EV比率25%へ、マツダが2025年までに3車種、独自開発の専用プラットフォームも:電気自動車
マツダは2021年6月17日、オンラインで説明会を開き、2030年にEV(電気自動車)の販売比率を25%とするための電動化戦略を発表した。
マツダは2021年6月17日、オンラインで説明会を開き、2030年にEV(電気自動車)の販売比率を25%とするための電動化戦略を発表した。
同社は2018年秋の時点で2030年までに全ての車両に電動化技術を搭載する方針を示したが、EVの比率は当初5%と見込んでいた。しかし、直近の環境規制の変化などを受けて、2030年のEV比率を25%に増やすことを決めた。これを受けて2022〜2025年でEV3車種を投入し、2025年以降は独自開発のEV専用プラットフォームを採用した複数のモデルを展開する。
こうした製品ラインアップ拡充によりEV比率25%を達成する。2030年に電動車100%の方針は維持する。EVは他社との共同開発ではなく、いずれも自社開発する。
1つのプラットフォームでさまざまな電動パワートレインを展開できるようにする「スカイアクティブマルチソリューションスケーラブルアーキテクチャ」も継続する。これを生かして2025年までに、EV3車種以外にもハイブリッド車(HEV)5車種とプラグインハイブリッド車(PHEV)5車種を開発し、日米欧中アセアンで順次販売する。トヨタ自動車と共同出資のアラバマ工場で生産するSUVもマルチソリューションスケーラブルアーキテクチャを取り入れる。
HEV5車種にはマイルドハイブリッド車(MHEV)は含めていない。トヨタ自動車からTHS(トヨタハイブリッドシステム)の供給を受ける他、ロータリーエンジンを発電機として使ったHEVやPHEVを投入する。ロータリーエンジンに組み合わせるバッテリーや燃料タンクの容量、ジェネレーターの出力を変更することによってレンジエクステンダー付きEVやPHEV、シリーズハイブリッドシステムをそろえる「スモール商品群」向けの戦略は、従前から表明している。
マツダのラインアップの中でも大型のモデルをカバーする「ラージ商品群」は、電源電圧が48VのMHEVと、PHEVをそろえる。2025年までに投入するPHEV5車種にラージ商品群が含まれるかどうかは現時点では非公表だ。
ラージ商品群で搭載する内燃機関は、直列6気筒のガソリンエンジンやディーゼルエンジン、「スカイアクティブX」の他、直列4気筒のガソリンエンジンを予定している。電動化技術と組み合わせてディーゼルエンジンを残すという2018年時点での方針も維持した格好だ。
バイオ燃料、CO2と水素を原料とする合成燃料(e-fuel)や水素燃料といった代替燃料の活用にも引き続き取り組む。水素インフラの少なさなどによってマツダでの水素ロータリーエンジン開発は棚上げとなっていたが、「水素活用やインフラの普及が進めばロータリーエンジンは複数の燃料に対応できるパワートレインとして活用の可能性が高い」(マツダ 専務執行役員の廣瀬一郎氏)と見込んでいる。
説明会に登壇した廣瀬氏は、一括企画によって2012年から6年間で9モデルを市場投入してきた実績を紹介した。モデルベース開発を活用しながらコモンアーキテクチャ構想によって、「スカイアクティブテクノロジー」のベースとなるエンジンやトランスミッション、シャシー、車体を製品化。それが2019年発売の「マツダ3」から始まった新世代商品群の土台にもなっているという。
電動車の販売比率100%に向けて混流生産も進化させる。すでに、異なる車種や世代の異なるエンジンを混流生産している他、工程単位での設備の汎用化も推進している。今後は、EVの比率が増えるまでの間、生産への投資を抑制するためにも、プラットフォームの異なる車両や電動車と内燃機関車の混流生産を目指す。汎用工程を拡大し、投資を抑制しながら将来への準備を進める。
EV専用プラットフォームも、これまでの製品開発と同様に商品スコープを定めて一括企画で構想を定めていく。EV専用プラットフォームにはEV C.A. Spiritの成果を取り入れるという。EV専用のコモンアーキテクチャ構想やフレキシブルな生産の在り方の検討を進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 公差で逃げるな、マツダ「SKYACTIV-X」がこだわる精度と品質
マツダが新開発のSKYACTIV-Xにおいて重視したのは、部品の高精度な加工によって誤差の許容範囲を狭めたばらつきのないエンジン生産と、SPCCI(火花点火制御式圧縮着火)の機能の品質を、エンジンを組み上げた状態で抜き取りではなく全数で保証する評価技術だ。SKYACTIV-Xの生産ラインの取り組みを紹介する。 - 2030年にマツダは電動車100%、「ディーゼルも電動化組み合わせて残す」
マツダは2018年10月2日、東京都内で会見を開き、2030年に生産する全ての車両に電動化技術を搭載すると発表した。内訳の5%は電気自動車(EV)で、バッテリーのみで駆動するモデルと、ロータリーエンジンを発電に使うレンジエクステンダーモデルを開発する。エンジンのみで走るクルマはラインアップからなくなる。 - マツダ新世代商品群は上位車種に直6、ディーゼルとSKYACTIV-Xで
マツダは2019年5月9日、東京都内で会見を開き、2025年3月期(2024年度)を最終年度とする6カ年の中期経営方針を発表した。同社は2018年4月にも“今後の取り組みの方向性”として2022年3月期以降の成長に向けた取り組みを発表しているが、商品戦略や、これまで投資が不十分だった分野などをより具体的にした他、販売台数の目標を引き下げた。次の新世代商品群を完遂するまでの6年間を一括りとし、長期的な視点で臨む。 - マツダ初のEVを発売、バッテリー容量を35.5kWhに決めたのはライフサイクルでのCO2排出量
マツダは2021年1月28日、電気自動車(EV)の新モデル「MX-30 EV MODEL」を発売したと発表した。日本国内の年間販売計画は500台。MX-30EVのWLTCモードの走行距離は256km、バッテリー容量は35.5kWhで、税込みメーカー希望小売価格は451万〜495万円。当初はリース販売のみの予定だったが、全国のマツダ販売店のうち7割以上となる717店舗で取り扱う。 - ロータリーエンジン搭載車は2022年前半に、マツダ「マルチソリューション」始動
マツダは2020年10月8日、新世代商品群の第3弾となるコンパクトSUV「MX-30」を日本向けに発売したと発表した。まずはマイルドハイブリッドモデルを販売し、2021年1月にEV(電気自動車)モデルを追加する。MX-30のEVモデルは当初、リースでの販売を予定していたが、一般ユーザーの関心の高まりを受けて販売方法を見直しているという。 - 内燃機関が生き残るために、広島で研究進む「次世代燃料」
広島大学で開催された「ひろしま自動車産学官連携推進会議」、通称「ひろ自連」のシンポジウムを聴講した。ひろ自連は、広島地域の自動車産業を発展させていくための協働を目的に、広島の自動車産業と環境関連の政府関係法人、大学などの共同研究プロジェクトとして2017年2月に設立された。シンポジウムを開催するのはこれが初めてのことだ。 - 「SKYACTIVエンジン」は電気自動車と同等のCO2排出量を目指す
好調なマツダを支える柱の1つ「SKYACTIVエンジン」。その開発を主導した同社常務執行役員の人見光夫氏が、サイバネットシステムの設立30周年記念イベントで講演。マツダが業績不振にあえぐ中での開発取り組みの他、今後のSKYACTIVエンジンの開発目標や、燃費規制に対する考え方などについて語った。その講演内容をほぼ全再録する。