マツダのラージ商品群は2022年から投入、多様な電動パワートレインを一斉に展開:車両デザイン
マツダは2021年10月7日、2022年以降のクロスオーバーSUVの商品計画を発表した。2022年から2023年にかけて新型車5車種を各国で投入する。
マツダは2021年10月7日、2022年以降のクロスオーバーSUVの商品計画を発表した。2022年から2023年にかけて新型車5車種を各国で投入する。
4車種は「ラージ商品群」で、既存モデルの「CX-5」よりも上の価格帯に該当(CX-5は今後も商品改良を継続する)。さまざまな電動パワートレインを用意する。直列6気筒のガソリンエンジンやディーゼルエンジンもラージ商品群で製品化する。1車種は「スモール商品群」で、トヨタ自動車と共同出資で設立した米国アラバマ州の新工場で2022年1月から生産を開始する。
日米欧でさまざまなパワートレインを展開
クロスオーバーSUVの新型車は、2列シートの「CX-60」、3列シートの「CX-80」、ワイドボディーの2列シート「CX-70」と3列シート「CX-90」に加えて、「マツダ3」「CX-30」と同じスモール商品群となる「CX-50」を展開する。CX-60とCX-80は道路や駐車場が比較的狭い欧州と日本に、CX-70とCX-90は車両サイズの大きさや存在感が求められる北米などに展開する。CX-50は米国の新たなラインアップの中核と位置付けている。
ラージ商品群は、直列4気筒のガソリンエンジンとモーターを組み合わせたプラグインハイブリッド車(PHEV)を中心に、直列6気筒のガソリンエンジンの「SKYACTIV-X」やクリーンディーゼル「SKYACTIV-D」とモーターを組み合わせた電源電圧48Vのマイルドハイブリッド車(MHEV)を用意する。北米には、ターボチャージャー搭載の直列6気筒ガソリンエンジンや、PHEVを投入。日本は直6のSKYACTIV-Dを搭載した48VのMHEVや、PHEVを展開する計画だ。
2022年前半には、ロータリーエンジンを発電機として使用する電動パワートレインを導入する他、2025年までにEV(電気自動車)3車種を投入、2025年ごろからは新開発のEV専用プラットフォームの商品群を発売する。2030年のEV比率は販売の25%を目指しており、EV専用プラットフォームで複数のモデルを展開する。「MX-30」のEVモデルの拡販を含め、電動車の積極的な導入によって2030年までに全てのモデルの電動化を完了させる。
マツダは1つのプラットフォームでさまざまな電動パワートレインを展開できるようにする「スカイアクティブマルチソリューションスケーラブルアーキテクチャ」に取り組んでいる。これを生かして2025年までに、EV3車種以外にもMEHVではないHEV5車種とPHEV5車種を開発し、日米欧中アセアンで順次販売する。アラバマ工場で生産するCX-50もマルチソリューションスケーラブルアーキテクチャを取り入れる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 高級車から広がる48Vシステム、ディーゼルエンジンに代わる環境技術に
聞いたことはあるけれど、正確に知っているかといわれると自信がない……。クルマに関する“いまさら聞けないあの話”を識者が解説します。第4回は、ディーゼルエンジンに対する逆風が強まる中、製品化が相次いでいる「48Vシステム」です。48Vシステムの特徴とは一体何でしょうか。 - EV比率25%へ、マツダが2025年までに3車種、独自開発の専用プラットフォームも
マツダは2021年6月17日、オンラインで説明会を開き、2030年にEV(電気自動車)の販売比率を25%とするための電動化戦略を発表した。 - 公差で逃げるな、マツダ「SKYACTIV-X」がこだわる精度と品質
マツダが新開発のSKYACTIV-Xにおいて重視したのは、部品の高精度な加工によって誤差の許容範囲を狭めたばらつきのないエンジン生産と、SPCCI(火花点火制御式圧縮着火)の機能の品質を、エンジンを組み上げた状態で抜き取りではなく全数で保証する評価技術だ。SKYACTIV-Xの生産ラインの取り組みを紹介する。 - マツダが初の太陽光発電設備、本社工場で生産するEVなどに1.1MW
マツダは2021年7月13日、広島本社工場に太陽光発電設備を導入し、同日から稼働したと発表した。 - 「SKYACTIVエンジン」は電気自動車と同等のCO2排出量を目指す
好調なマツダを支える柱の1つ「SKYACTIVエンジン」。その開発を主導した同社常務執行役員の人見光夫氏が、サイバネットシステムの設立30周年記念イベントで講演。マツダが業績不振にあえぐ中での開発取り組みの他、今後のSKYACTIVエンジンの開発目標や、燃費規制に対する考え方などについて語った。その講演内容をほぼ全再録する。 - トヨタの水素エンジン車が走った「スーパー耐久」ってどんなレース?
S耐(エスタイ)と呼ばれるレースカテゴリーが日本に存在する。正式名称は「スーパー耐久シリーズ」。「スーパーGT」「スーパーフォーミュラ」と比べるとマイナー感は否めないが、市販車をベースにしたレースマシンで戦う国内最高峰の耐久レースシリーズとなっている。 - カワサキが二輪やオフロード四輪を電動化、大型バイクはEVより水素エンジンが有力
川崎重工のモーターサイクルとエンジンの事業を承継したカワサキモータースは2021年10月6日、事業方針説明会を開いた。新会社はカーボンニュートラルの実現、急成長するオフロード四輪車への対応に加えて、ブランド力や商品力の向上など持続的な成長に向けた取り組みを強化する。