検索
連載

製造現場に広がる「画像」や「映像」の活用、何に生かすべきかいまさら聞けないスマートファクトリー(12)(4/4 ページ)

成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。前回から製造現場でつまずくポイントとその対策についてお伝えしていますが、第12回では、スマートファクトリー化を進める中で活用が広がっている「映像」「画像」の使いどころについて紹介します。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

「認識」でも広がる映像活用

 「認識」の領域でも、従来センシングが行われていた以外の領域で活用が広がっています。

photo

「認識」の領域ではどういう使い方が広がっていますか。


photo

「認識」としては、個々にセンサーを付けるほど厳密ではない領域を「包括的に捉える」という点かしら。その運用性が向上したので、そこを活用するという感じかな。


photo

んん? 表現が難し過ぎませんか?


photo

そうね。例えば、カメラで工場内全体を撮影しておいて、認識技術で入っちゃだめな領域に入ったら警告鳴らすとかが簡単にできちゃうということ。各個人にセンサーもたせたり、エリアにセンサー付けたりするのよりも簡単にできますよということね。


photo

なるほど。従来はセンサーを取り付けるほどではなくて、人の感覚で何となく捉えていた領域で活用すると生きる感じでしょうか。そういう領域をデータとして活用できれば、新たにできることはいろいろありそうですね。


 先述したようにカメラの値段が安く高性能になっていることで「取りあえず工場の状態を見ておく」という使い方が可能になってきています。これに、AIを含めた認識技術を組み合わせることで、一定レベルの測定も可能となります。例えば、先述したような危険エリアに対する安全確保や、作業員やAGV(無人搬送車)の動線分析、異常発生時の対応分析などの用途が考えられます。

 将来的にはこれらのような包括的な情報収集には「画像」や「映像」「音声」などの非構造化データを、認識技術によって抽出する形で行い、厳密な条件が必要な領域については個別のセンサーや機器の情報を活用するというような住み分けが進んでくると考えます。

コロナ禍で高まるコミュニケーション基盤としての役割

 また、製造現場における「映像」の活用は、現在のコロナ禍において、さらにクローズアップされたという面があります。

 都市のロックダウンなども含め、遠隔地の工場に人が派遣できなくなる状況が生まれています。そういう中でも、生産の立ち上げや品質の確保を行わなければなりません。そこで、口頭での相談だけではなく、機器の数値などと合わせ、実際の映像を見ながら対応を進めていく利点が注目されているからです。製造現場におけるコミュニケーション基盤としての「映像」の活用です。こうした背景を踏まえれば、工場での「画像」「映像」の活用はさらに広がってくると考えます。


 さて今回はスマートファクトリー化を進める中で活用が広がっている「映像」「画像」の使いどころと考え方についてお伝えしてきました。次回も、製造現場において失敗するパターンや見過ごされがちなポイントについてさらに掘り下げたいと考えています。

≫連載「いまさら聞けないスマートファクトリー」の目次

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る