を開いた。新会社はカーボンニュートラルの実現、急成長するオフロード四輪車への対応に加えて、ブランド力や商品力の向上など持続的な成長に向けた取り組みを強化する。 - 内燃機関が生き残るために、広島で研究進む「次世代燃料」
広島大学で開催された「ひろしま自動車産学官連携推進会議」、通称「ひろ自連」のシンポジウムを聴講した。ひろ自連は、広島地域の自動車産業を発展させていくための協働を目的に、広島の自動車産業と環境関連の政府関係法人、大学などの共同研究プロジェクトとして2017年2月に設立された。シンポジウムを開催するのはこれが初めてのことだ。 - マツダのラージ商品群は2022年から投入、多様な電動パワートレインを一斉に展開
マツダは2021年10月7日、2022年以降のクロスオーバーSUVの商品計画を発表した。2022年から2023年にかけて新型車5車種を各国で投入する。 - ミドリムシ由来の次世代バイオディーゼルが完成、いすゞがシャトルバスで採用
いすゞ自動車とユーグレナは2020年3月31日、石油由来の軽油を100%代替可能な、微細藻類由来の次世代バイオディーゼル燃料が完成したと発表した。 - バイオ燃料の安定大量生産へ、デンソーとユーグレナが微細藻類を持ち寄る
ユーグレナとデンソーは2019年2月20日、東京都内で会見を開き、微細藻類に関するさまざまな事業の実用化に向けて、包括的な業務提携を結ぶことで基本合意したと発表した。提携を通して、バイオ燃料や微細藻類の培養技術の開発、食品や化粧品などへの藻類の応用、微細藻類による物質生産に協力して取り組む。 - ミドリムシ由来の「世界初」バイオジェット燃料が国際規格取得
ユーグレナは2021年3月15日、同社が微細藻類の一種である「ユーグレナ(和名:ミドリムシ)」を用いて生産したバイオジェット燃料について、国際規格への適合が認められたと発表。航空機へのバイオジェット燃料供給体制の確立に向けて前進した。 - 課題山積の二輪車の電動化、ホンダはどう取り組むのか
「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」では、電動化に関するさまざまな提案が行われた。同時開催の新車開発講演でも、ホンダが「電動二輪車の普及に向けた取り組み」を紹介。