ホンダが2024年に発売するEVは「プロローグ」、HEVからEVへのステップアップ狙う:電気自動車
ホンダは2021年6月28日、2024年に北米で発売するSUVタイプの電気自動車(EV)の車名を「プロローグ」にすると発表した。プロローグの具体的な情報は今後数カ月以内にWebサイトを通じて公表する。
ホンダは2021年6月28日、2024年に北米で発売するSUVタイプの電気自動車(EV)の車名を「プロローグ」にすると発表した。プロローグの具体的な情報は今後数カ月以内にWebサイトを通じて公表する。
プロローグの年間販売台数は、ホンダが北米で展開する「パスポート」と「パイロット」の中間を目指すという。2020年の販売実績は、パスポートが3.9万台で過去最高を達成、パイロットは12万台だった。
2024年内にアキュラブランドからもSUVタイプのEVも発売する。両モデルはGM(General Motors)との協業に基づき、GMの独自バッテリー「Ultium(アルティウム)」を搭載したEV専用プラットフォームを採用している。ホンダ独自開発のEVプラットフォーム「e:アーキテクチャ」の採用モデルは、2020年代後半に投入する。
ホンダは2040年に四輪車に占めるEVと燃料電池車(FCV)の販売比率をグローバルで100%とする目標を掲げている。2035年までに、米国や日本、中国でEVとFCVの比率を80%に引き上げる。
現在の北米のEV市場は新しいものに関心を持つユーザー層に支えられており、EVとFCVの販売比率を80%まで引き上げるには、幅広いユーザーによる購入が必要だ。ホンダはハイブリッド車(HEV)に慣れ親しんだユーザーがEVを購入する可能性が高いと見て、短期的には主力車種でHEVの比率アップに注力する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ホンダはチャレンジングな目標にこそ奮い立つ」、2040年に四輪はEVとFCVのみに
ホンダは2021年4月23日、新社長の三部敏宏氏の就任会見を開き、2040年に四輪車に占める電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)の販売比率をグローバルで100%とする目標を発表した。日系自動車メーカーとしては初めて“脱エンジン”を表明した。2035年までに日米中の3市場でEVとFCVの比率を80%に引き上げる。これまでの目標よりもゼロエミッション車の販売拡大を前倒しする。 - トヨタは2030年の電動車販売を550万台から800万台に、HEVとPHEVはEV走行がカギ
トヨタ自動車は2021年5月12日、オンラインで会見を開き、2020年度(2021年3月期)の通期決算と2021年度(2022年3月期)の業績見通しを発表した。 - EV比率25%へ、マツダが2025年までに3車種、独自開発の専用プラットフォームも
マツダは2021年6月17日、オンラインで説明会を開き、2030年にEV(電気自動車)の販売比率を25%とするための電動化戦略を発表した。 - ボルボが2030年までに全車EVに、内燃機関やHVは吉利汽車との新会社に移管
Volvo Cars(ボルボ)は2021年3月2日、2030年までに販売する新車を全て電気自動車(EV)にすると発表した。これに向けて、2025年までに売上の半分をEVとし、残りをハイブリッド車(HEV)とする。現在のボルボが持つEVのラインアップは、2020年に発売した「XC40 Recharge」と、2021年3月2日に発売した「C40 Recharge」の2モデル。今後数年間で複数のEVを追加するとしている。HEVなど内燃機関を搭載したモデルは、段階的に廃止する。 - アウディもEV100%を宣言、ただし中国ではエンジン車の需要が続く?
今週もさまざまなニュースがありました。まずは、「脱・内燃機関(エンジン)」を明言した自動車メーカーがまた1社増えたことです。 - GMは第1世代のEVから黒字化、開発期間短縮とバッテリーコスト6割減がカギに
GM(General Motors)は2020年11月19日、電動化への投資を強化すると発表した。EVや自動運転車への2025年までの投資額は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大以前に計画した200億ドル(約2兆800億円)から270億ドル(約2兆8100億円)に増やす。 - 電動化に全振りのGM、全車種の電動化とともに物流向けEVサービスへ参入
GMの会長兼CEOであるメアリー・バーラ氏は2021年1月12日(現地時間)、オンラインで開催中の「CES 2021」(2021年1月11〜14日)の基調講演に登壇し、現在が「歴史的にも社会的に変曲点にある」ということを訴えた。