マツダは2020年8月4日、自動車用バイオディーゼル燃料の地産地消に向けた取り組みを開始したと発表した。
マツダが参画するひろしま自動車産学官連携推進会議(ひろ自連)では、カーボンニュートラルなバイオ燃料の普及拡大に向けて、ユーグレナと「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」を開始。バイオ燃料の原料製造、供給から利用までバリューチェーン全体を広島地域で支える地方創生モデルの構築を目指して準備を続けてきた。その中でマツダは、バイオディーゼル燃料が石油由来の軽油と同等の性能となることを確認するなど、自動車で使うための準備を進めてきた。
このほど、プロジェクトに参画する企業や団体とともにバイオディーゼル燃料のバリューチェーンを構築し、参画企業であるファミリーマートや広島県、広島市、マツダが公用車や社用車でのバイオディーゼル燃料の利用を開始した。使用するバイオディーゼル燃料は、広島市内のファミリーマートの店舗が提供する使用済みの食用油を植田油脂と吉川油脂が処理し、ユーグレナの微細藻類の油脂と組み合わせて製造する。
今後は、広島県内の事業者が排出したCO2などを生かした広島での微細藻類の培養、肥料や飼料での微細藻類の残渣の活用などに取り組み、地産地消を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 内燃機関が生き残るために、広島で研究進む「次世代燃料」
広島大学で開催された「ひろしま自動車産学官連携推進会議」、通称「ひろ自連」のシンポジウムを聴講した。ひろ自連は、広島地域の自動車産業を発展させていくための協働を目的に、広島の自動車産業と環境関連の政府関係法人、大学などの共同研究プロジェクトとして2017年2月に設立された。シンポジウムを開催するのはこれが初めてのことだ。 - ミドリムシ由来の次世代バイオディーゼルが完成、いすゞがシャトルバスで採用
いすゞ自動車とユーグレナは2020年3月31日、石油由来の軽油を100%代替可能な、微細藻類由来の次世代バイオディーゼル燃料が完成したと発表した。 - バイオ燃料の安定大量生産へ、デンソーとユーグレナが微細藻類を持ち寄る
ユーグレナとデンソーは2019年2月20日、東京都内で会見を開き、微細藻類に関するさまざまな事業の実用化に向けて、包括的な業務提携を結ぶことで基本合意したと発表した。提携を通して、バイオ燃料や微細藻類の培養技術の開発、食品や化粧品などへの藻類の応用、微細藻類による物質生産に協力して取り組む。 - バイオエタノールで走る日産の燃料電池車、「ミライ」「クラリティ」より低コストに
日産自動車は、バイオエタノールから取り出した水素で発電して走行する燃料電池車のシステム「e-Bio Fuel-Cell」を発表した。圧縮水素タンクや、白金など希少金属を使う触媒を必要としないため、トヨタ自動車の「ミライ」やホンダの「クラリティ フューエルセル」と比較してコストを大幅に低減できる。2020年に商品化する。 - ミドリムシからバイオディーゼル!? いすゞとユーグレナが共同開発へ
いすゞ自動車は、バイオベンチャーのユーグレナと共同で、ミドリムシ(微細藻類ユーグレナ)由来の次世代バイオディーゼル燃料の実用化に向けた「DeuSEL(デューゼル)プロジェクト」を始める。 - 「じゃがりこ」の油を使用!? カーボンニュートラルなエネルギー、バイオディーゼル燃料の現在地
環境負荷の少ないバイオディーゼル燃料(BDF)だが、海外では活用が進むものの日本ではそれほど広がりが見えていない。今回はBDFを自社で精製する埼玉県の篠崎運輸倉庫の取材を通じ、BDFの活用方法と問題点について考えてみた。