マツダ初のEVを発売、バッテリー容量を35.5kWhに決めたのはライフサイクルでのCO2排出量:電気自動車
マツダは2021年1月28日、電気自動車(EV)の新モデル「MX-30 EV MODEL」を発売したと発表した。日本国内の年間販売計画は500台。MX-30EVのWLTCモードの走行距離は256km、バッテリー容量は35.5kWhで、税込みメーカー希望小売価格は451万〜495万円。当初はリース販売のみの予定だったが、全国のマツダ販売店のうち7割以上となる717店舗で取り扱う。
マツダは2021年1月28日、電気自動車(EV)の新モデル「MX-30 EV MODEL」を発売したと発表した。日本国内の年間販売計画は500台。MX-30EVのWLTCモードの走行距離は256km、バッテリー容量は35.5kWhで、税込みメーカー希望小売価格は451万〜495万円とした。
当初はリース販売のみの予定だったが、全国のマツダ販売店のうち7割以上となる717店舗で取り扱う。既存モデルと同じ残価率の残価設定型クレジットの設定に加えて、1日モニター試乗やEVの問い合わせ専用ダイヤルの設置などにより、安心してEVを購入できるようにする。
これまでマツダは電源構成に合わせて、欧州など火力発電の比率が低い地域にはEVを、火力発電の比率が高い地域にはEV以外の電動車を投入する方針を示してきた。資源の採掘から、素材や部品、車両の製造、車両の走行中、車両の廃棄やリサイクルの段階まで、ライフサイクル全体でのCO2排出削減につなげるためだ。
日本は火力発電の比率が高い地域ではあるが、再生可能エネルギーによって発電した電力で充電できる場合や、再生可能エネルギーで発電した電力を購入できるユーザー、ガソリンスタンドの廃業が進む地域での移動の確保など、EVがCO2排出削減に貢献できるケースがあると判断した。
MX-30EVのバッテリー容量は、主戦場である欧州においてライフサイクル全体でのCO2削減に取り組む観点で決めた。マツダが試算したライフサイクルアセスメント(LCA)では、日本で車両を生産した時点(日本の電源構成)においては「マツダ3」のディーゼルモデルが最もCO2排出量が少なく、バッテリー容量35.5kWhのEV、95kWhのEVがこれに続く。その後、走行中のCO2排出量を欧州の電源構成に基づいて試算すると、走行距離が8万〜10万kmの時点で、マツダ3のディーゼルモデルとバッテリー容量35.5kWhのEVのCO2排出量が逆転するとしている。
一方、バッテリー容量95kWhのEVはライフサイクルを通じてマツダ3のディーゼルモデルよりもCO2排出量が多く、駆動用バッテリーを交換した際にはCO2排出量がさらに増えるという。こうした試算の結果や、デイリーユースに不足のないバッテリー容量を検討して35.5kWhとした。
MX-30EVの車体には新世代車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」を採用。基本骨格のストレート化と、バッテリーケースをフレームに結合させて骨格の一部として生かした高剛性な環状構造により、剛性アップと伝達遅れ低減の両立を図った。バッテリーケースは振動やロードノイズの抑制にも貢献している。
既存モデルに搭載してきた車両運動制御技術「G-ベクタリング」は、モーターのトルク特性を生かした「e-GVC Plus」に進化させて搭載する。コーナー進入時のステアリング切り込み操作やコーナーの出口に向けてステアリングを戻す操作など、場面に合わせてトルクを増減させて前後の荷重移動を行う。
インフォテインメントシステム「マツダコネクト」には、EV専用の追加サービスを用意した。スマートフォンアプリ「MyMazda」によって充電やエアコンの遠隔操作、充電スポットの検索、バッテリー残量やエアコン作動状況の確認などを行うことができる。
「ディーゼルエンジンにはまだ期待できる」
マツダは2030年までに生産する全ての車両を電動化する方針だ。MX-30で設定したマイルドハイブリッド車とEVの他、2022年にプラグインハイブリッド車を、2022年以降にロータリーエンジンをレンジエクステンダーとして使用する電動パワートレインを投入する。多様な電動車の展開に対応した生産設備のフレキシブル化、EV専用プラットフォームの開発、EVモデルの追加についても取り組む。
また、火力発電の比率が高い地域向けにバイオ燃料など次世代液体燃料の活用も進めるため、「ディーゼルエンジンにはまだ期待できる」(マツダ 執行役員 R&D管理・商品戦略・技術研究所担当の工藤秀俊氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2030年にマツダは電動車100%、「ディーゼルも電動化組み合わせて残す」
マツダは2018年10月2日、東京都内で会見を開き、2030年に生産する全ての車両に電動化技術を搭載すると発表した。内訳の5%は電気自動車(EV)で、バッテリーのみで駆動するモデルと、ロータリーエンジンを発電に使うレンジエクステンダーモデルを開発する。エンジンのみで走るクルマはラインアップからなくなる。 - マツダ初の量産EVは観音開きドア、「心を整える空間」を実現した工夫
マツダは「第46回東京モーターショー2019」(会期:10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、同社初の量産電気自動車(EV)となる「MX-30(エムエックス サーティー)」を世界初公開した。 - ガソリンエンジンからADASへ、マツダのモデルベース開発の広がり
アンシス・ジャパンは2020年9月9〜11日の3日間、オンラインイベント「Ansys INNOVATION CONFERENCE 2020」を開催。初日(同年9月9日)の「Automotive Day」の事例講演では、マツダ 統合制御システム開発本部 首席研究員の末冨隆雅氏が「自動車制御システムのモデルベース開発」をテーマに、同社のSKYACTIV技術の開発に貢献したモデルベース開発の取り組み事例を紹介した。 - ロータリーエンジン搭載車は2022年前半に、マツダ「マルチソリューション」始動
マツダは2020年10月8日、新世代商品群の第3弾となるコンパクトSUV「MX-30」を日本向けに発売したと発表した。まずはマイルドハイブリッドモデルを販売し、2021年1月にEV(電気自動車)モデルを追加する。MX-30のEVモデルは当初、リースでの販売を予定していたが、一般ユーザーの関心の高まりを受けて販売方法を見直しているという。 - 商品改良した「マツダ3」はソフトウェアで性能向上、既販車も更新対象に
マツダは2020年11月19日、「マツダ3」を商品改良して発売したと発表した。今回の商品改良では走行性能と安全性を向上させた。 - 広島でバイオディーゼルの活用スタート、食用油やミドリムシで製造
マツダは自動車用バイオディーゼル燃料の地産地消に向けた取り組みを開始したと発表した。