ミドリムシ由来の「世界初」バイオジェット燃料が国際規格取得:材料技術
ユーグレナは2021年3月15日、同社が微細藻類の一種である「ユーグレナ(和名:ミドリムシ)」を用いて生産したバイオジェット燃料について、国際規格への適合が認められたと発表。航空機へのバイオジェット燃料供給体制の確立に向けて前進した。
ユーグレナは2021年3月15日、同社が微細藻類の一種である「ユーグレナ(和名:ミドリムシ)」を用いて生産したバイオジェット燃料について、国際規格への適合が外部検査機関によって認められたと発表した。航空機へのバイオジェット燃料供給体制の確立に向けて前進したことになる。燃料の開発は石油大手シェブロンとApplied Research Associates(ARA)と共同で行った。
ミドリムシ由来の油脂と使用済み食用油などで製造
ユーグレナは陸海空路を移動するさまざまなモビリティへのバイオ燃料導入を目標に、2018年に「国内初」(同社)となるバイオ燃料製造実証プラントを稼働させた。2020年にはバイオディーゼル燃料を製造、供給して、バスや配送車、フェリー、タグボートなどへの導入を行った。
バイオジェット燃料はバイオディーゼル燃料と同様に、ミドリムシ由来の油脂と使用済み食用油などを使用して、バイオ燃料製造実証プラントで製造する。製造過程ではシェブロンとARAが共同開発した「バイオ燃料アイソコンバージョンプロセス技術(BICプロセス)」を採用している。
バイオ燃料製造実証プラントに導入したBICプロセスは、標準化団体ASTMインターナショナルが定めた、微細藻類などを原料とした純バイオジェット燃料に対する国際規格「ASTM D7566 Annex6規格」を既に取得済みである。これに加えて今回、同プロセスで製造したバイオジェット燃料が外部検査機関によって、実際に認証に適合していると認められた。ユーグレナによれば、BICプロセスの一気通貫したシステムでバイオジェット燃料を製造したのは「世界初」(同社)という。
ユーグレナの担当者によると、バイオジェット燃料の供給は2021年5月以降になる見通し。燃料の量産化を担う商業プラントの完成は2025年頃を目指す。実証プラントでの生産分は1l(リットル)当たり1万円になる見通しだが、商業プラントでの量産化後は「一般的なジェット燃料の市場価格に近付けるようにする」(同担当者)という。今後はバイオジェット燃料供給企業や関連する物流企業との調整を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ミドリムシ由来の次世代バイオディーゼルが完成、いすゞがシャトルバスで採用
いすゞ自動車とユーグレナは2020年3月31日、石油由来の軽油を100%代替可能な、微細藻類由来の次世代バイオディーゼル燃料が完成したと発表した。 - バイオ燃料の安定大量生産へ、デンソーとユーグレナが微細藻類を持ち寄る
ユーグレナとデンソーは2019年2月20日、東京都内で会見を開き、微細藻類に関するさまざまな事業の実用化に向けて、包括的な業務提携を結ぶことで基本合意したと発表した。提携を通して、バイオ燃料や微細藻類の培養技術の開発、食品や化粧品などへの藻類の応用、微細藻類による物質生産に協力して取り組む。 - 広島でバイオディーゼルの活用スタート、食用油やミドリムシで製造
マツダは自動車用バイオディーゼル燃料の地産地消に向けた取り組みを開始したと発表した。 - バイオジェット燃料の一貫製造技術開発を開始
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、微細藻類や木くず由来のバイオジェット燃料を一貫製造する技術開発に着手する。パイロット規模で検証試験を行い、2030年ごろのバイオジェット燃料製造の商用化を目指す。 - 内燃機関が生き残るために、広島で研究進む「次世代燃料」
広島大学で開催された「ひろしま自動車産学官連携推進会議」、通称「ひろ自連」のシンポジウムを聴講した。ひろ自連は、広島地域の自動車産業を発展させていくための協働を目的に、広島の自動車産業と環境関連の政府関係法人、大学などの共同研究プロジェクトとして2017年2月に設立された。シンポジウムを開催するのはこれが初めてのことだ。 - 自動車とバイオ燃料
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、自動車でのバイオ燃料活用の動向をまとめた「自動車とバイオ燃料」をお送りします。